これ 今日の最終かな??
あとは道の確保
排水は同時進行 これは現地近くの関係者のほうがいいだろう
山の保水率がハンパないから、法面も修復だろうし 土地がしまってないな
表層流れてるの見ても 部分的に崩れる事への処置じゃ済まない気がする。
311後 こっちは土地の転用を大規模でやってるんだ。
海側へ山側の土持ってきて盛ってるのさ。
それやることで、山に手が入ってるんだけどどっちにしろ放置され続けた山なんかは
この機会に山の基盤だけ活かし、その上に住宅なんかをもっていって
山の上層の土は海側の盛土に使用してる。
地盤沈下起こしてるから、昔より低くなってるからね。
その海と陸の高低差が普段は気づかないレベルだけど、全体的にいうと高低差は最大
1メートルはある予定。これは海底で最大1メートルの沈下を確認されてるから。
そこらへんの沈下見たらたぶん数十センチくらいなんだけど。それは表面だから。
実際の基盤で考えた時あたしの基本は1メートル下がってるというのは定位置。
そーするとそっちだとどうなるか。
まず河川関係なんかも浚渫に入る。土砂の撤去でダンプ何百何千台になるかもしれない
土砂の運搬が出てくる。
それをストックしておくヤードが必要。それは各所。
それを埋め立てや盛土に使う。ストックヤードはかなりの広さを要する。
それを役所のほうで地図見て確保しなきゃいけない。
それしないと、ダンプがどんだけ行ってもどこに運ぶの??っていう話になる。
土砂の撤去は目に見えてるから土砂関係のストックヤード確保。
ほんで運搬始まれば交通量が増える。その道路をきちんと確保する予定も立てないと。
ダンプがスライドできませんでは、まったく作業が進まない。
もちろん交差できる道路幅も必要。そういうルートをそういうエリア単位にもうけないと
すすまない。
土地がないなら、民間の人に土地を一時的にも借りるしかない。
地図と図面で、効率いい場所の選定。
それと現地 あちこちが集落のようだからホテルなんてなかなかないだろう。
宿舎建てます 事務所建てます ヤード作ります
いちいち申請や確認が起きてくる。
土地所有者の閲覧あるいは管理者 あるいは許可をスムーズに出せるやり方を構築する。
そしてすべて山際に流れてるわけだから、本来ならばそこが今 あぶないわけ。
そのエリアに大量に業者が集中すれば、混在するし行った人も不便になるばかり。
ある程度の現地の環境整備に取り組むこと。
そして地図を何種類か見てるけど、道路が少ない。農道でもなんでも使えるルートが
あるならば、それを改良してでも交通便を考えたルート 作らなきゃいけないと思う。
最低限必要なルートが、地図上で見るかぎり ちょっと不安。
しかし復旧後 どれだけの人がそのエリアに住むんだろうか。
大掛かりに手をつけても人が住まなきゃと思った場合 手のつけ方は人 道路 作物
こういったものにどう対処するかをざっくり見た上で、検討する。
鉄道ラインもどこだかはダメになってるし。
住むエリアを少し移動させるか かなり移動させるか
全体像を見て、それに伴った復旧回復の方向性で。
あとそーいえば忘れていけない 九州の火山灰土質な。
そこの山体ならば火山灰とはほぼ遠いよな??
ちなみに今回 そこのエリアだけど、今後も山のすそのエリアは同じ目に合うはずだから
他所でもそういうエリア持ってるとこは、人のことだと思ってないほうがいい。
あと土砂のとりまとめするストックヤードのほかに、そこの写真見てわかるとおり
かなりの樹が出てくる。流木となって一部はあるようだけど。
それも別にストックするようになる。
資源として再利用考えるにしても今はまだ時期早いな。今はまだ人命救助優先だから。
100人以上が救出待ち...孤立集落
フジテレビ系(FNN) 7/7(金) 19:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20170707-00000615-fnn-soci