
ホテル日航福岡で行われた「盛和会」の研修に参加しました。 この「盛和会」とは京セラの稲盛会長を塾長とした経営者の勉強会です。 当日は4名の経営者の発表がありました。 そのすざましい経営体験談が本当に勉強になりました。
稲盛氏は昨年JALの会長を引き受け、見事再建を果たされたそのリーダーシップと経営手腕に只々脱帽です。 稲盛氏の場合には僧籍にある方でもあるので、すぐに宗教に結びつけられてしまい、宗教だから異常だという捉えられ方をする事が多々あります。 しかし、リーダーシップというものには、広義の宗教的性質がつきまとって当然でしょう。 宗教というものの強力さを素直に認めるならば、そこに発揮されているのは、見事なリーダーシップである事に気づくでしょう。 宗教的とも言われるほどの稲盛氏であればこそ、JALには稲盛氏が必要であると思うのです。 宗教的、大いに結構ではないでしょうか。 成果が出て、組織がしっかりして、JALが質の高い航空会社として伸びていけるなら宗教だろうがなんだろうが構わないぐらいの決意でなくては再建はおぼつかないでしょう。
稲盛氏は昨年JALの会長を引き受け、見事再建を果たされたそのリーダーシップと経営手腕に只々脱帽です。 稲盛氏の場合には僧籍にある方でもあるので、すぐに宗教に結びつけられてしまい、宗教だから異常だという捉えられ方をする事が多々あります。 しかし、リーダーシップというものには、広義の宗教的性質がつきまとって当然でしょう。 宗教というものの強力さを素直に認めるならば、そこに発揮されているのは、見事なリーダーシップである事に気づくでしょう。 宗教的とも言われるほどの稲盛氏であればこそ、JALには稲盛氏が必要であると思うのです。 宗教的、大いに結構ではないでしょうか。 成果が出て、組織がしっかりして、JALが質の高い航空会社として伸びていけるなら宗教だろうがなんだろうが構わないぐらいの決意でなくては再建はおぼつかないでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます