葬儀司会「青柳司会事務所」ブログ

葬儀司会歴20年以上の青柳(あおやぎ)がお送りする
仕事の日々や寺社仏閣参拝のブログ。

2024年・春の白山神社参拝

2024年04月30日 | 神社参拝
今年の元日に発生した 能登半島地震から約5ヶ月。
復旧は進んでいるものの、未だに避難生活を余儀なくされている方々もおり
復興するまでにはまだ時間が掛かりそう。
 
個人的には微々たるものですが…小さな力でも、合わされば大きくなることを願いながら
スーパーなどに設置している能登半島地震の募金箱に小銭を入れたり、
ポイントが募金になるチャリティーに ささやかながら参加してきました。
 
そんな日々の中、新たな情報が。
 
どうやら 「チャリティー御朱印というものがある」らしい…
 
チャリティー御朱印とは……?
早速 チャリティー御朱印をお授けしている新潟総鎮守 白山神社へ向かいました。
 
 
白山神社は昨年6月にご参拝して以来なので約10か月ぶり。
相変わらず備前焼の狛犬が凛々しくお出迎え。
 
 
前回ご紹介した通り、日本で現存している中で一番大きな備前焼の狛犬です。

 
 
手水舎も涼やかに風鈴と花々で彩られています。



 
桜が終わり新緑の季節、色とりどりの花々に紫陽花の若葉や緑が映えるデザイン。

 
夏詣(なつもうで)も近づいてきていますので、風鈴もこれから増えていくのでしょう。
 
そして柔らかな日差しを感じながら本殿へ。

 
厳かな雰囲気の中、しっかりお参りをしてから 御朱印を受け付けている社務所へ向かいます。

 
こちらが通常の御朱印。4月はチューリップ。
白山神社は季節によりデザインが変わるのが魅力的!
見切れてますが、見開きの桜模様も素敵でした。
 
そして目的の「チャリティー御朱印」は…

 
あった!!
かっこいい!!!

辰年ということもあり、ホログラムの龍があしらわれています。
立派で神々しさや雄々しさも感じるけれど
ピンク色なのは心の温かさや絆を表しているのかしら…
ちなみに紙でのお渡し(後で御朱印帳に貼るタイプ)になります。
 
近くに説明文もありました。

 
この御朱印の御初穂料は、全て能登半島地震で被災した神社復興に使用されるのだそう。
そういえば今回、寺社仏閣も大きな被害だったと以前ニュースで見たことが……
少しでもお力になりますように!

 
頂戴しました!実物もかっこいい!
 

ホログラムなので角度を変えるとキラキラ光ります!
 
目的を達成して、次はどうしようかな…と歩いていると
「ごりやくめぐり」なるものを発見。

 
ご利益のある神社が幾つかあるのは存じておりました。
前回の参拝時は雨が本降りになって回れなかったけど…
折角だし今回は参拝してみよう。
 
ほうほう階段を降りて…って、

 
本殿の建物の下を潜るのか!斬新!!


 
ここの手水舎は使用不可になっていました。
花々が敷き詰められ、手水の代わりにアルコールスプレーが常設。
 
道祖神様は一生懸命熱心にお参りしている方がいたので今回は見送ります。
 
 
金運アップの蛇松神社
江戸時代、当時の白山神社神主様が洪水で溺れた白蛇を助けて境内の老松にかけたところ
美しい姫へと身を変え、守り神になったのだそうです。
後ろにある大きな松が、そのご神木の蛇松。
 
また、蛇は弁財天の使いや化身とも言われていますね。
 
 
「卵奉納用箱」初めて見ました。蛇は卵が好きですものね!
巳(み)の日」は商売繁盛などを祈願する弁財天の縁日でもあります。
また巳の日は福まいりとも呼ばれ、好物の生卵を奉納すると願い事が叶いやすいとか。
 
蛇松神社をお参りした後は、近くにある松尾神社黄龍神社へ。

 
松尾神社のご祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)と中津島姫神(なかつしまひめのかみ)
大山咋神はスサノオの孫にあたり、京都の松尾大社と同じ山を司る醸造・お酒の神様ですが
中津島姫神は実は弁財天のこと。
蛇松神社と両方お参りすると、より多くのご利益を頂戴できるかもしれないそうですよ。
 
そして松尾神社の右隣にある黄龍神社

 
黄龍は地と水を司る龍神で、開運厄除・受難除けの守護神。
この白山神社は新潟市の起点にあり、境内=新潟の鬼門にあたる北西の方角に建っているそうです。

 
大変力が大きい神様とのことですが
飾ってある小さな黄龍たちが可愛らしかったです(*'ω'*)
 
お参りを終え、折角なのでご朱印撮影スポットで撮ってみました。

 
見開きのほうが映えるのでしょうが、龍がカッコいいのでヨシ!
 

 
年中行事の予定。
白山神社はこれから行事がどんどん増える季節ですね!

 
2年前の7月に白山神社で参拝したときは ちょうど夏詣の季節で
沢山の風鈴で彩られ、涼やかな音が鳴り響いていましたが
夜の夏詣もロマンチックな雰囲気。機会があれば行ってみたいですね。
 


はす池はまだ芽が出始めたくらい。
これからどんどん葉が伸びていくのでしょうね。
 
 
ということでお参りはここまで。
 
今回頂戴した「チャリティー御朱印」ですが、3000枚限定なくなり次第終了とのこと。
これから参拝客が増えて御朱印をお授けすることも多くなるシーズン。
お手元に欲しい方はお早めにご参拝くださいね。
 
 
 
 
 
<おまけ>
4月は桜の季節、ソメイヨシノは散ってしまっていましたが…

 
ちょうど八重桜は見頃でしたので、画像でお裾分け🌸

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お別れの会へ参列 | トップ | 初めての大般若会 »
最新の画像もっと見る

神社参拝」カテゴリの最新記事