ショート・ピース

自分のことをまともな人間だと思い込んでいる変わり者たちが提供する話題です。

棒の手

2005年10月09日 | Weblog
 今日は僕の出身地の愛知県尾張旭市で秋祭りがありました。絶対に見に行こうと思っていたのですが残念ながら仕事が忙しくて今年は行けませんでした。
 このお祭りの目玉となるのはこの地に古くから伝わる伝統芸能「棒の手」です。棒の手とは棒や槍や刀を使って1対1で戦う武術のような物です。しかし戦うと言ってもあらかじめ型が決められているので「舞」と言った方が正しいのかもしれません。これは無形文化財にも指定されています。僕も中学3年までやっていました。僕は主に棒や槍、薙ぎなたといった長物を担当していました。毎年夏休みが終わると毎晩9時頃まで神社で練習していました。毎年ひとつずつ型を覚えていきます。熟練者になるほど型が複雑で危険な物になっていきます。特に僕が危険だと感じた型は、槍を持った人が目隠しをしてその槍で対戦者のはちまきを突いて宙に放り投げるというものです。少しでも間違えると大惨事です。ですからいくら型が決まっているからといっても演技をする人たちは真剣そのものです。真剣と言えば本物の「真剣」を使う型もありました。これらの演技が終わると地元の観客からは惜しみない拍手と「おひねり」が投げられるのです。演技を終えて拍手とともにおひねりの飛び交う音は演者にとっては爽快そのものです。
 棒の手には様々な流派が存在し(私がいたのは東軍流といいます。)それぞれの集団が町中を「わっしょいわっしょい」とかけめぐり、例えばその年に結婚した家や子供が生まれた家の前で演技をして幸せを祝います。そして最後にそれぞれの流派がひとつの場所に合流して盛大な演技が繰り広げられるのです。尾張旭市では、それぞれの流派は渋川神社という名鉄瀬戸線「印旛駅」のすぐそばの神社に集まります。
 そしてその神社ではその日に「餅投げ」が行われます。これはいろんな地域のお祭りにもあるようですが、厄年をむかえた方々が神社の境内から餅をばらまくのです。これが壮絶です。投げられる餅は固くなっていて中には直径30センチほどの巨大な餅もあり、それが頭上から降ってくるのです。そして餅の奪い合いでおじさんやおばさんたちにもみくちゃにされるのでうまくキャッチできるはずも無く毎年多くの人がけがをします。今まで見た中で一番悲惨だったのは、人ごみの下敷きになり身動きがとれなくなってるおじさんの頭の上にその30センチの巨大な餅が直撃したというものです。
 毎年10月のこの時期(だいたい第2日曜日)に行われる「棒の手」祭り。最近では「市民祭」と称して、大きな公園で屋台やバザーなどが出されて盛大に執り行われています。「棒の手」はその市民祭では余興のひとつにされています。しかし僕が毎年楽しみにしているのはそんな「祭り」ではなく、渋川神社にそれぞれの流派が屋台も何も無いところで一堂に会し、昔から変わらない姿で行われる「奉り」なのです。

棒の手についてもっと詳しく知りたい方はぜひこちらを御覧ください。
              ↓
文化振興課 文化財 棒の手    mb0070  mb0080
棒の手東軍流

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
トラックバック (kyu3)
2005-10-12 19:04:15
こんにちは。こちらの記事に、トラックバックさせてもらいました。



「棒の手」って、結構、色々な地域で行なわれているんですね。



私が今住んでいる地域でも、先日「棒の手」が行なわれました。