goo blog サービス終了のお知らせ 

パイナップル・ファーム

パイナップル・ファームに一つのおっきい実と一つのちっさい実がなりました☆大切に育てなくちゃ!

時間より中身

2007年02月14日 | Weblog

皆様、御無沙汰してます

おはようございます

 

最近、いつも書き出しが「ご無沙汰してます」って書いてますね

 

いつもPCは開いてるのにブログの管理画面まで行くのが億劫なワタシ

勉強机に向かうけど教科書開くのが・・・ってのと同じですね

 

 

さてさて、今日は先月の1月14日に大学卒業して以来初めて受けたTOEICの結果が帰ってきました

いや、ほんとはね、受けなきゃ受けなきゃと思ってたんですがなかなか日程が合わずにここまで来ました

 

試験当日どうだったかと言いますと、時計を忘れました

今まで大学の時に受けたうちで最後まで時間に余裕があったことがないので、とにかく猛スピードで解いてましたが、文法問題に時間をかけすぎたみたいで最後の読解や表読み取りの問題は時間が全然足りなくてマークシート適当に塗りつぶす間もなく最後の数問は空欄のままでした

ワタシ、自分で言うのもなんですが、短時間でガッと全神経を集中させて何かをする時に能力を発揮するんです。

いつもTOEICで最後の長文読み取り問題の時、最後のほうやし時間がない、でもまだまだ問題が余ってるって時に全神経を集中させてビックリするぐらいの速読ができます。

でも逆に時間があると違うことが頭をよぎり集中力が途絶えます。

ほんの些細なことでプツッと集中が切れたらみるみるうちにスーパー集中力の魔力はおしまいです。

試験終了の合図にビクッとし、「はぁ~。」とため息を吐いてその日は終わったのでした。

 

で、結果はどうだったかというと・・・

 

なぜか、今まで受けたTOEICのうちで一番点数がいいんですけど

 

なーんーでーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

いや、そんなこと言うてもしょっぼいしょっぼいスコアなんで公開できるようなもんじゃないですけどね

でも絶対大学の時より更に低い点数やわと覚悟を決めてたんです。

 

ワタシの大学四年間は何やったんって思いました

そりゃぁまぁ、大学のTOEIC IPテストは休みの日に強制的やし、その結果で会話のクラスが決まるってこともあってモチベーションは低かったですけど・・・。

 

何かしら毎日英語に触れてたあの頃ですよ???

今は英文に触れるなんてほとんどないのに。自分で作らない限り。

 

でも、今のほうが英語が好き。

やっぱり時間よりモチベーション・密度なんですかねぇ。何事も。

 

予想外の出来事に「よし!じゃあ、もっと頑張ろう!」と思いました


2007年

2007年01月21日 | Weblog

1月も後半に入ってますが、

 

あけましておめでとうございます

 

本年もどうぞよろしくお願い致します

 

ブログ上でのご挨拶が遅くなってすみません

年末年始は晦日・大晦日はお休みで元日から4日間働いてました

全然お正月の実感もなくでも職場でお餅食べました

 

さてさて、2006年を振り返らせて頂きますが、

2006年の幕開けは山梨県鳴沢村でWWOOFをしてました

去年もお正月って実感はなかったけど誰かと一緒にいて日常ではないことをしてたりいいお正月だったな。

 

2006年もこのWWOOFを幕開けにいろんなことをした一年だったな。

ユースホステルと出会ってたくさん子どもと関わるボランティアしたし、小学校の日本語指導ボランティアも始めたし、金沢旅行行けたし、今の仕事を始めたし、またWWOOFに行ったし、インドネシアに行けたし。

 

この一年でまた本当にたくさんの人と出会いました。

人との出会いでは今年は何だか一人去っては一人現れ、また一人去っては先に去った人が戻ってきてと言う感じでした。

でも、いろんな感情を持つことができたんじゃないかなぁと思います。

人に愛されることで誰かにも愛を与えたいと思えたり。

 

遊びじゃなくて子どもの成長と関わってる人ならわかってくれると思うけど、時折胸がキューンとなってたまらなく子どものことが愛おしくなる時があるんです。

恋にも似たそんな感情です。

もっとわかってあげたい。

もっと包んであげたい。

そう思えるのはやっぱり今まで愛情を受けてきたからだと思います。

 

でもでも、私は内弁慶タイプなのでこういうことを家族や友達、いつも傍にいてくれる人にちゃんとできたらいいなと思います。

 

今年もそんなLOVEたっぷりの温かい気持ちで、いろんなことに挑戦するananasで行きたいと思います。

 

いっぱい勉強する!

