吉備路レポート(気ままブログ)

晴れの国 岡山より仕事を卒業して吉備路の情報と気まぐれレポートを発信してます。

「タフコート」=熱交換塗料と窯業系サイディング。

2013年03月07日 | 塗装工事
今日の岡山市北区の天気ですが、朝からよく晴れて気温も上昇、午前6時で4度、
午後には16~17度 位まで上がった様です。
今日は、総社の U 邸の現場に居ても暖かくて楽でしたね。
今日も朝8時半から U邸の屋根・外壁塗装の現場に向かう。
既に職人さんは到着して、作業を始めていました。昨日、第1回目の塗布が終了している
外壁の2F 部分から第2回目の全面塗布です。
今日のメインは、屋根の塗装ですが、屋根が乾くのを待つ間、まずは2F部分の外壁からと
言う指示通りに進めてくれています。
外壁塗料は、アステックペイント社のEC-2000DG I Rですが、遮熱・防水・
防カビ・可塑剤無しの弾性・耐候性試験4000時間をクリアーした製品です。
2F 外壁が10時過ぎに終了、屋根の瓦もほぼ乾いて来たので、プライマーから
準備を始める。 屋根に使用する塗料は、アルバー工業の「タフコート」=熱交換塗料
D-47(1液水性塗料)で非常に耐摩耗に優れています。
下塗の プライマーは、O-701H で主剤12kgと硬化剤3kgの2液性です。
外壁を、取り敢えず中断して O-701H の塗布に掛かる。
お昼少し前の11時半頃に塗布完了、昼食に出掛けて乾燥を待つ。
快晴に恵まれ気温も16~17度まで上昇したので、乾燥も順調です。
昼食後、1F外壁の刷毛塗装をしながら乾燥を待って、午後1時過ぎから
屋根の「タフコート」=D-47 の開始です。近隣への飛散を避ける為に
効率は悪いですが、瓦を1枚ずつ、手塗りです。



これが「タフコートの第1回目の塗布をしています、色は、最初の色に近い色です。
今日は、最後まで屋根のタフコートに集中、1F外壁は中断のままで作業を終了した。
明日は屋根が乾くのを待つ間に、1Fの外壁を終了させて、屋根の「タフコート」の
第2回目に掛かります。
明日で、屋根・外壁を済ませると、基礎の「ベースガード」 と竪樋、雨戸、
ガラスコート(遮熱塗料)を残すのみとなります。
何とか予定通りの今週中で終了しそうです。

先月の N 邸 は新築でモルタル外壁でしたが、40年代後半のオイルショック以来、
気密性と施工性を求めて、サイディングが多く 採用され始めましたね。
従来の木造モルタルに比べて、乾燥する為の養生期間も要らず、連続して工事を進める事が
できるので、工期も 2か月と言った様に非常に短納期を実現した。
当初は、アルポリっクと呼ばれるアルミのサンドイッチパネルに発泡ウレタンを
貼り付けた外壁材から、現在多く使われている窯業系のサイディングに変わって来た。
現在、リフォームをしている築10年~20年 と言った家は、サイディングが多いですね。
これは、オイルショック以来、ハウスメーカーの躍進が著しく、決して安くは無いのに、
短い工期とデザイン、プライバシー、核家族と言った言葉や意識によって、昔からの
木造建築が戸数において完全に負けた。
襖や障子の間仕切りでは守れない個人のプライバシー意識が家族までも拒絶するかのように
個室を好んだ結果ですかね。
外壁材と言っても、窯業系サイディングだけでなく、金属サイディングや
樹脂サイデイング、ALC(軽量コンクリート=へーベルハウスetc) と言った様に
色んな種類がありますが、窯業系サイディングについてチョット説明、
「おい、又かよ~」て聞こえそうないつものチョットです。
最も解り易く言うと、主にセメント質原料と繊維質原料をボード状に加工した外壁材です。
耐震性や防火性に優れ、阪神・淡路大地震の時でも、従来のモルタル壁に比べ、
剥離や脱落が少なく、震災に強い 事が証明されてます。
混合されている繊維質のお陰だろうと思います。
和風にも洋風にも合わせられるデザインの豊富さと普及によって低価格と言うのも
魅力なのですかね。ただ、金属サイディングの3倍という重量やパネルの継ぎ目の劣化が
モルタルより早いと言うデメリットもあります。
2008年のJIS規格が改正になり、12mmから14mmに厚みが変更された。
重量も増えましたが、強度、耐久性、遮音性能が以前より一段と向上しました。
私のチョットした知識でも、紙面が足りないので、また続きは明日にでもしますか。

家の困ったのお手伝いをしています。家の困ったの御質問、お問合わせは
Eメール:info@houeigiken.co.jp かTEL 086-905-0154 までどうぞ。
HP URL http://www.houeigiken.co.jp/ と激安バス・トイレ・キッチンの
水周りリフォーム館  http://mizumawari-reformkan.com/  も見てね。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へにほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村



最新の画像もっと見る

コメントを投稿