goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

     『 終焉を迎えると… 』

2025-08-21 10:16:38 | 日記

             

人間様の生涯というものは長いようでいて短かなものである。 ここ数年間というもの、身内、同僚、そして先輩達がバタバタと急逝して行く・・・ 身近では、一番頼りにしていた弟が急逝してしまった!!! 昨年暮れには少々気弱に感じてはいたが、正月明けにこの世を去り、いよいよ我にも迫って来たな!!!と痛感した。1歳半離れてはいたが年子で幼い頃から殆どの行動を共に歩んできた・・・ 戦後まもなく母親は病気がちで殆どの歳を床に伏し、この代役を私と弟が熟して来た。 親父さんは能天気で家の事には殆ど触れなかったのでお勝手回りの99パーセントは私と弟が熟していた・・・ 兄の私は、家畜や兎、鶏等の草取り餌遣りを始め、撒き割り、鶏小屋、兎の飼育箱造り等、畑仕事では、開墾起こし、種撒きの中枢として関与していた。親父さんは暢気の父さんで総監督みたいな存在で余り積極的ではなかった。畑への堆肥運びとなると近くの丸通から台車を借り子供達で畑まで飛ぶように運んでいたものだった。戦時中~戦後間もなかったので何処の家も火の玉状態で生きて行く為の戦いだった。年を取るに従い、こういう時代を懐かしく思い出すこの頃である。

このお正月に亡くなった弟は中学生になり掛けた頃から抜群の頭角を現し出し、学業ときたら東京から疎開して来ていた、薬造りの親父さの息子と競うよう学業成績を成し山の中の寂れた学校では学年を問わずして有名だった。薬造りの親父さんは、農協周りの空き地でサッカリンのような甘い薬品を製造していた。餓鬼共は、中身も解らないままこの甘い薬品に惹かれ縄を持って行ってはドラム缶を開け、縄を落としこれに吸わせて、引き上げ、舐めていた・・・ 本当に日本中が、食に困っていた戦後直後で今にして思えば、スポック的な一時期の超貧困時代だった。 田圃を作り出したが、お米は食べられずホンの少々確保するだけで大方は供出を強要され通しだった。苦しかったが今思えば、人生の中で一種の人生観を変えるエポック的存在の時代だった。 餓鬼共がこのような時代だからさぞかし親達は大変だっただろうと想像する・・・芋泥棒、干し柿の盗難等は日常茶判事で一時、遊び仲間の親父がジャガイモを泥棒して捕まり遊び仲間のお小僧さんは皆から村八分され可哀そうだった。

高校に入るころから、幾らか日本中の皆の生活が確保され出した・・・ この時代は、野球が大好きで駅前の広場では三角ベース!!! 家の着物類を盗み出し、これを短冊に切り裂いてグルグル巻きにし布ボールを作り、バットは、盗んで来た櫨棒だった。 グローブは、手造りの布グローブ!!! 父の兄者の義理の姉がミシンで縫ってくれ真っ黒なグローブが出来上がった時は嬉しかった。これを駅前の庭で餓鬼共は真っ暗になる迄遊んでいた・・・ 我家は駅前にあった2階屋だったので、時々、襤褸ボールでもこれが当たりガラスが割れる被害を出していた・・・