いっぱい働く!

いっぱい遊ぶ!

いっぱい聞く!

いっぱい話す!

いっぱい観る!

いっぱい笑う!

いっぱい泣く!

Make Someone HAPPY!

 

                AND

 

            I Will Be HAPPY!!!


コトバの効力

2006年12月30日 | Weblog

何やら月刊ブログ化してきましたがこんばんは

生きてます書くことは毎回たーんまりあるんだがねぇ。

 

 今日のお題「コトバの効力」とは?

マルチリンガルなコトバのお友達の皆様ならわかってくれる内容ではないでしょうか。

 

というのは、

 

どのコトバで話してる時が一番自分の気持ちを素直に言えますか?

 

私なら、何とか英語・ドイツ語・日本語と理解するわけですが。

 

これって前にも書いたかもしれないけど、使ってる言葉によって自分が変わるっていうのと関係があると思います。

英語で話してる自分と日本語を話してる自分が少し違うっていうのですね。

 

本題のどのコトバで話すのが素直に気持ちを言えるかについてですが、私は圧倒的に日本語以外の外国語です。

自分の習得度によって違うので英語・ドイツ語どっち?って言われたら英語ですね。

 

でも気分でコトバを使い分けることができますよね。

例えば、ブログだって書きたいことがあるけど日本語で書くと何か書きづらいし恥ずかしいことでも英語でだと書けちゃうとか。

私の場合は英語だと皆わかるからドイツ語で書いたらいいやーっていうふうに。

ドイツ語はナイショ話に便利なので、一方で一番素直に気持ちが言えるかもしれませんね(笑)

 

で、で、英語だと日本語で言えないことでも言えちゃうってことですが、例えば英語では

 

「I'm glad to see you.」=「会えて嬉しいよ。」

 

なーんて簡単に口から出ちゃう。初めて会った男の子にさえ。

だけど日本語で日本人の男の子に「会えて嬉しいよ。」なんて思ってても言えません!!

 

「I'm looking forward to seeing you.」 「I can't wait to see you.」

 

も同じですね。英語ではこーんな口からさらっと出ちゃう気持ちでも日本語ではこっぱずかしくて顔から湯気立ちますわぃ。

 

だから日本語では言いにくい話も英語なら言えるってことに活用してます。

恋愛話なんてまさにそうなんじゃないでしょうか。

日本語だと何かリアルで恥ずかしくて言いにくいけど英語でなら言えたりね!

あと感謝の気持ちや相手を思いやる気持ち、心配してる気持ちなんかも英語だと言える。

 

 

素直に言うと同時に言われるのはどうですか?

例えば、「好き」というコトバは何語で言われるのが一番嬉しいですか?

 

これは何か人によって言われる相手によって分かれそう。

ウォーアイニー、 Te quiero,  Ich liebe dich,  I love you,  ジュテーム

いろいろあるけど。

 

私はやっぱり簡単に言えるのは外国語で言われて嬉しいのは断然日本語です!

 

多分外国語で「愛してる」をたくさん言い過ぎたな(笑)学生時代に・・・。

 

 


言葉と笑顔

2006年11月19日 | Weblog

自分が勉強してるもんでついついコトバに目がいっちゃうんですが。

 

○○新聞の「コトバは・・・。」ってCMありましたよね?

