虎バカ グルメ日誌

虎の勝利をバーボンとディキシーランド・ジャズ
で祝うお気楽初老の独り者が紹介するグルメ日誌

《廣島ぶちうま通り》

2020-10-12 10:00:00 | 広島県広島市
2020#16
【虎バカグルメ日誌】

季節がひとつ進んだなと感じられるように
なった9月の下旬 タイガースに
大きな事件が発生してしまいました。
20日まで1軍に登録されていた浜地投手が
新型コロナウィルスに感染した事が
24日夜に判明しました。
そこで球団は 1,2軍の監督•コーチ•選手 と
チームスタッフ147人全員の
PCR検査を行った結果
1軍主力の糸原/陽川/岩貞/馬場の 4選手と
スタッフ 2人から陽性反応が出ました。
浜地は19日遠征先の名古屋市内の飲食店で
陽性反応が出た馬場を含む 4人と会食
その行動履歴から同席していた
小川/岩崎 の2人を濃厚接触者として
出場選手登録を抹消
また陽性反応が出た糸原/陽川/岩貞の 3人は
同じく19日に名古屋市内の別の飲食店を
貸し切って 8人で会食
その行動履歴から同席していた
福留/江越/木浪/小林 の4人を濃厚接触者と
同様に扱うことを決めて出場選手登録を抹消
一気に10人が1軍出場登録から外れる
異常事態となりました。
既にペナントレースの方は
読売Gでほぼ決まりの状況なので
主力選手が大量に抜けようが
今さら感が強く問題はありませんが
球団フロントや現場の監督以下首脳陣の
管理の甘さを指摘されても
致し方ありませんね。

各チームとも試合数が85試合前後となり
ペナントレースも 約3/4を消化
新型コロナで色々あった異例のシーズンも
いよいよ大詰めとなりました。
既にセ•リーグは読売Gが独走状態で
優勝マジックも点灯しており
勝負あった! と云った状況です。
選挙であれば当確マークがいつ出ても
おかしくない状況ですが
万が一 いやいや万々が一
読売Gがこれから15連敗ぐらいしたら
タイガースにも希望の光が見えてきます。

第7クールのタイガースの試合日程です。
09/29~10/01 中日D (甲子園)
10/02~10/05 読売G (甲子園)
10/06~10/08 広島C ( マツダ)
10/09~10/11 横浜De(甲子園)

第7クールは 13連戦が組まれています。
4カード中 3カードは本拠地甲子園での
試合なのですが
途中移動日なしの広島遠征を挟みます。
この13連戦でタイガースが貯金を
10以上増やす事が出来れば
可能性はまだまだあるよ。

それでは第7クールのタイガースの
対戦結果をご覧下さい。

対中日D (甲子園)  阪神 2勝1敗
○ 9 /29 ⑦-③ 34打数11安打(㋭2)/盗塁1
● 9 /30  28打数 2安打(㋭0)/盗塁0
○10/01  28打数 4安打(㋭1)/盗塁2
*打 率:.189 *防御率:3.00

対読売G (甲子園)  阪神 2勝2敗
○10/02 ④- 32打数11安打(㋭1)/盗塁1
●10/03 ④-⑦ 33打数 7安打(㋭1)/盗塁1
●10/04  32打数 7安打(㋭0)/盗塁0
○10/05  36打数13安打(㋭1)/盗塁3
*打 率:.286 *防御率:4.00

対広島C ( マツダ)  阪神 1勝1敗1分
△10/06  36打数 8安打(㋭0)/盗塁1
●10/07 -③ 36打数 8安打(㋭0)/盗塁2
○10/08  42打数16安打(㋭3)/盗塁1
*打 率:.281 *防御率:4.61

対横浜De(甲子園)  阪神 1勝1敗 ☂︎1
☂︎10/09 雨天中止
●10/10  33打数 7安打(㋭0)/盗塁0
○10/11  28打数 7安打(㋭1)/盗塁0
*打 率:.230 *防御率:3.50

10/11 終日時点の
セ・リーグの順位表です。
順       試合  勝  敗  分 ┃ 差 ┃
①. 読売G   95  60 31  04M12┃
②. 阪神T   96  47 44  05┃13.0┃
③. 中日D   96  45 46  05┃ 2.0┃
④.横浜De   98  45 48  05┃ 1.0┃
⑤. 広島C   96  39 48  09┃ 3.0┃
⑥. 東京ヤ   95  35 54  06┃ 5.0┃

タイガースのチーム成績
打 率:.247  防御率:② 3.58
得 点: 407   失 点: 386
本塁打:③ 96   盗 塁:① 65

第7クールが終了しました。
各チームの残り試合数は22~25試合と
新型コロナの影響で異例ずくめであった
シーズンもいよいよ大詰めとなりました。
順調に優勝へのマジックナンバーを
減らしている読売Gは全く危なげなく
12とカウントダウン間近となりました。
おそらく 次の第8クール中に
読売Gの2年連続 通算47回目の
リーグ優勝が決まると思われます。