こんな遊びの傍ら、夏から秋に掛けては蝉、カブトムシ取り、『スガレ追ひ』の連日で野外遊びには事欠かない最高の時代だった。中学から高校時代、草野球に明け暮れ、高校では野球部に入りたく、野球の出来る高校を選んだ。1~2年は野球部に入るか毎日のように相当苦しんだが、汽車通という大きなハンディーがあり、苦しむだけで勇気が出ずしてモゾモゾ!!!!!! 隣の家の君(きみ)くんは、補欠だったが、華々しく、野球部のピッチャァーを熟していた。何処からの情報だったは知らないが、2年生の時、英語の宮坂先生から呼び出しがあり、庭の連れ出され、野球部の監督の前で「お前、投げて見ろ!!!」と、言われ、トライした事を思い出す・・・ 相当強く、勧誘されたが、汽車通を考え、また、親父さんから「野球で飯は食えないよ!!!!」ともいわれグラついた日々を長い間送っていた。野球部の君君(きみぎみ)が進級単位が取れずザワツイテいた時代でもあった。 そうこうしている内に何とあの有名なピッチャをしていた太田君が野球部を辞めた!!!  詳しい事はわかなかったが、我が授業クラスの文武両道の太田君が辞めたことによって、詳細は解らねど、『そういうもか?』と・・・野球熱が急に冷めて行った・・・ しかし、バレー部に五味君という君が居た。文武両道!!! お勉強もTopクラスでバレーでは全国一を誇る我校に在って2年生の時からセッターをしていた・・・背丈は小さいが凄い子だった!!!後に日本代表のストライカーにもなった田島さんのセッターをやり遂げていたのだから凄い君だった。運動部と学業で両立させていたのはこの二人だけで餓鬼共は皆尊敬の眼差しの何物でもなかった!!!

こう言う浮ついた考えは2年生の3学期までで、運動部への憧れは、消滅の一途を辿って行く・・・ 不思議なものである!!! 親父さんの勧めで大学進学を考えだした・・・3年生になってからだ・・・ ライバルにしていた君が居た。 3年間ず~~~っと一緒で今井君と言う。 非常に大人しい子で勉学もトップクラス。数学が別格強かった。何処からんか良くなったかは判らないが、一期校:東北大学と知り、俄かに親密になる。我は、最初から東京の大学は我家の財政経済は無理だと解って居たのと、近所の1年先輩が東北大学に現役で入って居たのでこれが羨ましかった!!! 我家は貧乏屋!!!私立大学等入学金と聞いただけで到底親爺さんの脛を齧られる様な存在ではなかった。 このような諸々の経緯があり、今井君とは非常に仲良しになった。が、二人とも現役では一期校は敵わなかった!!! また、この時代、両角君と言うとても良い子がいた!!! 学部は違ったが、二人共現役で2期校に入る事が出来、学生時代は、仲良しだった。今はどうしているのだろう? 何十年と時が経った!!! 時々思い出し、会いたい気がする・・・ 晩年、保谷硝子の工場長等していたようだ。とても良い子だった!!!

兄弟の中でも年が近かった所為か?弟はトントンと日本を背負って立つような存在になって行った。世界の学会でも座長等年々務め、我の世界とは全く違っていたが、日本の各財団からも研究費等数回に渡り受け、両親を非常に大事にしていた・・・親父さん、鼻高の息子だった!!! 学者の家系だって所為か? 親子揃った学者だらけ!!! 非常に面倒見の良い弟で、亡くなる寸前まで『姿勢を正せ!!!』『寝る時は水を飲め!!!』と・・・、行動鈍いこの老い耄れ爺:我に言い続けていた・・・

 

学生時代、今思い出すと不思議な時代だった。 何事も自分で意思決定できぬまま、フラフラと流れ及んでいた不思議な時代だった・・・ それにしても弟の急逝は超急だったので切ない!!!

 

こんな老い耄れ爺も、愈々、終焉を迎えようとしている。 昨日も、この糞暑い中、庭師に  Give Up  を宣言された庭先の門被りの松の遅まき手入れをしている・・・ 庭師が急に膵臓癌を言い渡されたのだからお先真っ暗になった!!! 老い耄れて、頼りにして来た庭師の消失!!! 正直、途方に暮れた!!! 今時、今迄の様な庭師師匠等そう簡単には見付けられない!!! 見よう見まねの老い耄れ爺が手を入れるしか使用が無い!!! 痛む足を引きずりながら、セコセコと伸び切って松の剪定に明け暮れている・・・  果たして出来切れるだろうか? 実に、怪しい所である!!!   悪い時には悪い事が連発する・・・