コトバを専攻として学んでる方なら必ずいつも頭の中にあってテーマになってるのが、この「コトバは・・・。」っていうフレーズだと思います。

 

ワタシが思う「コトバは・・・。」はたくさんあるけれど、

「人と人をつなぐもの。」

「コミュニケーションの手助けとなるもの。」

「人の気持ちを左右するもの。」

だと思っています。

全て人と人との関係や人の気持ちに関することだとワタシの考えではあります。

 

人と人との関係や人の気持ちに関することだからこそ、相手を思いやる話し方と言うのがあるんだと思います。

これは常に一番ワタシが気にかけていることです。

 

敬語をうまく使おうとかそういうことではなくて相手の気持ちを考えた話し方という意味です。

今のワタシの環境においてたくさんの人と話す機会があります。

その度に気になってしまいます。何故かいつも威圧的な態度で話す人、否定的な言い方を使う人がいます。

 

日本語というのはその状況、話す相手、その会話の雰囲気で話し方が変わってきますよね。

 

ワタシが日頃気にかけていることは、

 

・常識のある教育を受けた者として初対面の人との第一声は敬語で。

・挨拶は自分から。必ずニコッと笑顔で。

・「あげる」と言うコトバを使わない。 「いらない?」と言う。

・「~てあげる」と言わない。 「~しようか?」と言う。

・「教える」と言わない。 「伝える」と言う。

・相手の目を見て話す。

 

他にもたくさんありますが一部です。

 

初対面の第一声は敬語が基本ですが、相手が同じチャキチャキ関西人ならもちろんそれに合わせるノリの良さが大切ですね。二言目からは話し方を状況や相手に合わせます。

「あげる」「~てあげる」のサービス授受表現は使わない。これは上から物を言う「やってあげてる」というニュアンスを含むからです。

「教える」もワタシ個人の意見ではどうも教える者×教えられる者の関係ができて好きではありません。教える者は同時に教えられもする、対等であると思うからです。

 

最近職場で「何でもっとコミュニケーションを円滑にするような話し方や態度ができないかなぁ?」と思うことがありましてこんなことを書きました。

接客業やったらなおさらだと思います。

 

ただキレイな話し方やカンペキな敬語を使えることが全てとは思いません。

コトバというのはそれに自分の気持ちを乗せて伝えるわけですから表情が大事なんですよね。

だからタイトルに「言葉と笑顔」と書きました。

笑顔のない人には人は寄ってきません。

無表情で挨拶されても全然気持ちが入ってないのがわかりますし言われても気持ちよくもありません。

笑顔だって心のない笑顔はすぐにわかります。

 

ワタシ自身、実は自分の笑った顔が好きではありません。

でも自分のニコッとした笑顔って実は自分が思ってるより人に受けがいいんやってある時気づいたんです。だから今でも自分の笑ってる写真とか鏡で見る顔とかブッサイクーって思うけど「まぁ、いっか。」って思うようになりました。

 

それにニコッとすると人から褒められることもあったしいろんな人に話しかけられたり得することが多かったのも事実です。

だからやっぱり笑う門には福来るっていうのは本当ですよ。

 

とまぁ、つらつらと書いてしまいました。

これって若者やからとか年配やからとか年は関係ないと思います。

育った環境?性格の問題かなぁ?


あぁ、なんて久しぶり・・・。

2006年11月19日 | Weblog

いやぁー、放置しすぎでホンマすんません

 

11月入って初投稿ですわい

ネタはたーんまりとあるんだがねぇ。

インドネシアから帰ってきて、即仕事でボランティアや友達に会ったり、芸術の秋を感じたりと忙しゅうにしてました

 

今年の秋はまだググッと冷え込んでないせいか紅葉が遅いですね

このまま行くと下旬から12月の頭がピークかなぁ。

 

先々週に高台寺のライトアップを見に東山周辺に行きました。

今年の3月に東山花灯路に行って以来の高台寺だったのですが、あの時見逃した所や他にたくさん見るとこがあったような気がしました。

いやぁー、すごい綺麗でした!庭園は言うまでもなく美しく、池に写る松の木が素晴らしかったです。一緒にいたオージーの友達も「Beautiful ! 」って何度も言ってて、「へへっ!そうやろー日本サイコー」と鼻高々でした

 