それでは野球の話題はここまでにして
グルメ情報の方に移りたいと思います。
今回のグルメ情報は広島市エリアにある
お店を紹介します。
JR広島駅の構内には長らく南口側に
"ASSE" と云う大型商業施設の
駅ビルが併設されていましたが
駅ビル再開発計画に伴って
2020年3月末をもって閉館しました。
2017年10月に駅北側の新幹線口側に
雑貨店を中心とした20店舗ほどが集まった
小規模の商業ゾーンが出来ました。
約3年を掛けて徐々に拡張し
2019年10月に "ekie" と云う
大型の商業施設として全館開業しました。
*住所*
 広島市南区松原町 1-2

今回はその駅ビル "ekie"の東側1階にある
廣島ぶちうま通りに出店している
お好み焼き店を数店舗紹介します。

《みっちゃん総本店》広島駅新幹線口ekie店
みっちゃん総本店は戦後焼け野原だった
広島の街で創業者の井畝満夫氏(みっちゃん)
が屋台引きから起こした
昭和25年創業の言わずと知れた
広島のお好み焼き店を代表する有名店です。

特製スペシャル (そば) 1540円
具材は豚肉/キャベツ/もやし/玉子/餅/
イカ天/生イカ/生エビ/そば

主役具材の豚肉/生イカ/生エビの美味しさに
しっとりとした蒸し焼きキャベツの甘み
パリッと焼かれた中華麺の香ばしさ
もっちり食感の餅やイカ天 等々
脇役具材も負けていません。
とにかく熱々のお好み焼きを一口含むと
いろんな旨みがたっぷりと
口の中に広がります。
お好み焼きはソースで食べるもの
マヨネーズは邪道です。
その肝心なソースは創業者井畝満夫氏が
オタフクソースに特注して作った
甘口タイプのオリジナルソースです。
とても美味しかったのですが
残念な点がひとつ
やはりお好み焼きは鉄板で食べるものです。
廣島ぶちうま通りには横並びで4軒ほどの
お好み焼き店が並んでいますが
間違いなく人気 No.1のお店です。

*広島粉もん屋評価*
 《越田》を10としたら 6点

《いっちゃん》ekie 広島駅店
みっちゃん総本店の創業者である
井畝満夫氏の娘婿にあたる
市居肇氏が開いたお店で
以前の店名は《光町みっちゃん》でした。
これまでに2013年と2018年の2回
ミシュランガイドでビブグルマン店として
紹介されました。

スペシャル (うどん) 1200円
具材は豚肉/キャベツ/もやし/玉子/
イカ/エビ/うどん

元々はみっちゃん系列のお店なので
みっちゃん総本店のお好み焼きに
よく似ています。
しかしお好み焼きの調理工程で
押さえつけていないのか?
押さえつけが甘いのか?
キャベツの水分がやや多めのような
気がします。
ソースはみっちゃん総本店と同様で
オタフクソースがベースの甘めの
オリジナルソースのようです。
また鉄板前のカウンター席に座っても
お好み焼きは皿での提供と
とても残念なお店でした。

*広島粉もん屋評価*
 《越田》を10としたら 5点

《麗ちゃん》
広島を代表するお好み焼き店の1つである
昭和32年創業の麗ちゃんは
1965年からJR広島駅の表玄関である
南口側の駅ビル "ASSE"の2Fに店を構えて
連日 11時の開店前から行列を作る
大人気店でした。
2020年3月に広島駅再開発計画に伴い
駅ビル "ASSE"は閉館しましたが
麗ちゃんは2018年3月の末頃
一足先に広島駅新幹線口側の駅ビル
"ekie"へ移店しました。

スペシャル (うどん) 1450円
具材は豚肉/キャベツ/もやし/ネギ/玉子/
生イカ/生エビ/うどん

蒸し焼き状態の大量のキャベツともやしは
適度に水分を飛ばして旨みが凝縮され
主役の具材と一緒に頂くと
豚肉/生イカ/生エビ と毎回 違った味わいで
永遠に食べ続けたい気持ちになります。
私はうどん派なので そばのような
カリカリ感は楽しめませんが
調理中のそばを見ると美味しそうな
焦げ目がしっかり付いていました。
ソースは広島県三次市に本社を置く
毛利醸造(株)が製造した
広島ではメジャーなお好みソースです。
甘口と辛口の2種類を常備していますが
甘口はカープソースをそのまま使用し
辛口はカープソースをベースにした
店特製のオリジナルソースのようです。

広島のお好み焼きの歴史を語る時
今回1軒目で紹介したみっちゃん総本店や
へんくつやと並んで
必ず名前が上がる麗ちゃん
たかがお好み焼き されどお好み焼き
63年と長い年月を重ねた老舗店の実力は
伊達ではありません。
広島を訪れた時には必ず寄るべし!

*広島粉もん屋評価*
 《越田》を10としたら 7点


コメントを投稿