パソコン師匠と鼻高々に作り上げてきたパソコン: IBMの『 ホームページ・ビルダー 』 の書き込み編集が出来なくなってしまった!!! 作者:師匠も  Give  Up  !!! され、ネット業者も居れ検討中だが、何となく怪しい? また、明日来てくれるというが、回復や如何に? 悪い事は繋がる!!!  このカキコが、9月イッパイで廃盤になってしまう!!! 継承サイトもあるようだが、この老い耄れには切り替えも荷が重い!!!   脳味噌の働きに自信が持てないので、今、専門家にSOSを発しこの難問を解いて貰う事にしつつある・・・ 原因や如何に? 再入力も及ばず!!! その原因すら判らない!!!  我が人生を図星で見ているようだ?  

 脳味噌が働ける限り続けよう!!!と色々な難問に立ち向かっている真夏日の毎日である・・・     ウクライナの人々は、この何十倍、何百倍もの苦役に耐えているのだから克服しなくちゃぁ~とさえ考えても居る・・・  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 賑やかな蝉時雨… 』

2025-08-17 09:54:03 | 日記

             

ここ2~3日、庭で剥けた『ミンミン蝉』が朝から声高らかに鳴いている!!!!! 庭木の中を歩くと、剥けたばかりの蝉だろうか?バタバタと飛び立つ!!!毎年見ている光景だ!!! 観察していると、周囲の気温とかなり相関があり、朝、夕、によく鳴く!!! 今も、ミンミンと競うが如く鳴いている・・・ 暫しの、癒しを受けている瞬間である!!!

我家の庭先で『アブラ蝉』『ミンミン蝉』が剥けるようになって久しい・・・ 庭先でこの蝉達の剥ける前の『ハイボコ(幼虫)』を見た時感激した!!! 屋敷内で蝉が剥ける!!! こんなに嬉しいことは無い!!! 歴史も積み重ねた所為か?昨今では、毎年50匹を超える蝉が羽化し、一大帝国を築きつつある・・・ 

毎年、、庭先でこのような事象が見られ、空蝉となると50体を超える輩が見られる・・・ これが別格嬉しい!!!!!!

昔々の話であるが、まだ現役時代、東京に出掛け公園の端を歩いていた事があった。 何と『アブラ蝉』が多い事か!!!!! 大都会にこれ程の昆虫:蝉が!!! 内心ホッコリときた!!! あの騒々しい大都会にこれ程の昆虫:蝉を見た時、嬉しくなった!!! 地方の公園でも蝉の群団によく出会う!!! 松カンの春蝉、そしてミンミン蝉へと・・・ また、林業センターではヒグラシが涼気を誘う合唱をしてくれる・・・

そして、こうした光景が、毎年、家に居て見られる喜び!!!何物にも代え難い!!! 今年もこうしたシーズンを迎えている・・・ 昨今、色々、諸々、不機嫌に陥りやすい事象ばかり見ているが、こうした瞬間は別次元の話で実に微笑ましい!!!!!

一頃前までは庭先でホタルも見られたが、或る時、ヘリコプターが田圃の消毒をしていた。 これを期して全く姿を消してしまった!!! 人間様、偶には良い事もするが、大方はこんなだ!!! 蝉が剥ける時期の消毒は御法度としている・・・  殺虫剤の怖さは嫌と言うほど経験してきた。

今も『ミンミン蝉』が鳴いているが、聞こえるだろうか?  良いもんだねぇ~~~     

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 賑やかな庭の “蝉” ・・・ 』

2025-08-16 11:51:12 | 日記

             

来る日も来る日も茹だるような日が続く・・・ 滔々、お盆が遣って来た!!! 婆が亡くなって早くも4年が経った。 月日の流れるのも”光陰矢の如し゛だ!!!  日頃仏様に疎い老い耄れ爺、お盆位は!!!と、塔婆を貰いに行き、岐阜提灯を出し仏壇を賑やかくしてやっている・・・ 盆花をと思って居たが、こう暑くちゃぁ~直ぐに萎れてしまう!!! 暑さが尋常ではないので生き仏が夕方の冷えたビールを頂いている・・・ 