しかし、このオージー友達の話す英語がぜーんぜんわからへんくてかなりへこみ自分のテンションがガタ落ち+「あぁ、これ何て英語で言うんや?」が連発して悪循環

言いたいこと会ったら伝えたいこと聞きたいことたくさんあったのに言えない悔しさとこんなワタシで友達はきっと楽しくないやろうなぁ・・・ってな思考に

 

帰りのバスの中で話してて言ってることわからへんかったから何度も話してると降りるはずのバス停が過ぎて行きかなり歩かせるはめに・・・。

それでなくても高台寺でかなり歩いたのに。

居酒屋を探しててあんまり時間ないのと駅からあまり離れたくないため探しに探してここでいいかと行って入った居酒屋はシーフードが食べられないオージーのダメな物ばかり・・・。

 

もうあかん・・・最悪日本人やと思いました

全てが嫌がらせですよね。ははっ。 今やから笑って言える話です。

いつか名誉挽回したいです。

 

芸術の秋はフルートの貴公子エマニュエル・パユ様のコンサートに行ってきました

あぁ、素敵やったーでも前日寝不足のため耐久コンサートになりました

やっぱりクラシックってどうも中高年が多いんですよねぇ。

皆さんパユ様に興味があるのかしら?ご存知なんですか?

 

先週の木曜は某大手旅行会社さんからツアー分の空席チケットのご招待を受け、ウィーンフィルのアンサンブルを聞きに行ってきました

 

ボランティアが終わってからかなりハードなスケジュールでしたがうちの支配人に仲介してもらって行くって言うてるし行かないわけには!

真冬並みの極寒だったけど世界遺産の中で聴くコンサートは最高ですっごく気持ちが良かったです

お堂の中でのコンサートだったのでウィーンフィルのメンバーが退場する時にすぐ近くを通っていってたんでワタシは「あぁ!Vielen Dank って言いたい!!」ってドイツ語で話したいってすっごいウズウズしてました

 

ちょっと後ろにいた怖いものしらずの女子高生達(多分音楽専攻かな?)は通る時に握手をしてもらいキャーってなってました。さすが女子高生!

 

で、ワタシはというと、彼らが客席のすぐ後ろの余った席で楽器を片付けていたので「あぁ!いたー!!」と思い話し掛け「Vielen Dank.」と言えましたその後も二言三言言葉を交わせました

すごいですよねウィーンフィルのメンバーとドイツ語で話せるなんて幸せ

ワタシ、こういうとこ怖いもの知らずです

話したいと思ったら話しかけちゃいます

日本語だとできないししようとはあんまり思わないけど外国語だから思う。

自分が知ってる彼らの言語で彼らと話したいって衝動が私を行動させます。

 

この日は一人で行ったもんだからホントいろんな方にお世話になりました。

駅から暗い道ご一緒させてくださったご婦人、バス乗り場を教えてくださったご家族、バスの隣の席でみかんとチョコをくださり親切に会話してくださったご婦人。

 

いやぁー、この日は道中でもいろんな人に話しかけられた。

これは自分のいいとこだと思います。

 

そんなこんなで秋の観光シーズンせっせと働いております

サービス業の皆さん頑張りましょう

 

 


貧坊ちゃま

2006年10月28日 | Weblog

お給料入ったばっかりなんですが、諭吉さんが飛んで行っています

 

原因はちょっと大阪通いが続いたこと、バックパックを買ったこと等々

 

 

でもって今日、日本語教育図書の新刊説明会に行ってきたのですよ

某独立行政法人の専任の日本語教師の先生の講演会で先生が執筆した本の新刊説明会でした。

内容は日本語教育に関することですがね。

 

日本語教育図書専門の出版社なので、会場に販売図書コーナーが設けられてて、休憩時間にチラッと見てはいましたが、「買うまい!」って感じでした。

 

しかし、説明会が終わってからもう1回じっくりみると、やっぱり

 

「欲しい

 

と思い、買ってしまいました

 

しかも4冊も

 

ワタシハバッカー

 

本日10%OFFって書いてて、出身大学で買えばいつでも10%OFFやし別にいいかと思ってたけど、また見に行くのめんどくさいし、どうせ欲しいなら今買っちゃえ~!と諭吉くんが囁いてきたのでやっちゃいました

こういうとこで妙にいさぎが良いのです

 

ワタシ、いつもこういう風にお金使ってるなぁー

お金を教育・芸術に注いでばっかり。

明らかに美容・ファッションに注いでないわさ

 

あぁ、諭吉くんと言う名前のダーリンが欲しい


無念!

