goo blog サービス終了のお知らせ 

現空研 我孫子道場

稽古覚書です!

2012/01/11の稽古

2012年01月17日 00時04分03秒 | 日記

いやぁー寒い日が続きますねぇ… ホント、嫌になっちゃいます… 
が、道場に行く道すがら、何故か早足になってしまうのでした。なんでですかねぇ… 
稽古時間に遅れているのだけが理由ではないと思うのですが。

少し遅れて、道場に到着。
見渡してみると、お、iwataさんが見えています。オレンジ帯なので、目立つんですねぇ…
今日の二部は楽しそうだなぁーなーんて思いました。

黒帯はと言うと、木村師範、アビさん、HAYASHIさん、Andoさん、Manoさん、N川さん、と言った面々。

N川さん、私が道着の下穿きの下に短パンをはいていたのをしっかり見ており、「根性なし」とか言ってました…
しかし、ワタクシも、見たのです… 勝ち抜き戦の時、N川さんの懐から、ホッカイロが落ちたのをッ!!

まぁそんな事はともかく、この日は、関節技の稽古がありました。左右の手の関節の取り方、ですね。空手家は、関節に拘る必要はないが、知っておいた方が良い、使える時は使った方が良い、という内容でした。
この関節の稽古、そう頻繁には行われませんが、年に数回位でしょうか。それでも、在籍年数が長くなると、それなりに、内容が飲み込めてくるのが、面白い所です。

その後は、勝ち抜き戦、5本連続の乱取りで稽古終了となりました。

二部では、年初から稽古に来てくれたiwataさんを囲む会になりました。
皆、我先にと?手相を見てもらってました。
私もiwataさんとの出会いで、手相というものに興味を持ち、3冊ほど読んでみましたが、面白いですねぇー。
本は、どれも、かなりのボリュームがあるので、覚える事は難しいので、会社で誰彼となく捕まえてては、手相を見せてもらい、家で本と照らし合わせて確認する、という感じでした。
ほとんどの人は、教科書に載っている内容で判断可能な手相でしたが、中には、教科書に載っていないような人も居り、それをどう解釈するのか?という点に興味がありました。

iwataさんが手相を見る作業、見て話をする内容、話方、どの点に触れて、どの点には触れないのか… そこが、凄く勉強になりました。いや、私は手相の勉強をしたいワケではありませんが、本を読んでいて、そこに興味を抱いたんですね…
というのは、本を読んで面白いなぁ、と思ったのは、「こういう手相は凶である」みたいな事が、ズバっと書いてあるワケです。でも、実際に手相を見る人は、「お金を払って時間も手間隙も使って手相を見てもらいにくる」人に、そんな直球は放らないと思うんですね…
そこを、本職は、どのように扱うのか… なるほどなるほど、こういう表現、呼吸か、と、勉強をさせていただきました。ありがとうございました。

iwataさんが来られるのを楽しみにしていた我孫子の皆さん、残念でしたね!(笑
次回は、2月8日に来られるとのことでしたから、今から仕事の調整をしておいた方が、良いですよ~(笑

 


番外編 夏キャンプの巻

2012年01月03日 17時52分42秒 | 日記

新年、明けましておめでとうございます。

我孫子道場の稽古覚書から、更に脱線して、飯塚師範主催 夏のキャンプ編をお送りします。 先にUPした世田谷道場での少年部二人(F君とウチの長男)も、このキャンプに参加してました。

時は二年前、2010年。場所は栃木県の箒川水系の、某支流。

川辺でテントを張り、釣りに水遊び、川への飛び込みやバーベキューで一日中、遊びました。

仲良く川遊び。左)長男、右) Fumiya君

 

 

左)飯塚師範が釣ったヤマメ  右)同じく、ハヤ

 

塩焼きにされるヤマメちゃん(ハヤはリリース)

 

