晃正の鉄道帳

更新頻度は低めですが
写真中心に投稿していきます

京都・奈良に行く Part3

2016年11月04日 | 風景

こんにちは。

先日、小田急4000形4060FがEF64の牽引で大宮に入場しましたね。

しっかしまさか小田急車が大宮に入場することになるとは・・・。

しかもEF64に牽引されるときはパンタまで上げるという・・・。

完全にE233系と同じですね

大宮出場は撮影したいですねえ~。

さて、今回も京都・奈良に行くの続きです。

前回は平等院まででしたね。

京都・奈良に行く Part1

京都・奈良に行く Part2

今回は二日目の終わりまでです。

早速撮影開始!

はじめにやってきたのは221系。

更新車のようですが転落防止ホロはまだ取り付けられていないようです。

やってきたのはまたも221系です。

こちらは未更新車ですが転落防止ホロが取り付け済みですね。

さて、後続の各駅停車は・・・、

もちろん103系です。

緑の鉄橋に黄緑の電車、似合いますねえ~。

続いての各駅停車も103系です。

なぜか車番にピントが合った・・・。

さて、最後に221系を横から撮りました。

横からもなかなかいいですねえ~。

動画も撮っておきました。

さて、駅へ戻ります。

そこにはまた103系が居ました。

クハ103 184

そういえばHゴムが金属押さえでも気になりませんね。

221系との並び

103系の顔がしろとび・・・。

所属表記も撮っておきました。

転落防止ホロも着いてます。

反対側のクハです。

こちらはクハ103 185のようです。

さて、今回乗車するのは・・・、

こいつです。

ん、こいつがクハ103 215ということは・・・、

反対側は先ほどのクハ103 214でした~。

これに乗車して伏見稲荷に向かいました。

ちなみに走行音も撮っておきました。

そして伏見稲荷に到着

入ると、大勢の観光客と大きな鳥居が待ち受けていますw

赤が美しいですねえ~。

千本鳥居はご覧の有様です。

ちなみに千本ではなく、増え続けているんですね。

知りませんでした。

さて、駅へ戻って列車に乗り京都駅まで戻ってきました。

ここではバスを少々。

幕のバスなんて久しぶりに見ましたなあ~。

エルガです。

僕的には、エルガの方が塗装が似合っていると思うんですが。

広告がでかいですなあ~。

JR西日本バスのエアロスターです。

座席を見る限りワンロマ車のようです。

それにしても後ろ扉は違和感が。

さて、二日目はコレにて終了。

三日目は金閣寺の方に向かいました。

つづく。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。