2006年10月27日 | Weblog

今日仕事をしていたら、うちの総支配人に

 

「ananasさん。」と言われ

 

「な、なんやろワタシ何かした?」と思ったら

 

「キミ、ミュージカル好きだろ?明日どう?」

 

と言われた

 

「え、えっ何でワタシがミュージカル好きなこと知ってるんですかー??」と思いながら、

 

「明日・・・。って何日ですか?28日。夜ですか?」

と聞くと、

 

「いや、昼。」

 

「あぁ~お昼ですか・・・。夜なら大丈夫なんですが・・・

と泣く泣くお断りした

 

総支配人もチケットを持って「そうかぁ。」。

 

もう、その直後ワタシ、ドーンと落ちました

 

「あぁ~!!!夜なら行けるのに・・・。めっちゃ行きたい。せっかく明日は仕事じゃないのに。」とかなりへこみました

 

もったいねぇーーーーーーーーー

 

でも、ワタシがミュージカル好きって広まってるみたいやから、また貰えるよね

お願いしますだー

 

でも何で総支配人、ワタシがミュージカル好きってしってたんやろ?

この前チケットもらった時、めっちゃ喜んでチケット握り締めて猛ダッシュで帰ったからかな

 

そういや今日、11月の勤務表もらったんですが、勤務日数が希望よりかなり多い

 

あ、あのう・・・。ワタシ少なめで希望出したはずなんすけど・・・

11月は友達が遊びに来てくれるんやけど、まだ何日に来てどれくらい滞在するか決まってないから予定合わせやすいように全体的に少なめ勤務希望してたのに

 

普通にいつも通りがっつり入ってるし・・・

 

いや、そりゃあね、インドネシア行くのに5日休みもらって、殺人的に忙しい超繁忙期11月に少なめ勤務を希望したワタシが悪いのはわかっとりますが

 

いつもガッツリ入っとんのに、11月は少なめでってこりゃ逃げですもんね

てなわけで、11月怖いなぁ・・・

 

11月あんまり働けへんと思って今月働き溜めした意味ないやん・・・

 


☆Happy Anniversary☆

2006年10月26日 | Weblog

今日でこのブログを始めて一年がたちました

 

一年はっや~

 

試しに作ってみよーって作成画面を進んで行ったら驚くほど簡単にできたブログでした

最初は頻繁に更新してたなぁー

このブログは結構赤裸々に綴ってますねちょっと恥ずかしいとこもあるなぁ

まぁ、いっか

 

最近は細々と更新していますが、どうぞこれからもご贔屓に

 

 

今日は日本語ボランティアの後、買い物に行って、やっとバックパックを買いました

バックパックってアウトドアショップじゃないとあんまり置いてないので、先週の日曜にパタゴニアアウトレット、パタゴニアショップ、LL Beanとアウトドアショップを巡ったけど、なかなか買えず、結局こっちのモンベルで買いました

 

店員さんとめっちゃ悩んだ

これからも使うしと思ったらなかなか決断に時間かかりました

 

やっと手に入れたので、これから荷造りしないと


キターーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!

2006年10月23日 | Weblog

とうとう来ました

 

 

今日も先輩から通訳代わりとして外国人のお客様のところに呼ばれました。

外国人の女性が2名、何やら行きたいとこがあるからタクシーに乗ってそこまで行けるように日本語で行き先を書いてくれない?とのこと。運転手さんに見せるからって。

 

始めはどこの国の方かわからないし英語で話してました。

textile center に行きたいんだけど何時までかしら?と聞かれたのでPCで調べてたら、ドイツ語が聞こえてきたので、ワタクシ言ってしまいました。

 

「Kommen Sie aus Deutschland ?」

 

すると、お二人がササッと寄ってきて、「そうよ~!あなたドイツ語話せるのね!ドイツに来たことがあるの?どれくらいいたの?」

と質問攻め!