一匹しか釣れなかったヤマメを、一人で食べちゃうTKGさん。

いやぁ、楽しかったですねぇ…

昨年は色々あって、一度も空手のキャンプに行けませんでしたが、今年はまた行きたいですね…

今回は、夏のキャンプ回顧編となりました。

我孫子道場では、飯塚師範主催のキャンプが名物になっており、キャンプを通じて、こども達同士が友達になっていて、これ、とても良いなぁ、と思うんですね。私はアウトドア経験は皆無でしたので、飯塚師範に色々と連れて行ってもらって、勉強になることが、沢山ありました。

仕事に家庭に空手にと、年々忙しくなっている今日この頃ですが、遊びの方も頑張っていきたいですね…

ともあれ、本年も、よろしくお願い致します。


番外編 12・27 世田谷道場

2011年12月27日 23時56分48秒 | 日記
さてさて、今日は、番外編をお送りします。
え?その前に、何度か我孫子道場の稽古に来ていただろって?
いや~なんだか分からないのですけど、稽古終了後に二部で呑んでしまうと、すっかりその日の事を忘れてしまうんですよ… 

なんで、書きたくとも、書けないんですね… 翌朝、あれ、なんだっけ?何か書きたい事があったんだけど… という状態なんです。

今日は、子連れで参加しましたので、二部にも行かず、記憶が確かなので、こうして書いている次第です、ハイ。

そんなこんなで、小6の長男を連れて、少年部の時間から参加しました、世田谷道場へ。
小学校に着くと、なんだか見慣れた人が居ます… あれ?我孫子道場のNK川さん??
どうしたんですか?いつも来てるんですか?と聞いてみると、いや、暇だったから… という返答でした… 
なんかこの会話、以前も目黒道場でした記憶があります、一瞬、デジャビュかと思いました…

今日は、長男を現空研の少年部稽古に参加させるのが目的で来ていますので、まぁ、イインデスケドね…

しばらくすると、TKG部長が、次男のFUMI君と奥様連れで登場しました。
ウチの長男とFUMI君とは、我孫子の飯塚隊長のキャンプで友達になっている仲なのですが、久しぶりのひと時を楽しんでいるようでした。
私が見ると、FUMI君、随分背が伸びて顔つきも頼もしくなったね、と思いましたが、TKG部長の奥様も、ウチの長男、随分背が伸びましたね、と言ってました。
これには法則があって、「人の子は大きくなるのが早い」というものです(ワタクシが勝手に言っている法則です)
これは、久しぶりに親戚の子に会ったシーンなどを思い浮かべると、ご理解をいただけると思います…

そうこうするウチに、稽古開始時刻となり、少年部の稽古が開始されました。
体操、ストレッチ、基本の後、防具を着けて、少年部の勝ち抜き戦が行われました。
どの子も皆、元気良く、気合を入れて、技をコントロールした上で、自由な攻防を繰り広げていました。
女の子も、元気良かったですね… 
現実的な技の攻防を行うことで、その子にとって、その時、その場で、必要に迫られて現実に対応する能力… そういう要素を身に付けられる稽古、そう思いました。
ウチの長男も二試合やらせていただき、貴重な経験をすることができました。

せっかくの機会ですので、稽古終了後、園田先生、FUMI君、長男とで記念撮影を行いました。

ここの所思うのですが、少年少女の成長に寄与する仕事こそ、意味があるのではないか、と考えています。
この世知辛い現代社会、損得の計算とか、お金を基準とした仕事が幅を利かせている印象をぬぐうことができませんが、次代を担う世代に、己がそれまでの人生で重要と感じた内容を伝えること、こうした仕事というものが、とても重要な意味を持つのではないか…

最近、というか、以前からですが、そんな事を考えています…

武道、空手というのは、そういう意味で良い教育ツール足り得る、と思います。

長くなったので、一旦、ここで切ります。
一般部の続きはまた、後日(覚えていたら)

2011/12/07の稽古

2011年12月08日 14時37分22秒 | 日記
いやー、長い間、ご無沙汰でした。
仕事が忙しく、なかなか稽古に参加できない日々が続いておりましたが、久しぶりに稽古に参加してきました。

