goo blog サービス終了のお知らせ 

今日もぽくぽく日記

日々きびきびと、時にはぽっくり暮らしています

勤勉か?

2011-07-11 20:44:05 | Weblog
うちのラボはポスドクが11人もいて、3ヶ月経った今も会ったことない人もいるし、彼らを見かける頻度もとても低い。
オフィスがそれぞれに別れているせいもあると思うのだけど、日本のラボのように
朝は9時から、夜も7時8時くらいまではみんな働いてるのが普通。という感覚は
全く通用しないです。

今日は用があって二人のポスドクを探していたのだけど、
二人ともいない。
周りの人に聞くと、一人については
「vacationをとるとはいってなかったから、今週そのうちくるでしょ。long weekendじゃない?」
こんなことは日常茶飯事。金曜や月曜にいないことは度々。

そしてもう一人のポスドクはこれまでもほとんどラボで見かけない。
週1いるか、いないか位と見込まれ、今日はいい機会と思い
「彼はなんでいつもラボにいないの?」
と聞いてみたら
「知らないけど。。きっと山の上に住んでるからじゃないかしら。遠いんじゃない?」

。。。いやー、信じられないっす。
Japanese、勤勉だ。
これに比べたらもうJapaneseはみんなガリ勉めがねくんに見えるに違いないよ。




a month has passed

2011-05-29 22:29:17 | Weblog
スイスに降り立って一ヶ月がたってしまいました。

どこかになにか書き付けたいと思いつつ、来た当時は手帳に書いていた日記的なものも、一ヶ月経った今ではただの家計簿になってしまい。。

なので、少しずつなにか書いてみようかとも思います。
写真なども載せたいのだけど、
カメラにおさまった絵は、私の目の前に広がっている雄大な景色をちっとも映し出せていない気がして、あまり満足のいくものがとれていません。

でも何よりもこの雄大な自然、山が湖が空がすぐそこに広がっていて、
四六時中、私の体を包んでいるという感覚、これは人生で初めて経験するもので、
すぐに慣れてしまいそうだけど、
いつも注意して、そういう感覚を大事にしていきたいものです。


Je ne comprends pas!

2011-01-31 22:46:30 | Weblog
やっと重い腰をあげて留学準備中です。

初めて実家からでることもあるし、初めてラボを移ることもあって
とにかく胃が痛いことだらけだけど、
一番の不安要素はフランス語。

ラボ生活は英語でどうにかなるかもしれないけど、
やっぱり生活するには言葉ができないとねぇ。。

先生におめーあせーなぁと嘆かれつつも
とりあえず1月からフランス語教室に通い始めました。
でも一ヶ月やってできるようになったのは
Je suis Japonaise,
Je ne parle pas Francais!
のレベル。。

家探しのサイトはフランス語しかないし、
送られてきたもろもろの契約書はすべてフランス語。。
どこになにをかくのやら、これが一体なんの書類なのやら、
一つ一つ単語を調べながら処理するのは
それだけで鼻血でそうっす。
ほんとしんどいわー

もっと早くやっとけばよかった、フランス語。。
浅いどころじゃなく、必修ですよ、こりゃ。
ほんと、先が思いやられるっす


日曜散歩

2010-01-24 20:56:06 | Weblog
今日は根岸にある子規庵にいってきました。
あまりに色街の中に突然ぽっと現れます。

六尺の病間も、そこから眺める庭も、
ほっとする光景です。

あぁ、ここで人生を送ったんだな、こういう景色を見ていたんだな、
と素直に体感できる、とてもいい場所。

冬枯れの景色に一輪だけ咲いた早咲きの梅がかわいらしかった。

昨日の六本木で眺めた
高層高級マンションとはあまりに対照的で、
地面がみえない、
ここに暮らす人たちは毎日どんな景色を見ながら生きてるんだろう、と
思ってしまいます。

