吉備路レポート(気ままブログ)

晴れの国 岡山より仕事を卒業して吉備路の情報と気まぐれレポートを発信してます。

赤芽の木とスズメバチそしてFRP防水に答えて。

2011年10月24日 | 防水工事
今日の岡山市、朝から薄雲りです。次第に晴れてくる予報にはなって
いますが、現在も薄暗いですね。朝の散歩も5300歩余り歩いて来ました。
最近、門を出て車庫に行く時いつも驚かされる。
門の横に赤芽の木を植えているのですが、出るといきなり数匹の
スズメバチが飛び回る。直ぐに攻撃をして来る事は無いのですが、
周囲を飛び回られると決して気分の良いものでは無いですね。
最近、福岡県の方でスズメバチの攻撃で多くの人が被害にあったとか
記事でも読んだし、時折 射されて死んだニュースも聞きますね。
丁度 今の時期は女王蜂の出産期で気が立っているとも言います。
出来るだけ、気にしない様に無視して車に乗り込みますが、手で払ったり
ほうきや棒の様なもので追い払うと毒液を掛けられたり、仲間と一緒に
攻撃をして来るようです。出来るだけ無視して、スズメバチに自分が
攻撃対象だと思わせない様な行動を取る方が良いらしいです。
時折、真っ黒で綿の毛にくるまれた様なずんぐりとした大きな熊蜂にも
赤芽の木のそばで出会う事があります。胸の黄色い毛が印象的で、
見るからに怖そうに感じますが、本当はおとなしい蜂で人に危害を加えたり
攻撃をする事は無いと聞いています。オスには針も無いそうですよ。
もうすぐ11月が来ると言うのに暖かく、今朝も6時前からの散歩だと
言うのにワイシャツで少しも寒くなかった。こんな気温が続くので、
何時までもスズメバチの活動が活発なのだろうと思います。
気候の良さに誘われて、野山の散策も良いですが、気を付けて下さいね。
私も赤芽の木の散髪をしてやりたいのですが、少し寒くなって、
スズメバチの活動が静かになったらと思って、ただ今 延期中です。

昨日のFRP防水の劣化と言うテーマの質問ですが、想像していた通り
FRP防水の亀裂でした。FRP防水は、専用プライマーを塗布、乾燥の後
ガラス繊維のマットをポリエステル樹脂を上下から含浸させ(2工程)、
金属のローラーでエア抜きします。次に、中塗、上塗りを各1工程で
乾燥後、シート防水やウレタン防水等よりずっと強固な防水層が
出来あがります。でもいくら強固と言っても決して、メンテナンスフリーとは
いかず、欠点があります。それは硬くて柔軟性が無い事ですが、住宅の
バルコニーなどに多くみられるコンパネなどの木下地等が乾燥、変形
したり、地震、台風による振動或いは大型トラックやダンプなどの往来が
激しい場所、線路に近い、地盤が弱い等々住まいの生活環境によって、
繰り返される振動や限界を超える動きが発生すると必ず追従出来ずに
割れたり切れたりします。硬い事、軟らかい事、どちらが良いかと言っても
それぞれに長所も短所も必ずあるものですね。
今回のFRP防水の改修ですが、従来の工法ですと旧防水層をサンダーで
研磨してアセトンシンナーで汚れを拭き取ってから施工をしていました。
最近は、改修用のプライマーが出来たのでサンダー掛けが省略できる
様になりました。しかし今回の様に盛り上がったりした場合は切りとった
後に飛び出した部分を削り取る必要があります。でも全ての部分では
ないだけに、施工も随分楽ですし工期も短縮できます。
今回も部分研磨の後、アセトンシンナーで拭き取り清掃、それから
従来のガラスマットでは無く、ビニロンマットを上下から含浸させてから
中塗、上塗りとなります。ガラスマットの飛散が無くなるだけでも随分
助かります。ガラス繊維の体内への吸い込みや突きささる等から解放
されますから安心です。その他に最近は、中塗までで中断し、最後に
他業種が入場しなくなってから仕上げをする事で、綺麗な状態で
引き渡しが出来る事も助かってます。問合わせがあった方には
メールで説明不十分な所は資料を添付して送っています。

家の困ったのお手伝いをしています。家の困ったの御相談、御質問は
Eメール:info@houeigiken.co.jp かTEL 086-905-0154までどうぞ。
HP URL:http://www.houeigiken.co.jp/ と激安キッチン・バス・トイレの
水周りリフォーム館  http://mizumawari-reformkan.com/ を見てね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