盆前、少しは!!!と、庭の伸びた草取りと垣根の刈込をした… 今年の暑さは尋常ではないので庭木も伸び放題!!!!! 取り敢えず前庭の刈込と垣根の刈込をしてやった・・・ 前庭を囲む垣根を刈り込んだが、この暑さで超参った!!!!! 横になると直ぐにコックリコするし、朝の起きが超きつい!!! 完全に熱中症の症状が出ている。 お陰で、前庭の垣根はスカッとした!!! が、未だ、刈り込んだ枝の収集が出来ていない!!! 毎日のように、庭先では、庭で剥けた蝉ちゃん達が暑苦しい鳴き声上げ、「ミン、ミンミン」と、鳴いている。 庭先で剥けた蝉ちゃん達が同庭先で鳴き叫ぶ演出なんて想像したこともなかったので少々鼻高?に感じ、悦に入って聞いている・・・

昨日は、諏訪湖花火:お盆の湖上祭があった。 昨年は夕方から高ボッチ高原に出掛け、諏訪湖花火を山頂から撮影するという元気溢れる行動をしたが、今年は、全く気力が上がらない!!! このような暑さが続いていると気力が上がらなく、此の侭、彼の世からのお呼びになるのでは?と、内心ビクビクしている・・・ 今年はサボって、ケーブルTVで間に合わせる事にした!!!この画像処理で何とか対応を図りたい!!! 彼方此方の花火大会!!!大事故が頻発している!!! 横浜等では花火を打ち上げる船台が大爆発を起こした!!! 幸い大事にならなくて良かった!!! して、思った・・・各地の花火は年を追う毎に、規模も大きくなり、内容の充実しつつある!!! 世界の花火大会、その中核は中国発だという・・・ 世界中の7~8割を担っていて、下請けをしつつ、小物、大物花火を船だ運び出すという手法を採っている事もあって各地の重大事故の遠因を作って居るようだ・・・ 輸送上の衝撃等もかなりの遠因を作って居るという。

老い耄れ爺は、花火写真撮影に興味を示し出し、数年たった。 昨年は、遠来大阪からのお客さんの若干の講釈を与えながら高ボッチ高原に9時近くまでいた。年老いて夜間での撮影行動は危険が伴うと思った・・・ 脚の歩行や棒立ちが極端に弱くなり昨今野外への出陣にビビりを覚えつつある!!!!! 依って、気力が極端に衰えてしまった。 スガレ追ひとて同様!!!!!況してや夜間の歩行には恐れすら覚える!!!

花火終了後、入れて貰ったばかりのHDD録画機、を見ていて、今年の花火の飛躍的進化を感じた。 ここ数年は2番煎じの花火ソコソコ飽きを覚えつつあったが、今年は違っていた。諏訪湖花火でも卓越した企画の『水上スターマイン』セイコー・エプソンの " Kiss  of  Fier    " の飛躍的進化には驚かされた。 四方八方から2尺玉が破裂しながら初島を目掛け押し寄せてくる様は圧巻だった。っして、此処で、半月爆発した水上スターマインの爆裂が始まった!!! 数年前から老い耄れが描いていた打ち上げ手法だったのである。 これを見て、世界一の花火が何と何と信州・諏訪にあったのである!!! 何と豪華な事だろう!!! 江戸の墨田川、新潟の信濃川の花火より格上になったか?とさえ思った!!!  後の祭り!!!高ボッチ高原へ出掛ければよかった!!!と・・・反省しき!!!       後の祭りとはこういうことを言うのだろう?      

何とかしてこれを画像化に出来ないものか? この制作意欲が沸々と湧き出した!!! 妙案がある!!!!! この暑いと時間帯に写真化への転換術を確立させたい!!!と思って居る・・・ 此れは昨年高ボッチ高原から撮影したものだが、打ち上げ場所から8~10㎞も離れた山頂からこうして撮影できる喜びは何事にも代え難い秘術である!!!

