goo blog サービス終了のお知らせ 

さん・さんガーデン『介護職員初任者研修』ブログ

国家資格“介護福祉士”への第一歩「介護職員初任者研修」を開講。
開講等の情報をUPします。

平成26年度の介護職員初任者研修について

2014年09月11日 | お知らせ

 平成26年度の介護職員初任者研修について

 本年度も開講予定です。
 詳細は決まり次第、お知らせいたします。
 
 

研修日程表 ※DL版

2013年12月03日 | 平成25年12月コース
  平成25年12月コース 介護職員初任者研修 研修日程表 

  こちらからDLしてください⇒⇒⇒ 研修日程表

研修日程表 ※PC閲覧推奨

2013年12月03日 | 平成25年12月コース
  平成25年12月コース 介護職員初任者研修 研修日程表 

   ←クリックすると大きくなります

学則  DL版

2013年12月03日 | 学則

  < 学則  DL版 > 

  下記からDLしてください。

  学 則

学則  ※長文のためPC推奨

2013年12月03日 | 学則
学      則

(1)  開講の目的
 わが国では現在、社会の急激な高齢化に伴い、在宅で高齢者・障害者などの介護をしている家族は心身の負担が増大し、その状況は深刻化している。このような地域の在宅福祉のニーズに応えるには、介護の専門知識や技術を身につけた人材の育成が求められている。介護に関する実践的な抗議・現場実習を通して求められる人材を育成するとともに、公的機関等と連携しながら在宅介護支援体制をつくる地域の意識向上を目的として、介護員初任者研修事業を開催する。


(2)  研修名称  
平成25年12月 介護職員初任者研修


(3)  実施場所
特定非営利活動法人ふれあいサロンさん・さんガーデン
〒493-8001 一宮市北方町曽根字虫祭93-1


(4) 研修期間  平成25年12月15日(日)~平成26年3月30日(日)
           ※補講含め、8ヶ月以内とする。
別紙「介護職員初任者研修日程表」参照

(5)  カリキュラム及び使用するテキスト
    ・カリキュラム:別紙「介護職員初任者研修カリキュラム」参照
    ・テキスト:『介護職員初任者研修課程テキスト1~3』
            株式会社 日本医療企画 発行


(6)  講師氏名及び職名  別紙「講師一覧」参照
  

(7)  見学施設
 ・特定非営利活動法人ふれあいサロンさん・さんガーデン
 ・コムネックスみづほ
 ・グループホームチアフル 音明かり・詩明かり

(8)  研修修了の認定方法及び免除科目
<研修修了の認定方法>
 研修の全課程を履修したものに対して、「愛知県介護養成研修事業者指定事務処理要領」初任者研修実施要項」の「介護職員初任者研修における目標、評価の指針」において定める「各科目の到達目標、評価、内容」に沿って、各受講生の知識・技術等の習得程度を評価し、かつ、筆記試験を実施して修了の評価を行なう。筆記試験による修了評価の結果、合格基準(C以上)に達していない場合は、速やかに補講等を行い到達目標に達するように努め、再評価を実施受講者の理解度を確認する。
<評価基準>
A=90点以上 B=80~89点 C=70~79点 D=70点未満
<免除科目>
科目免除の取り扱いは行わない。


(9)  募集時期
平成25年12月1日(日)~ 平成25年12月14日(土)


(10) 受講資格  16歳以上


(11) 受講定員  19人


(12) 受講手続
申し込み用紙、本人確認書類の提出及び受講料の納入をもって
受講の手続きを完了するものとする。
     

(13) 受講料
      70,000円  ※テキスト代、見学含む


(14) 欠席・補講の取扱い
全課程を受講しなければならないため、遅刻、早退、欠席は認めない。
やむを得ず研修の一部を欠席した者については、研修時間数の1割を上限とし、前条に定める修業年限内に補講等を行うことにより当該科目に出席したものとみなすことができるものする。
補講の方法は、再度講義を受講する場合又は課題レポートにより補講とする場合がある。ただし、「1.職務の理解」及び「10.振り返り」については補講は認められない。補講費用は1項目1,000円とする。


(15) 研修の延期等及び苦情等に対する対応
    不慮の事態等により、研修の継続または実施が困難になった場合は、
研修の準備が整い次第、研修を再開または実施する。
この研修への苦情等は、当法人にて対応する。


(16) 個人情報の取扱い
研修事業実施により知り得た受講者に係る個人情報は厳正に管理する。
受講者等が実習等で知り得た個人情報をみだりに他人に知らせ、
又は不当な目的に使用することのないよう受講者の指導を行う。


(17) 研修修了者名簿は愛知県知事に提出され、管理される旨の記載
研修修了者は修了者名簿に記載し、愛知県で指定された様式に基づき知事に報告し、管理される。


(18) 本人確認について
本人確認については、以下のいずれかの写しの提出によって行う。
・ 戸籍謄本、戸籍抄本若しくは住民票の提出
・ 住民基本台帳カードの提示
・ 在留カード等の提示
・ 健康保険証の提示
・ 運転免許証の提示
・ パスポートの提示
・ 年金手帳の提示


(19) その他研修受講に係る重要事項
この学則に定めのない事項で必要があると認められる時は当法人がこれを定める。