そして、そういう「やや大きめの絵」を、客がいつまでも虚空に向けて描き続けてくれるかというと、それはかなり厳しい気がします。あてどもない妄想を続けられる人というのは、むしろ病的な人間であって(^_^;)、それよりは日々の公演を見、女の子たちの変化を追っていく方が楽しいに決まっています。提案をするにしても、グッズや MC のネタといった、短期間でリターンの得られるものの方が楽しいでしょう。
これらをうまく解決するには、最大 48 人の枠を 2 つのグループに分け、日替わりでこの日は A グループの公演、この日は B グループ、とすれば良いのだと思います。この場合もちろん、公演内容は同じ、ということになります。A グループがイベントやメディア対応に行っていても、劇場では B グループの公演を見られることになるでしょう。また、A グループの公演日に、一部の数人がメディア対応に出る必要がある時は、B グループの同じパート担当者が代役に入れば良いのです。
同様に「卒業」と「メジャーデビュー」についても、当初想定していた物語に拘泥せず、今後の展開を考えて修正を図っていくのが良いと思います。インディーズでの CD リリースであっても、数さえ出ればメジャーレーベルと同じチャートに並べるのですから、無理にメジャーレーベルに所属させなくても良いのではないでしょうか。AKB48 から離脱することなく、いわば AKB48 自体を独自レーベルのようにして、その中でソロもしくは小人数ユニットでの CD リリースを目指す、ということで良いように思います。
確かに疑問に思う事は増えています。
前置きしますが、事務所側の僕等ファンに対する対応は常に真摯的で頭がさがります。
①人気投票
僕は反対派です。戸賀崎さんは、あくまで参考程度とおっしゃってますが、現実に投票自体で彼女達の未来を左右しかねないのも事実ある訳ですし、そこに何も不正が存在しなければ別ですが、いくら、不正を防ごうとしても、攻略法というのは必ずあるわけで、
たぶんに問題がありすぎると思います。
書き出すときりがないですね。
桜の花びらたち発売及び、その展開については、おおむねbanzaiさんと同意見です。
一言で言えば もったいない です。
何かメディア、特に、民放等の歌番組に出演する事に対して、ためらいみたいな物があるんでしょうか?その事=メジャーデビューに
なってしまうみたいな。言葉が正しくないかも知れませんが彼女達もファンの僕等も秋元さんの手のひらで遊ばれている気がするような感覚もあるんですよね。
秋葉原の地熱を利用したからこそ、banzaiさんがおっしゃるようになってる訳じゃないですか?じゃあ地熱を利用して、その次は?
今が攻める時じゃないのかなあ?
僕は、この48に今迄のアイドルにない魅力を感じています。今いるメンバーの中には、
今後の可能性も含めて、凄いポテンシャルを持っている子もいると考えてます。
それを生かすも殺すも今のタイミングで何を
するのかに、かかってる気がします。
全てをファンの納得いく対応を求めるつもりもありませんが、後になって、あの時こうしてれば的な事がないように望みます。
彼女達に未来、人生がかかっているのですから。
私が劇場に行くようになって、いろいろ疑問を持ち、昨年 12/23 に秋元先生にほんのちょっとだけカフェでお話を聞いて、私なりに理解したことは「ああ、秋元さん、真剣に『遊びたい』んだろうなあ」ということでした。この「遊ぶ」という言葉は、あくまでも「私 ( カギ ) の」言葉遣いなのでご容赦を。
アイドルを目指すたくさんの女の子たちの運命を左右するプロジェクトで「遊ぶ」というのは、不謹慎に思われるかも知れません。もちろんメンバーだけでなく、多くのスタッフ、関係企業、そして数多くのファンを巻き込むわけですから。ただ、秋元先生ほどの作り手は、そうした重さをすべて引き受けた上で、従来はあり得なかった新しい展開を求めて、可能性に賭けてみたかったのではないか、と。
秋元先生はかつて「おニャン子クラブ」で、アイドルの作り方、というものを根本から変えて見せたわけですが、その後 20 年の間に、その手法は使い回され、部分的には改良したり整理されたりしつつ、おおよそ「こうすれば良い」といった方法論として確立してしまったと思います。しかし確立したということは同時に、それはエスタブリッシュメントな存在によって切り分けられたパイになっている、ということでもあります。つまり平たく言えば、プロデュースする側にとっては窮屈で、さしておもしろくもないものになってしまったのではないでしょうか。
だから AKB48 では、あらゆる点でプロモート側のフリーハンドを確保したのだと理解しています。具体的には専用の箱を持ち、他の事務所に属していない子だけを入れ、レコード会社にも所属させずにインディーズで出す、といったことです。それによって、意思決定を多極化させず、やりたいと思ったことをズバッとやれるような仕組みにする必要があったのだろう、ということです。
それだけのフリーハンドを確保した上で、どう「遊び」たかったのか、ということが焦点になるわけですが、それについてはまた後で書きます。私も仕事があるもので(^_^;)、あまり大量のものを一度には書けません。ご了承ください。
ただ率直に言って、それは現状で、あまりうまくいっているとは「私は」思いません。それについてはこれから長々と述べますが、端的に言えば、最大の原因は「どこまでファンがコミットできるかが見えないから」だと考えています。