 

チョ、チョトマテクダサイ

 

ワタクシのドイツ語はリハビリが必要ですから~!!

 

そこら辺の会話はクリアしましたが、本題の行きたいとことか、この辺りに買い物できるデパートとかお店がいっぱいあるおもしろいとこはある?とかデパートは何時まで?とかそれ以降の会話は全てドイツ語で聞いてきました。

 

さっきまで英語で話してたのに~。

 

うん、でも何とか接客できて何かやっぱり気持ちよかった!

 

お客様に「あなたがドイツ語話せて嬉しいわ。上手なドイツ語で感謝してるわ。」って言われて嬉しかったー!

ワタシ以外の人も英語はまぁまぁできる人はいるけどドイツ語できる人はいないもんね!

 

これぞ、ワタシがいろんなコトバを勉強してた理由だ!って感じでしたね

 

この嬉しさを胸にドイツ語のリハビリ頑張ります

 


行くかメジャーリーグ!?

2006年10月18日 | Weblog

最近ちょっと本気でフランス語を習おうかと検討しています

 

今まで英語・ドイツ語・スペイン語と手をつけてきたワタシが何でまた英語以外の外国語で超メジャー、しかもワタシのコトバのお友達の皆がことごとく手を焼いてきたフランス語かというと・・・。

 

WWOOFer生活でフランス語圏のお友達ができたというのも理由の一つですが、ワタシの職場、フランス人のお客様が多いんです。

 

毎月ぐらいフランス人の団体さんが来てる気がする。個人でも結構いるし。

ドイツ人来てくれー!って感じですが

 

上司や先輩に英語が話せる人ってことでよく狩り出されるんですが、フランスの方英語が通じないんです。中には噂通り話してくれない人もいるかもしれないけど、圧倒的に話せない人が多い!

 

昨日も呼ばれたから行ったら「Can you speak English ?」って言われたから用件聞いて答えようと話したが普通は通じる言い回しが通じない・・・。

「Speak slowly.」 と言われ、こりゃ失礼やろってぐらいゆっくり話しましたが通じず

「Nobody can't speak French?」と言われました。

 

そりゃ、おみゃーさん!フラ語話せたら始めから話してまっせ!って言うつっこみは入れず、筆談に入りました・・・。

しかし中々意思疎通ができない。

 

この前、念のためフランス語圏の友達に「I can't speak French.」はフランス語で何と言うのか聞いておいてたんです。いつか使えるだろうと思って(笑)

かなり無理難題を言われお断りしてたんでご主人はイライラでしたがワタシが「Je parle pas francais.」と言った時に奥様は「あら!上手じゃない」って顔をされました。

 

こういう言葉が通じない時がある、しかも消化不良な問題の時はかなりへこみます。問題自体もこちらに全然否はないのですが。

 

で、こりゃほんまにフランス語勉強せなあかんかもって思ったわけです。

こんだけフランスの方が来てるんやし。

もともといろんな外国語を勉強するのが好きやから仕事で役に立つ以外に、フランス語を勉強することは自分の楽しみになる。

自分が勉強したフランス語が仕事で使えてお客様の役に立つなら、この嬉しさは自分に返ってくるし。

 

調べたところ語学スクールは高いし独学で勉強するほど真面目じゃないし、発音とか読み方とか基礎からきっちり段階的に学びたいワタシなので、出身大学の生涯学習の講座が良い!と思いました。安いし。

しかし、ゼロスタートの学習者の講座の開講は春学期とのこと・・・

ガーンガーンだみだこりゃー。

 

てか、勉強してもどれくらいで使えるもんになるんですかねぇ・・・。

 

ドイツ語は二年ぐらいはネイティブの先生の言ってること全然わからへんかった気がする。図書館で参考書みて文法ひたすら練習したり、知らない単語出てきたら調べてノートに書き出して、かなり自習してたけど、聞き取りや会話能力はドイツに行ってからが格段に上がったし。

 

まぁ、フランス語はスペイン語の数ある知識が少しは役に立つやろうし、完璧を求めてるわけじゃないもんね。ちょこちょこ自習しておこう。