枯れた糸瓜や不格好な鶉、早咲きの梅、
いろいろな命の移ろいを地面にへばりついて見つめる床が、
やっぱり私には親しく思われたのでした。

Bonnie and Clyde

2009-12-02 21:58:02 | Weblog
そうそう、JALの旅は本当に快適だったわけですが、往復で5本ほど映画を見ました。
新作もたくさんあったけど、なかでもBonnie and Clyde、俺たちに明日はない、を久しぶりに見られたのは最高でした。
初めて見たのはたぶん中学生くらい、Faye Dunawayが本当に魅力的で、大人になったらこんな女性になりたいと夢見たものです。(完成型はだいぶかけはなれたのは、当然のことながら無念です。。)
今見ても、あのわがままで強気で、でも弱くて、cuteでかっこよいBonnieは最高ですやっぱり最近の映画にはない爽快さとぞくぞくするような勢いがあるっす。

調べてみると今や彼女も68歳、、時間の流れってすごいです。で、さらにびっくりなのが、彼女がこの映画に出演したのは26歳、、今の私と一緒じゃん!大ショックです。
まじで私って修行が足りなさすぎる。。ちんちくりんすぎる。。
26歳はもうすぐおわっちゃうけど、あの中学生の思いを胸に、精進するっす。

ヨーロッパ出張記

2009-11-26 21:35:12 | Weblog
11/18-25まで、ヨーロッパのハエ学会&job-huntingの旅にいってきました。
せっかくなので忘れないうちになにかメモを。

11/18 heathrow経由でニース入り。JALの旅はほんとーに快適でした
今までAir indiaだのunitedだの、お値段は◎だけど、席は狭いし食事は×だし、つらい旅が多かったので、感動しました
夜の九時位にNice Côte d'Azur空港に到着。
時差ぼけでheathrowからはほとんど意識がぶっとんでます。空港からバス→トラムを乗り継いでホテルに向かうはずが、なぜかトラムが全然こない。。いつもなら10分置きにでてるらしいのに。。
しかも街は異様な雰囲気。どこかの国旗を振り回してクラクションを鳴らしまくる暴走族のような若者たちの車が走り回っている。。
なんじゃここは!治安めっちゃ悪いじゃん!怖いし!女三人旅は一瞬凍り付きながらも、トラムを諦め、トランクを引きづりながら徒歩でどうにかホテルに到着
(後日、この日はサッカーの試合がフランスで開催されていて、かなり揉めていたそう。暴走族は怒ったアイルランドサポーターだったようです。この日以外は本当に穏やかで静かな夜でした。)

11/19 ようやくacropoliceで開催されるEDRCへ。しょっぱなから熱いprenaryでした。特に論文追っかけをしているJurgenのトークはとても面白かった。
ついこの間大規模スクリーニングの論文がでたとこなのに、また新しい系で、表現型もわかりやすく、しかも解析まで結構進んでいたのでびっくり。
そして彼はとてもcute(失礼?)で、ポスター会場をいつもうろうろしている様子などもぐっときました。ほんとなら自分の仕事の話しきいて!って行きたいとこだったけど、まだ人に話すには時期尚早、、ということでとても残念
oral発表はそんなに題数が多くないせいか、レベルの高いものが多かったと思います。ポスター発表はわりとimmatureなものが多く、でもそれぞれの個性?というか灰汁が強い感じで見応えありでした。私と近しいイメージングをしているものもちらほら、、でも今のところ重なりはないようでひと安心
夜はacropoliceから海のほうへ少し歩いて、野外のプレハブ小屋みたいなとこでdinner。Niceはこの時期そんなに暖かいわけじゃないけど、基本野外です。みんな路上のテラスでワインをがはがは飲んでいるかんじ。
パスタやピザのお店が多く、繁盛しているお店はどこもはずれはないみたい。ただ、時差ぼけのせいでこのあたり、再び意識がぶっとんでます。。