次のもう 1 つは、これは私もまだ確信を持って言えるわけではないのですが、「アイドルのファンである」ということはエンターテインメントを「消費」する方向であり、それは「創る」ベクトルには転化できないのではないか、ということです。
大きく言ってこの2点があるために、ちょっと言葉は悪いのですが、これまでに劇場のファンが「作り出せた」ものは、結局「モップ」のかけ声程度に留まってしまっているのではないかと思うのです。そして、この 2 点のうち、少なくとも前者が解決されない限りは、今後ともファンからは枝葉のことしか出て来ないのではないかと私は考えています。
以下、もうちょっと詳しく述べます。
何かを作り出したり、生み出したりする時に、まったくの白紙に絵が描けるのは、ごく限られた立場の人だけです。AKB48 で言えば、Office 48 の社長さんと秋元先生の 2 人だけ、と言っても良いでしょう。他の人は多かれ少なかれ、他の人が描いた絵に何かを描き足していく形で参加せざるを得ません。
AKB48 がファンの前に姿を現した時、すでに 24 + 24 人の 1 ・2 軍システムという物語があり、劇場があり、20 人のスターティングメンバーがいて、11 の楽曲があったわけです。ファンとしては当然、その枠内で物事を考えざるを得ません。まったく裏付けも何もなく「こうなったら秋葉原に 1000 人収容の専用劇場を新たに建設しよう」などとホラ話を書いても、ほとんど何の意味もないからです。いや、ホラ話はホラ話で楽しいですが、建設的な意味は持ち得ない、という意味で。
そして、そういう枠内でファンが言えることは、せいぜい「MC のお題」「欲しいグッズ」くらいでしょうし、またハプニング的に生み出されるかけ声や、メンバーの新たなニックネーム、といったものでしょう。それはそれで、ささやかだけれど楽しい、客とプロモート側とが共同した大切な成果には違いないのですが、ただ秋元先生の意図する「遊び」は、もうちょっと大きな「アイドルを生み出していく仕掛けそのもの」についての共同作業ではないか、という気がします。いや、私が勝手に想像するだけですが。
しかし、それは先に述べたような「絵を描ける枠」の問題と関わって来ます。ほら話をしても仕方がないし、しかし他方、現実的であろうとすればするだけ、物事の当事者でないファンが参画できる余地というのは、実はそれほど大きくありません。いくらかでも大きめの絵を描くためには、現実的な要素についてのある程度の情報開示が必要になります。それがない段階では、大きい絵ほど空虚な妄想になってゆきます。そして、その絵をどのように描き、それが「実際に」どうなったかという手応えを得るまでのスパンは、描こうとする絵が大きいほど、長いものにならざるを得ません。
そして、そういう「やや大きめの絵」を、客がいつまでも虚空に向けて描き続けてくれるかというと、それはかなり厳しい気がします。あてどもない妄想を続けられる人というのは、むしろ病的な人間であって(^_^;)、それよりは日々の公演を見、女の子たちの変化を追っていく方が楽しいに決まっています。提案をするにしても、グッズや MC のネタといった、短期間でリターンの得られるものの方が楽しいでしょう。
つまり客というのは、基本的には提供されるエンターテインメントを後追いするものなのです。その関係性を変えたいのであれば、プロモート側からもう少し積極的に「描いたのがやや大きめの絵でも、取り入れることがあり得る」というメッセージを発信しておく必要があると考えます。そしてそのために、前提としてある程度の情報開示が必要になる場面もあると思います。この情報開示の問題については、少し後になりますが別に述べます。
私の場合、現行のセットリストの枠いっぱいを使い切って考えた時に「楽曲とその歌い手は固定的な関係ではないはずだ」と気づき、「この曲をあの人で」 http://blog.goo.ne.jp/akb48fan/e/7816564117ea213a84211b8b7c6cc3df というエントリを書いたことがありました。正直なところ、諸条件を考えると、私が書く前からユニットシャッフルは計画されていたかなあと思うんですが、客として「いや、きっと私が書いたことが取り入れられたに違いない」と思い込む(笑)ことはできるので、それを糧に、もうしばらく妄想を繰り広げてみようと思っています。
また、もし次のセットリストで「キャラクターを生かした楽曲があれば」 http://blog.goo.ne.jp/akb48fan/e/6c3d03fa2730aa48a1e2c82fbad42c22 と書いたことが参考にされたかも、と思い込める曲が入っていたら、狂喜乱舞することにします(笑)。本当は「こんな曲があったら」ってのは、作家の聖域に踏み込む禁じ手なんですけどね。
また長くなったので、いったんここで切ります。続きはいずれ。
私自身は、まとまった考えがなかなか出てこないので、つまらないチャチャ入れですいません。(^v^;;
さて、ファンはエンターテインメントを消費するのみ…たしかにほとんどそんな感じですが、送り手サイドが出してきたものを最終的にジャッジするという機能(というか権力)を持っているのもファンではないかという気がします。これは、アーチストとか送り手が上げ潮状態の時には何でも当たるように見えて、あまり意識されませんけど、実は相当に強い、資本主義市場にあっては絶対的な権能ともいえます。送り手は政治家、ファンは有権者といいかえてもいいかもしれません。
でも、まあこれは昔からあった話です。
