かなりお疲れな感じの右京です。なかなか更新してなくてすいません。これで4週連続で金土の更新なし記録ができてしまいました。週末は疲れるせいかなかなか更新できてませんね…。
それはさておき、昨日はまさかの9時-8時練習でした。休憩除いても9時間は練習しました。そんなわけでかなりお疲れな感じなんです。普通の疲労もそうなんですけど、足の関節が所々痛いんですね…。フィールドが滑るなかで、踏ん張らないといけないんで結構関節に負担かかってるみたいです。2日連続公演なんで2日目が結構心配ですね。どんなケアをしたらいいんだろう?とりあえず普通の疲労はストレッチとアイシングとプロテインとアミノ2000でいくんですけど…。関節もアイシングマッサージかな?あとはコラーゲンとかコンドロイチンか。あとは目覚めをよくするために鉄分ですね。プラシーボ効果を期待してリポビタンDも(笑)ってか多いな…。あとは本番に600人の観客が入った時に、いかに平常心を保つかですね。まぁこれに関しては策を用意してあるから大丈夫なんですけど。たぶん。おお振りのパクリなんですけど、シガポがやってたα波を出すトレーニング。あれを今度の練習あたりからやっていきたいと思います。
お次は広陵の監督さんのお話。まぁどんなことかはご存知の方が多いと思います。一応説明しつおくと、甲子園の決勝の広陵対佐賀北の試合で、8回裏に佐賀北が逆転満塁ホームランで5ー4にして試合をひっくり返したんですけど、8回裏が始まった時点ではまだ0ー4だったんです。それで、1ー4になって、満塁ホームランで5ー4になるんですけど、1ー4になった時の1点が押し出しの四球による1点なんです。で、その四球になった球が、ストライクと言っておかしくない球だったので、広陵の監督が試合後のコメントで文句を言ったという話です。ボクもそのシーンを見たんですけど、まぁあれはアウトローの最高のボールでした。正直な話あれはストライクです。マウンド上のピッチャーも驚きの表情を隠せなかったし、キャッチャーもミットで地面を3回叩いていました。なんでだろうな…あまりにいい球すぎてびっくりしてストライクと言えなかったか…最後に佐賀北に情をかけたか…または実際に起こったようなドラマを期待していたか…。まぁいずれにしてもあの一球がストライクの判定だったらあの逆転満塁ホームランに繋がることはなかったかもしれません。そ
うすると広陵が優勝していたかもしれません。広陵の選手の人生が変わっていたかもしれません。逆もまた然りです。佐賀北の選手の人生が変わっていたかもしれません。詳しくは神のみぞ知る世界なんですけど。たらればの世界は言い出したらきりがないんですけど、そう考えると一つの言動って大きな力を持っているんですよね。例えば、春の大会でボクはエラーをしました。もしそのエラーがなかったら、東京に勝って、本大会に進んでいたかもしれません。そうしたら、紅葉川レベルまで行って夏のシード校になっていたかもしれません。するとちょっとはスカウトが気にします。そうしたら遠山と成瀬のバッテリーは注目を浴びて、彼らの人生が多少なり変わっていたかもしれません。1つのエラーが2人の人生を変えたかもしれないんです。要はこういうことです。まぁあくまでもたらればの世界なんですけど。でも、いくらたらればと言っても可能性が0じゃないことは確かです。だから審判にはちゃんとして欲しいですね。いくらボランティアとは言え、もっと、もっともっと技術を磨いて欲しいです。特に東京都の審判さんよろしくお願いしますね。
今日は麹町まで出向いてます。医進トライアルの為に。それにしても眠いです。まぁ夏の仕上げなんで頑張ります。バテバテな右京でした。
それはさておき、昨日はまさかの9時-8時練習でした。休憩除いても9時間は練習しました。そんなわけでかなりお疲れな感じなんです。普通の疲労もそうなんですけど、足の関節が所々痛いんですね…。フィールドが滑るなかで、踏ん張らないといけないんで結構関節に負担かかってるみたいです。2日連続公演なんで2日目が結構心配ですね。どんなケアをしたらいいんだろう?とりあえず普通の疲労はストレッチとアイシングとプロテインとアミノ2000でいくんですけど…。関節もアイシングマッサージかな?あとはコラーゲンとかコンドロイチンか。あとは目覚めをよくするために鉄分ですね。プラシーボ効果を期待してリポビタンDも(笑)ってか多いな…。あとは本番に600人の観客が入った時に、いかに平常心を保つかですね。まぁこれに関しては策を用意してあるから大丈夫なんですけど。たぶん。おお振りのパクリなんですけど、シガポがやってたα波を出すトレーニング。あれを今度の練習あたりからやっていきたいと思います。
お次は広陵の監督さんのお話。まぁどんなことかはご存知の方が多いと思います。一応説明しつおくと、甲子園の決勝の広陵対佐賀北の試合で、8回裏に佐賀北が逆転満塁ホームランで5ー4にして試合をひっくり返したんですけど、8回裏が始まった時点ではまだ0ー4だったんです。それで、1ー4になって、満塁ホームランで5ー4になるんですけど、1ー4になった時の1点が押し出しの四球による1点なんです。で、その四球になった球が、ストライクと言っておかしくない球だったので、広陵の監督が試合後のコメントで文句を言ったという話です。ボクもそのシーンを見たんですけど、まぁあれはアウトローの最高のボールでした。正直な話あれはストライクです。マウンド上のピッチャーも驚きの表情を隠せなかったし、キャッチャーもミットで地面を3回叩いていました。なんでだろうな…あまりにいい球すぎてびっくりしてストライクと言えなかったか…最後に佐賀北に情をかけたか…または実際に起こったようなドラマを期待していたか…。まぁいずれにしてもあの一球がストライクの判定だったらあの逆転満塁ホームランに繋がることはなかったかもしれません。そ
うすると広陵が優勝していたかもしれません。広陵の選手の人生が変わっていたかもしれません。逆もまた然りです。佐賀北の選手の人生が変わっていたかもしれません。詳しくは神のみぞ知る世界なんですけど。たらればの世界は言い出したらきりがないんですけど、そう考えると一つの言動って大きな力を持っているんですよね。例えば、春の大会でボクはエラーをしました。もしそのエラーがなかったら、東京に勝って、本大会に進んでいたかもしれません。そうしたら、紅葉川レベルまで行って夏のシード校になっていたかもしれません。するとちょっとはスカウトが気にします。そうしたら遠山と成瀬のバッテリーは注目を浴びて、彼らの人生が多少なり変わっていたかもしれません。1つのエラーが2人の人生を変えたかもしれないんです。要はこういうことです。まぁあくまでもたらればの世界なんですけど。でも、いくらたらればと言っても可能性が0じゃないことは確かです。だから審判にはちゃんとして欲しいですね。いくらボランティアとは言え、もっと、もっともっと技術を磨いて欲しいです。特に東京都の審判さんよろしくお願いしますね。
今日は麹町まで出向いてます。医進トライアルの為に。それにしても眠いです。まぁ夏の仕上げなんで頑張ります。バテバテな右京でした。
しかも最後の相手がもっと微妙な所だった可能性もあるし。