 

今日も猛暑の突入か? 庭先でミンミン蝉が鳴き出した・・・ また、熱くなるぞ~~~!!!!! この鳴き声を聞くと、ジリジリして来るから参る・・・ 2時から、また、阪神巨人戦でも引っくり返って見るか? 暑さ凌ぎ、是しか手が無い!!!

今日の暑さは尋常ジャぁ~ない!!! エアコンを利かしていてもジリジリと暑さが湧き出て来た!!! 巨人阪神戦は昨今亡くなられた長嶋さんの追悼記念戦で元巨人軍のOB達がゾロゾロ参画し賑やかだった!!!流石日本を代表するチームだけあって遣ることは奴派手だった!!! 本体の野球の方は、阪神のワンサイド試合で村上が完璧に巨人打線を抑え切った。 こんなのをエアコンの効いた部屋に引っくり返って見ていた・・・

早いもので、お盆も明日で終わってしまう。 仏さん達もお揃いで帰って行くだろう。盆を区切りにして、猛暑はまだまだ続くが、庭仕事に入ろう・・・ 一位の段モノ作りの刈込。刈込バリカンも新調しよう・・・ 新品でバリっと奇麗に刈り込むのだ・・・ 果たして体は持つだろうか? 段々、心配になって来た・・・

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 一難去って… 』

2025-08-12 16:14:37 | 日記

             

最近、何が原因か判らねど考えられない災難続きに悩まされている・・・ !!!!!20数年間も御厄介になってきたmy  HP  :『 道楽一人旅・・・ 』に考えられないバクが入り込んでホームページビルダー:Top ページの画像投稿が出来なくなってしまった!!! 老い耄れの力ではどうしようもないのでSOS:師匠御登場に踏み切った・・・ 昨日は朝からこの解決策に当たって貰った。

結果や如何に?

しかしどうやっても数週間前のスラスラカキコ状態にはならなかった。 ホーム・ページ・ビルダーの再入力等も試みたが、回復状態にはならなかった!!! 一巻の終わりか? 多分解決策にはならないと思うが、松本ケーブルTV局に相談して見る事となった!!! 先程 漸く、担当者と当たりが付き明後日来て貰う事となった。多分解決にはならないだろう? 思うに何かバクが入り込んで機能不全状態を引き起こしているのではないか?と想像する・・・ 何せ、入力不可状態に陥れられているのでどうしようもない!!!

ここ数日、九州 熊本、長崎を始めとする真夏の長雨にたたり、当地も降ったり止んだりの天気が続いている。 今日はOさんが来るというので朝からセコセコと気が立っていた・・・ 久し振りの対面とあって、二人で山の飼育場のその後の飼育状況を見るという計らいである・・・ホンの数時間の御対面だった。

山の飼育場の状態は順調で今にも大粒の雨が降りそうだという悪天候だったが、どの巣も順調に通っていた・・・ 一つ気になる飼い蜂があった。昨今活ける際に隣の朽ち果てた飼育箱にアカンバチが住み着いて子蜂が盛んに通っていた。活ける際花火も無いし、撲滅させるべき諸道具も持ち合わせていなかったので、入り口に思いきり新聞紙を付け通い不可状態にした積りだった・・・常識的には、これで撲滅する筈なのだが、今日、子蜂が1匹入った!!!とOさん・・・ 不備状態だったのか? これ連動して、こいつ等が活け立てのヘボちゃんに襲い掛かったか???? 最終日に活けた箱の通いが無かった? 残念だがこれも致し方ない。

Oさんの話だと、見付けて置いた山の巣の潰れが酷いものだ!!!と言う話に、近場で残してある巣の点検をしたい!!!と言うので、見回って見た・・・ 私の経験則ではこのような事は滅多に見て来なかったので、4~5巣時間が許す限り見回って見る事にした。 1/4巣潰れがあった!!!  湧き出水が結構ある場所!!!、だが、湧水は、その下部辺!!! 自然界だから皆無とは思えないが、矢張りある程度の歩留まりはあるようだ・・・ ほんの2時間ほどだったが、山歩きと飼い蜂、自然巣のその後を堪能して帰って来た・・・