イマドキっぽいのは、ファンが「編集」という行為を始めていることではないでしょうか。編集自体は創造とはやや次元が違う行為ですが、消費よりはかなり創造に近いといえそうです。
具体的にいいますと、私の朝は、毎日わんこ☆そばさんのサイトを覗いて、前夜劇場で何があったのかを確認するところから一日が始まります。わんこ☆そばさんのサイトの記事は当然、彼の主観で編集された内容です。これは、もはやメディアといっていいでしょう。さっきの例えに戻るならば、送り手は政治家、サイトで情報を発信しているファンはマスコミということになります。
カギさんのサイトはオピニオン誌って感じですね。
ただ細かい点ですが、私は「ファンはエンターテインメントを消費する『のみ』」とは言っていませんので、ご理解のほどを。ただ基本的なベクトルが「消費」の方向であると思います。
PJ さんの指摘するように「編集」的なものは出てきていると思うのですが、その「編集」も、現段階では「提供されるエンターテインメントを後追いするもの」にとどまっていると考えています。
客の側から創り手側に対して何かを仕掛けていくような楽しみ方は、やっぱり提供されているものからいったん一歩離れて考える視座がないと、なかなか出て来ないものではないか…と思っています。
ファンという存在が、クリエイティビティを分かち持つことができるか、ということを考えた時、重要なのは「それが楽しいかどうか」にかかっていると思います。
クリエイティビティというのは、ある意味では「そこにないものを想起する力」です。それは必ずしも、まったくの無から有を産む、ということだけではなく、それまでそこにあった要素どうしを、他の人が思いつかなかった組み合わせ方で構成する、といったものでも良いわけです。
ただ、それが「楽しい」と思えるためには、そうしたアイディアなり創意工夫といったものが、多少なりとも現実世界に影響を及ぼし得る回路があることが重要です。「どうせ自分が何か考えたところで、現実は動かない」と思ってしまえば、人はそこから考えるのをやめてしまうでしょう。
AKB48 に関しては、戸賀崎氏がまめにファンブログなどを回ってコメントすることによって、劇場での細々とした事柄についてなら、客の意見を丁寧に拾い上げてくれるのだ、ということが周知されています。ただ、このエントリに引用した発言で banzai 氏が提起したような、AKB48 というプロジェクト全体の方向性などについては、客はまったくコミットする隙を見つけられていないと考えます。
あるいは、仮にプロモート側が客の意見を取り上げて実施したつもりの事柄があるとしても、客側はそれを実感できていないと思います。たとえば、オフィシャルサイドから「CD 発売はファンの予想以上に熱い反応で早まった」とか「カフェスタッフがファンの声援でメンバーに」といったことが言われていますが、それが嘘だとは言わないまでも、自分たちのアクションが結実した結果だ、つまりコミットできたのだという手応えを実際に感じているファンが、一体どれだけいるでしょうか。
さらには、そもそもコミットする・しない以前の問題として、予め用意されている AKB48 という物語の枠組み自体が、ファンの目には、いや他の人はどうか分かりませんが少なくとも私の目には、かなり不明瞭なものにしか見えていません。
根本的には「1 軍・2 軍」とか「卒業」とか「メジャーデビュー」といった言葉が、漠然としたイメージだけで使われていて、「実際に」どういうものになるのかが、全然はっきりしていません。それに付随して、そのための「1・2 軍の篩い分けはどのように行われるのか」とか「2 軍はどこで何を頑張って 1 軍を目指すことになるのか」あるいは「メジャーデビュー後は AKB48 と縁が切れるのか」といった具体的展開も、やはりまったく見えません。
これらが「語られないけれども用意してある」のだったら、それはつまり「作り手側がすべてを作り込んで提供するから、客は安心して受け身で楽しんでくれ」というメッセージになるでしょう。つまり従来通り「プロがそのあり方をすべて想定して作るアイドル」で終始するだけになると思います。
そうではなく「物語のアウトラインは用意してあるけれども、細部をどうやっていくかは客側の意見を聞きつつ決めていきたい」ということであるならば、その意思を示した方が良いと考えます。そういう意思が示されてもいないのに、勝手に妄想を垂れ流し続けるような頭のオカシイ人(^_^;)は、そうそういるものではありません。
また、もし客の意見を聞きながら物事を進めていきたいなら、何かをいきなりやってみてからファンに文句を言われて引っ込めたり修正したりするのではなく、予め「こういうことをやろうと思っていますが、具体的にどうすべきだと思いますか、メールや、みなさんそれぞれのブログでご意見を書いてください」と呼びかけて良いのではないでしょうか。
もちろん最終的に物事を決めて、動かすのはプロの仕事です。しかし客とのコミュニケーションの中で作り上げていきたいというのが掛け値なしの本音であるならば、予め話を聞くことは悪いことではないはずです。そして話をひとしきり聞いた上で「皆さんのご意見を参考にしつつ検討します」と言っていったん話を収束させ、しばらく経ったある日、ふと新しい何かを劇場で始めれば良いのです。それで十分、サプライズ性も保てます。
というところで、また一区切りつけます。
1、ファンの声の高まり。
確かに、手元に持っておきたい逸品です♪事実だろうし、筋も通せる?