道場、寒いです。。。 足の感覚がなくなりましたねぇ。。。

参加者
木村師範、アビ二段、Kitajima二段、Ando初段、Nakagawa初段、Takagi(S)初段、女子部の菊初段、他、色帯の方も多く参加されてました。
そうそう、Nakagawaさんが、お嬢さんを連れてきてました。まだ園児だそうで、かわいらしい、お行儀が良い子でした。

お、見慣れない色の帯が… オレンジですね、他流の十級だそうです。本日入会、関西から来ていて、東京に出張の際に、稽古に参加されるとのこと。
出張中の時間を使って稽古参加、凄いですねぇ…

稽古の方は、基本、移動、乱取り、勝ち抜き戦、最後の乱取り、が行われました。
乱取り、勝ち抜き戦になると、皆さん、生き生きと技を繰り出していました。

色帯で65才位の方が二名居るのですが、元気なんですね、ホント。
二部の呑み会でも話題になってましたが、自分達があの年齢になった時に、あれだけ動けるのかなぁ?と、思いを数十年後?に馳せたことでありました。
やっぱり、大きな怪我をしないで、長く続けていけることが大事ですね、そう思いました。

大きな怪我をして稽古ができなくなったり、続けられなくなってしまったら、そこで進歩も止まっちゃいますからね…
ワタクシも、仕事とか何とか色々ありますが、ボチボチのレベルであっても、続けていきたいと思っています…

そんなこんなで稽古も無事終了し、会長からの訓話がありました。ここでは書けませんが、深いお話でしたので、今回参加できなかった方は、他の人に聞いてみることをオススメします。

さてさて二部では、関西からの方(スミマセン、名前忘れました)も参加しました。
この日のトピックスは、この関西からの方ですねぇー 話が面白い!
それと、占いの修行も積んでいて、その筋では有名な方らしい…
手相が見れるとのことなので、ABIさんが見てもらったところ、当たるは当たる、慎重に言葉を選びながらも、ズバズバ当ててました。
ワタクシも少し見てもらったところ、なるほどなるほど、うーむ… まるで、見てきたような物言いに、ちょっとギクッとしたのでありました。。。

出稽古受け入れの件

2011年04月01日 02時17分19秒 | 日記
現在、節電のため、公共施設の夜間使用が制限されている状況です。
今の時点で入手している情報では、4月も同じ状況が続くようです。
葛飾区で活動している、私主催の空手クラブ(現空研入会前から活動しています)でも、4月一杯、夜間の使用ができない旨、連絡がありました。
恐らく、我孫子道場でも同じ状況だと思います。
こういう状況でも、稽古をしたいという会員の方も多いと思います、そのように考える方の稽古を確保しようということで、出稽古を受け入れたいと思います。

■4月活動予定
3日(日)17時~18時
※10日の週は、選挙で体育館が使用できないため、稽古はありません。
17日(日)17時~18時
24日(日)17時~18時
30日(土)14時~16時

於)葛飾区立新宿小学校体育館(3F)

稽古内容は、基礎、土台作り、基本、移動です。
稽古時間が1時間程しかありませんので、この内容で一杯一杯かと思います。
組手は行いません。
基礎、基本をみっちりと行いますので、自分の空手を足元から見直す、良い機会になるかも?しれません。

■注意事項
・今回の出稽古については、園田会長の承諾をいただいています。
・現空研としての活動ではなく、新宿空手クラブへの出稽古になります。
と言いますのは、空手クラブの会員が稽古する中への出稽古ですので、その旨、ご理解下さい。
・自動車を校内に停めることはできません。路上駐車もできません。
また、土日は、亀有にあるARIOへの渋滞がおきますので、電車、バス等の交通機関を使って来て下さい。新宿小学校体育館で稽古を行っています。亀有駅から徒歩15分程度です。
・施設使用料を部分負担していただきます。一回あたり、500円を納めていただきます。これ以外の費用は発生しません。
・出稽古に参加される場合は、事前に池田までメール連絡を下さい。アドレスは、現空研の会員ページを参照下さい。

以上

我孫子道場 池田