と言う事で、この数日間、色々な変異に見舞われた。。。。。

 

昨日は、雨降る逆光の日だったが、夕方になってSigma  Foveonセンサーカメラ、DP-3の『蟲の眼カメラ』の自演をして見た・・・ 雨降りで、時間帯も6時近く、逆光と条件は非常に悪かったが、『蟲の眼レンズ』の力比べを少々齧って見た・・・ 青天でもっと順光を使った状態での比較検討を試みたいが、第一印象としては、合格点が挙げられるのでは?と、内心思った。モデルさんは、飛騨高山で購入してきた青ガエルのゲッコちゃん!!!

 Sigma Foveon

今まで使って来た私の  Olympus  EM1X  と比較してみると…

 Olympus

目下使用中のOlmpus EM1X 『蟲の眼レンズ』に負けを取らない出来栄えと言えるだろうか? 順光で比べると差が出るのでは? 何れも捨て難い出来栄えだ!!! もう少し時間を頂こう…

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 未だ見ぬ “山野草” と遊ぶ・・・ 』

2025-08-10 11:33:41 | 日記

 8月に入ってからの猛暑は強烈だった・・・  略略、一週間の上、クーラーの効いた家の中で過ごした・・・  時々、屋敷の雑草取りをした日もあったが、その成長ぶりには驚かされた!!! 『ネコジャラシ』が胸丈程迄伸びていた・・・

一週間ほど前、午後から出掛けた日、山中で、背丈25㎝程…、1~2㎜程のピンク色したハート型の花を咲かせている山野草に出会った。拡大鏡を付けないと花形は読み取れないが、特徴的な花だった。これが頭にコビリツイテいて離れない。どうしても画像に収めて置きたかったので午後2時を回っていたが、翌日から大雨になるというので出掛ける事にした… 勿論、ヘボちゃんの餌は忘れない!!!

現場の着き撮影を始めるも花時を過ぎていること、足場が悪過ぎカメラを旨く保持できない!!! また、花形が小さ過ぎ、撮影ポーズもままならない。 作りたての『Foveonセンサー付き蟲の眼レンズ』を使いたかったが、場所が場所故、蟲の眼レンズ対象の背景が無い!!!!! マクロ撮影でも中々旨いポーズが摂れなかった・・・ それでも略略の画像撮りを狙ってみた・・・ 花形が1~2㎜と小さい上、大地に這いばってもカメラを配置させることに困窮した!!! まだまだ、名前も解らない!!!

 何せ小さい上に、生えている場所は傾斜地で、這いつくばる事も出来ない場所だった。色々と工夫するが旨いポーズが摂れない!!!

少々場所を移すとションベン蛙が居た!!! コイツをモデルさんにさせて貰った。

多分、「杉」の赤ちゃんだと思うが、後々大木になるこうした若木には非常に興味が湧く・・・

 

また、昨今、撮影の題材にしようと思って居るスギコケの朔(さく)の変異個体の多さに驚かされている。モデルとして良くなかったが、少々興味が湧いた。 時間が持てる時もう少し時間をかけ探索して見たい!!!この変異個体の多いのには驚かされる・・・ 個体差にも寄るが、この策が破裂し胞子を飛ばし、長い年月をかけ、子孫を増やしていくのだろう?

非常に小さい渠に色々タイプの朔(さく)が付く!!! 興味深い被写体だ!!!  昨日は出来なかったが、辺り環境の良いバックスを見付け出し、この子達も居れた画像を作成間もない『蟲の眼レンズ』で狙おう!!! 早く庭仕事を済ませ、北八ヶ岳のスギ苔林へ行きたいなぁ~~~!!! 色々な杉苔が見られる・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする