魚鳥木、申すか?申さぬか?

ぎょ・ちょう・もく、申すか?申さぬか?
申す!申す! 魚⇒ニシキゴイ。鳥⇒ニホンキジ。木⇒制定無し、花は桜と菊

駒込天祖神社|東京都文京区本駒込の神社

2017年07月13日 | お出かけ
駒込天祖神社|文京区本駒込の神社

社号:天祖神社
祭神:天照大神
相殿:-
境内社:鎮火稲荷神社、榊神社、須賀神社、戸隠熱田神社、御林稲荷神社
住所:東京都文京区本駒込3-40-1
祭日:例大祭9月16日

駒込天祖神社の由緒
■境内掲示による駒込天祖神社の由緒■
江戸時代には駒込神明宮と呼ばれ、駒込村の総鎮守として信仰を集めた社である。
祭神が天照大神であることから伊勢神宮の流れをくむ神明造りの神殿である。

社伝によれば、文治5年(1189)源頼朝が、奥州藤原泰衡追討の途中この当りに寄った折、
夢で松の枝に幣がかかっているという神託があり、家臣藤九郎盛長に探させたところ、
松の枝に大麻が見つかった。それで頼朝は神明を祀ったという。

「江戸砂子」によれば、直径4尺(1.2m)余の神木であったが、享保年間(1716-36)に枯れた。
その後、宮守りもなく神社は跡絶え神木のもとに小さな祠のみとなったが、
慶安年間(1648-52)堀丹後守利直が再興したという。

昭和20年2月25日空襲により焼失したが、戦後再建し、参道敷石の整備や大鳥居の建設、
植樹などに心がけ、緑濃く落ち着いた雰囲気を持つ境内である。(駒込天祖神社境内掲示より)

■「本郷區史」による駒込天祖神社の由緒■
天祖神社:駒込神明町二番地に在り、古く神明社と稱する(新編江戸志江戸砂子)。
祭神は天照大神であるが、創建の年月詳ならず、或は曰ふ源頼朝奥州征伐の時靈夢に感じて之を祀ると(江戸砂子)。
其の實際は各町史富士前の條に記すが如く永享十一年八月今井茂義の奉祀所であらう。
明治五年十一月村社に列した。九月十六日を以て祭日として居る。(「本郷區史」より)


お散歩報告
駒込天祖神社は、源頼朝が奥州藤原泰衡追討に際して文治5年(1189)
神明を祀り創建したと伝えられ、また或は今井茂義が永享11年(1439)
に奉祀したとの話もあり。
江戸時代には駒込神明宮と称され、駒込村の鎮守で、明治5年村社に列格してました。


参道には猫もお休み中で、


氏子活動も盛んで
祭りの風景が社務所の周りに写真が貼られ報告されていました。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北口本宮冨士浅間神社から登... | トップ | お散歩ぉ~でゲット! »

コメントを投稿

お出かけ」カテゴリの最新記事