11/20 学会もこなれた感じで、もちろんばっちり参加しつつも、30分の休憩時間をぬって街へ買い物へ。
会場付近をうろうろすると超ハイセンスな雑貨屋さんを発見しました。特にnekoちゃんgoodsが豊富で大興奮かなり暴買してしまいました。。女二人、ショッピングで超テンションあげあげに。
そして夜も後輩と二人だったせいか、かなりテンションあがりっぱなしでトラムに乗って海まで繰り出しました。
そこにはなんと、真っ赤な三日月
Casinoのネオンでぎらぎらの海岸線に、真っ赤な大きな月が落ちていく様子はほんとーに神秘的でした。
海辺にはたくさんのプレハブ小屋形式のレストランが並んでいて、ピザやパスタ、そして新鮮なシーフードのお店がいっぱい!
あげあげなままの私たちはシーフードプレハブへ。ここのブイヤベースは人生No.1の絶品でした。これは日本ではなかなか食べらない味だわ~。
そして大量の魚貝の盛り合わせをビール片手にうめ~うめ~言いながらなんの疑いもなく食べまくって、女二人、最後まであげあげな夜でした‥。

11/21 昨日さんざんあがってしまった私たちはこの日も海へ繰り出し、今度は違うシーフードプレハブへ。
味をしめた私たちは再び同じメニューを注文し、ドイツに留学中のお知り合いを交えてのdinnerでした。
ドイツでの生活はとても充実しているようでうらやましいっす。。でも、きっとしんどいことたくさんあるだろうけど、家族がいれば乗り切れるのかなと思いました。大事なことです。
ただ、今思い返せばこの日はそこまであがらなかったのは、若干、味が昨日より落ちていたし、なぜかあまり食が進まなかったのです。
まぁ、そうはいっても新鮮と思われる魚貝を相変わらずむさぼり食べて、学会おつかれー、て感じだったのだけど。

久しぶり

2009-11-01 22:07:10 | Weblog
久しぶりに映画にいきました。
ヴィヨンの妻、とてもよかったです。
今の時代にああいう映画を作ろうという人達がいるのだな~と関心。
太宰治生誕100周年という理由からのようです。
役者さんが皆すばらしかったし、
見るものに媚びない作りが清々しいです。

あと、今日の日本シリーズの中継は新庄ファンとしては
かなりツボでした

街はクリスマスムードを醸し出し始め、この時期になると
なぜだか焦ります。

浮世絵

2008-11-03 21:12:57 | Weblog
ボストン美術館浮世絵名品展、いってきました。
超地元でありつつ、とても混み合ってるという噂からついつい
足が遠のいていたけど、
土曜の夜、閉館ぎりぎりはかなり人も少なく、快適に見られました◎
しっかし、保存状態がいいせいないのか、元がよかったせいなのか、
ほんと~に美しい絵ばかりでした
鮮やかで生き生きしていて。
それに、名所江戸百景色や東都名所、などのシリーズは
私の馴染み深い場所が多く描かれていて
それだけでうれしくなっちゃう
山本周五郎の本を読んでいてもそうなのだけど、
私の育ったこの地域は、昔から本当にたくさんの人を魅了してきた
なつっこい土地なのだなと思います。
そりゃぁいい年こいた多くの地元っこが離れられないわけです

自分のために

2008-10-26 19:49:03 | Weblog
自分のために生きるなんてこと、
ちょっと頭から抜けていた気がします。
今日は久しぶりにぐちれて楽しかったな~。
ありがとでした

さっさと健全な体を取り戻して
健全な心で
自分のためにいきたいと思います。

巨人は無事に優勝してくれてよかったっす。
数日間がんばって応援した甲斐があったね

ぼろ勝ち

2008-10-23 23:42:14 | Weblog
今シーズン初、野球いってきました!
巨人軍はぼろ勝ちでした
今まで何度かドームには足を運んできたけど、
今日は一番楽しかった。
それは多分、自分が見に行ったときに巨人軍が勝ったのが
初めてだったせいな気がします。
野球って勝つと楽しいのね

来シーズンはもっと見に行こ~、
あとどれくらい
こんなご近所で生活できるかわからないしね