いくつかのニュースソースで、
「総務省は2日インターネットの情報セキュリティー対策の重要性を訴える電子メールを、主要なネット接続サービスの利用者最大2000万人に対して、9日に一斉送信すると発表した。」
という記事を見つけました。
ちょっと迷惑メールっぽくないか?と一瞬思いました。
が、普段からセキュリティーやスパム対策やってる人なら、たとえメーワクだと思ったとしても、容易にブロックできるだろう。そういったことをやってない人こそ、このメールの対象となるべき人だよなあ、と思いなおしました。
ただ、読むことが義務づけられる+毎日送られるとなったら、嫌だなあ。駐車違反を強化するお知らせが朝突然来たりして、国のメール読んでない人がたくさん引っかかる、みたいな図を想像してしまった。
考えすぎか。
(追記2006/06/03)
と思っているうちに、こんな記事を発見しました。この分だと、民間の方が先を行くのは確実みたいですね。
(追記2006/06/09)
午後7時半を回りましたが、未だに送られてくる気配がありません。ちゃんと(フリーメールじゃない)大手のプロバイダのメールアカウント持ってるのに。おかしいなあ。
「総務省は2日インターネットの情報セキュリティー対策の重要性を訴える電子メールを、主要なネット接続サービスの利用者最大2000万人に対して、9日に一斉送信すると発表した。」
という記事を見つけました。
ちょっと迷惑メールっぽくないか?と一瞬思いました。
が、普段からセキュリティーやスパム対策やってる人なら、たとえメーワクだと思ったとしても、容易にブロックできるだろう。そういったことをやってない人こそ、このメールの対象となるべき人だよなあ、と思いなおしました。
ただ、読むことが義務づけられる+毎日送られるとなったら、嫌だなあ。駐車違反を強化するお知らせが朝突然来たりして、国のメール読んでない人がたくさん引っかかる、みたいな図を想像してしまった。
考えすぎか。
(追記2006/06/03)
と思っているうちに、こんな記事を発見しました。この分だと、民間の方が先を行くのは確実みたいですね。
(追記2006/06/09)
午後7時半を回りましたが、未だに送られてくる気配がありません。ちゃんと(フリーメールじゃない)大手のプロバイダのメールアカウント持ってるのに。おかしいなあ。