2、大人の事情で数字が必要だった。
大スポンサー様の年間契約取ったけど、ドラマの視聴率も微妙だし
「この子ら、ホントに人気あるの?」と心配になったオジサマ方に数字を見せる必要が出てきた。
総合チャートで、同じ日に出たあややを抜く10位。インディーズチャートでは、堂々1位。 当日ダイキサウンド(株) (JASDAQ:3350)の株価はストップ高だったとか?
これで、お世話になった方々に新株予約権でも撒いておけば(当てずっぽうの妄想ですが)バッチリでしょう♪
当座の数字を出せたということで、CD発売の意味はあったのでしょう。
特にこの先、他のメディア展開に繋げていくための発売ではなかったとしても。
以前にも別エントリで出ていましたが、出資者が「儲かる」と思わなければ、いくら僕らが楽しくてもビジネスとして回っていかないですから。
「大人の事情」充分に理解できます。充分に理解できますが、だから今じゃないかとbanzaiさんやpekoさんは思ってるんじゃないですかね?僕もその一人ですが。
この世界は、どんなに奇麗事を並べても結果が全てじゃないですか。聞く所によると、今回のプロジェクトには10億以上の金がかかっているとか。誰がどう考えても、今の48の集金システムでは今後、長いスパンで経営を維持するのは困難でしょう。
となると基本は劇場に置くとしても、経営戦略として次のステップへ移行しなければ、おのずと先が見えてきてしまいますよね?
その為にも誰の目にも耳にも記憶として残る
、そして現在進行形としての秋葉原48の面白さを認知してもらう意味でも、動くメディアTVへの露出のさせ方が大事になるんじゃないでしょうか?そのタイミングが、前途された方達がおっしゃる様に、ファンの力=秋葉原の地熱の結果として、表れた「今」なんだと僕も思います。
秋元さんや僕らがAKBで遊べなくなっちゃうじゃないですか(笑)。
(だめだめファン丸出しですが、すみません)
「あぁ、もう別に俺達が応援しなくても勝手に売れるでしょ?」って。
僕は、今までに何度も経験してきた想いです。
今、その状態に持っていくことは至極簡単に出来そうです。
ただその展開とは違う展開(ストーリー)を、AKBに期待してしまうんです。
(彼女たちにとっては、はた迷惑な話かも知れませんが)
秋元センセが、既存と別物の展開で遊んでくれることを期待しています。
2期生も決まらないうちに1期生がメジャー展開しちゃうと、
差が付きすぎちゃうってのも、あるかも知れません。いくら
同じAKBと言っても、二番煎じ風に取られるでしょうし。
或る意味痛し痒し、の状態じゃないかとも思いますよ?
カネの面から言っても、特に心配はしていません。確かに
「今ならもっと儲けられる」のかもしれないですけど。
ギャラと給料と配当が出せて、面白いことが出来るぐらいの
スタンスで良いと思います。
「提案型の書き込みで」というのと、外れてしまいました。
僕は「もちろん潰れちゃ困りますが、一気にメジャーに打ち上げて
ハイ、一丁上がり!みたいのはちょっと詰まらないです。今後も、
ファンの意見や提案を或る程度取り上げつつ、小わざを絡めながら
色々遊んで欲しい」と、思います。
AKB48の公演も、これ自体が公開オーディションだといってるわけですから、いわば試写会やトライアウトに相当するものと考えることも出来そうです。
カギさんの「ファンがコミットできないか」という意見も、そういう意味でなら十分可能性はありそうですね。