酷道・・・廃道までの記憶

2011、酷道が恐れる廃道化
 自然の持つ破壊力と、人の改修力の、駆け引きは、自然の勝ち!
記録を残します

酷道とは

2011-10-18 | 日記
私がのめり込んだ、この不思議な響きの単語
ひどい道となっています・・・これが、国か管轄する国道・・
本来国道は、避けて通っていました、なぜかって?、混むからです
ですが、酷道はマニアと、登山家と、農業の方、稀に、名水集めの方・・・程度
非常に、閑散としている
おまけに、酷道入り口、出口のみに居る警察関係さんは、酷道に入ってこない
つまり、好きな速度で走れる・・・暴走もたまに・・・
好き勝手にしてるわけではないが・・
酷道走破速度・・・40km/hが出せる場所は、ラリ-運転しても無いに等しい
連続ヘヤピン、見透視が効かないくねくね道、暗くライトをつけて走らないと、道が暗さに溶け込んでいる
・・こんな所で、法定速度60km/hを、維持できない

・・・・酷道とは、1車線しかない(大型通行不可)
         小型の落石が、当たり前、大きな落石は、廃道になる必須条件
         車同士の離合が、大変(離合とは、車同士のすれ違い)
         道路の両方が、崖・・崖の角度は、ほぼ90度
         落ちたら死ぬ、、の、看板がある、それも、真っ赤な看板
         道路補修が、いつも後回し・・・これも、廃道必須条件
         地元の人は、使用避けてる
         道路上に洗い越し有り(洗い越しとは、道路上に川が流れてる、(R352は、54カ所)
         普段の時でも、通行止めがある
         冬は、通行止め・・・
         逆に言うと、自然がいっぱい、空気が綺麗、車が走らないから
         人間以外の死亡事故がない
このような、条件で、人を寄せ付けない
私が、北海道に住んでいて、良かったと思うのは、北から南へ酷道探検が出来ること、それも、往復
九州まで、行って帰ると、多分10000kmになる可能性がある
30日かかって・・・1回で済まず、3年くらい続けないと、日本征服に、ならないだろう・・・
それを、やろうと思っている・・・今回計画は、10月に実行を、準備したが、自然に勝てない
全行程、4900kmの予定だった・・・中止・・・・

と言うことで、これから書き込みましょう
 R000は国道(酷道)番号、rは道府県道(険道)番号・・

【3名様限定】青森県の新鮮有機JAS野菜パックを産地直送でモニタープレゼント ←参加中

受験応援スイーツ人気投票!!3名様に通販限定焼菓子プレゼント



最新の画像もっと見る