草木染めニットALUN  手しごと日記

今日は何を作ってるかな?

手編みソックスの研究

2017-06-15 19:11:06 | 編みもの





手編みの靴下を編むのが流行ってます。
特に若者の間で。

10年余り前、麻布のマザーアースという、草木染めの毛糸屋さんでアルバイトをしていた時
二十歳くらいのお嬢さんが、靴下を編みたいとやって来ました。
高度成長期(第一次!)に育った私は、
なんで、買った方が安くて丈夫で、おんなじものを2つも編まなきゃいけないものを、編みたいんだろう?
と、不思議でたまりませんでした。

欧米の影響があるようですが、それから、あれよあれよというまに流行りだし
今では、靴下用の糸や編み棒、編み方などネット世界は大賑わいです。

そんなに、流行っているならばやってみようと、
初めての靴下に挑戦しましたら、
これがなんとも楽しくて楽しくて。

冷え性の私には、冬には大活躍しそうだし。
やっぱり、流行っているってのは、理由があるんですね。






最初に編んだのは、三角マチのかかとの靴下。
ドイツのopalという毛糸を取り寄せて、4本針で編みました。









三角マチはあまりかっこよくなかったので、次はwrap&turnの引き返し編み











上からゴム編みの作りめで編み始めて、つま先は減目とメリヤスはぎで終了。







2作めからは、ALUNの草木染め糸で
これは、つま先から編んでみました。










3作目はつま先からの引き返し編みのかかとの靴下。








つま先から編む場合は、輪ばりのマジックループという技法を使って編みます。
編み始めはjudy's magic cast on という方法です。



それぞれの技法は、検索すると、
youtubeにたくさん動画が上がっていて
便利な時代になりましたね〜。

そんなことも、流行りの一因かもしれませんね〜!


((o(*゜▽゜*)o)))……

Facebookで草木染めニットalunのページを作りました!

よろしかったら、応援してください。

画面トップのプロフィール写真の下にある、《いいね》ボタンを押して頂くと、毎回の投稿を見ることができます!
草木染め、編物の楽しさ発信していきますので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m


草木染めニットALUNのホームページをリニューアルしました!




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 草木染めへ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の草木染め | トップ | でかバック »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

編みもの」カテゴリの最新記事