goo blog サービス終了のお知らせ 

アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

福岡 平井宮司の写真もあっから

2017-08-21 19:16:39 | 自然と天災
福岡 平井宮司の写真もあっから

2017/7/29(土) 午後 10:15

あと段取り 仮設住宅準備 宿泊施設準備 回線系確保 山崩れと道路 仮橋などの準備
(2017-07-07 20:37:13 | 自然と天災)
これ 今日の最終かな?? あとは道の確...
ダム排水の連動はこの立地だとあんまり影響なさそう
(2017-07-07 20:04:03 | 自然と天災)
ダム排水の連動はこの立地だとあんまり...
天然ダムの決壊に対処する方法 案
(2017-07-07 18:22:16 | 自然と天災)
まず下流の水位が高いうちは上の水を...
山間部の土砂 山土の転用方法な
(2017-07-07 21:28:25 | 自然と天災)
よく撮ったした これ その白い煙は土...
地理院の使うぞ
(2017-07-09 11:22:45 | 自然と天災)
http://maps.gsi.go.jp/#13/33.435...
九州豪雨 農地被害あらわ 「田んぼが川に」←希望の光になるかどうか わからんけど
(2017-07-10 13:51:19 | 自然と天災)
とにかく大物は撤去 ほんでなるべく早...
これ いったん シートパイルで区切りつける必要あるんじゃないか??
(2017-07-10 08:44:21 | 自然と天災)
どこもかしこもこんな感じ ただひとつ...
地理院の仕事無駄にしたくないな しかし後11つもある
(2017-07-09 21:57:40 | 自然と天災)
http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/H29hukuo...
麻生のエリアだからやりづらいんだよな ちょっと思考停止したし
(2017-07-09 21:17:32 | 自然と天災)
水を必要としてるんだったら そこのエ...
この人 別に悪くないからね。実態わからないから参考になる。
(2017-07-09 19:49:21 | 自然と天災)
まず水源地で考えてるならば、それ相当...
連動させていく
(2017-07-12 08:34:22 | 自然と天災)
結論まだ出してないけど、最近提示して...
築後川がどう見えるか
(2017-07-11 20:14:04 | 自然と天災)
思った事書いていきますけど。 この築...
つーことで、福岡のブランド柿ならばなお更、流されたのきっかけで場所考えたほうがいい。
(2017-07-11 19:50:10 | 自然と天災)
築後川がどんなもんなのか あたしはま...
西日本新聞だったよな?? 今朝見たはずの記事見当たらないのは気のせい??
(2017-07-11 18:37:00 | 自然と天災)
自治体に憤り こういったものだけど。 ...
福岡 田植え終わってまだ1ケ月だな??
(2017-07-11 13:57:30 | 自然と天災)
ざっくりこの感じだと植えてまだ1ケ月...
いや かなり絶句しまくってるだけだ
(2017-07-10 19:28:01 | 自然と天災)
あたしが調べれば調べるほど行政関与 ...
そーいや 日田 どっかで見た事あると思ったら日田の水ね
(2017-07-10 18:18:03 | 自然と天災)
はいはい 買ってたまに飲んでいます。 ...
上と下の混在作業 やる予定でいけばかなりある。
(2017-07-13 16:36:36 | 自然と天災)
もう目の前にやることは決まってる。 ...



はい いつだったか書いたとおり ダムの排水では影響少なかったかと

いう部分は山体の高さと容量から これが流出でFA


ただし この地図ではダム排水の河川がほとんどルートが見えない状態

ということはその水路にかなりの山土と樹の流出 せき止め

これは完璧に影響した。つまり、ダムの排水量では影響少なかったということ。

ダム排水の河川がダメなのと山体が高い。それが問題。

ここらと違って山の土がやわすぎる。河川がダメなのは見えないぐらい

小さすぎでクランクでかならず洪水になる。水圧で角の土壁が壊れる。

さらに河川と地盤の高低差のないとこが氾濫してるはず。





http://www.qsr.mlit.go.jp/site_files/file/bousai_kasen17072801%281%29.pdf


21万立米 うち山林流木13万立米 63% 処分材木量は21万m3

そのうち リサイクルできる材木部分が70%あるならば14万とかってなる。

加工するとして材木屋にはそんなに置けないから全体仮置きで一部ずつ材木屋に

入れて加工か。戦後杉だろうから戦後の後始末してる最中のあたしにプレゼント

なのかもしんねーな。

渓畔林なんて単語 初めて見たわ。なんか山林の杉と違うのかどーか。28%。

この地図でいけば、一級河川から2キロは離れてるな 山林。

そうすると過去提示してた津波の遡上は2キロ それより大きいと4キロ

最低でも1キロは離してもらいたいと言ってたわけで。

山側から1キロ流入 一級河川から1キロ遡上だとアウト。

だから、この地図の2キロ地点の山際の樹の処理 やったほうがいい。

最新の画像もっと見る