goo blog サービス終了のお知らせ 
鉢花の育て方 春・夏・秋・冬
コチョウランやシクラメンなど身近にある鉢花の四季の管理を紹介します。本ブログは、関東地方の気候を標準に説明しております。
 




* 今月のシンビジューム

まだ開花を続けている株もありますが、新しい芽や新根が発生して伸び始まりのものもあるなど、株を複数所有していると成長差が感じられる時期です。

成長の始まった株については、生育期の栽培を始めるようにし、早く育て上げるように努力をしないと、来年の花は期待できなくなってしまいます。

終わった花は、花がらをつみ、株分けや、植え替えなどをまだすませていない株は、大至急これを行うようにします。


* 置き場所

早いものは先月の下旬ころから鉢を戸外へ出しますが、一般的には今月から10月いっぱいまでが戸外栽培に適しているときですから、庭やかベランダのようなところに鉢を出してやるようにします。

戸外の培養場所は、日光がよく当たることと風通しがよいことが条件で、この2つが満たされていないと満足には成長しません。

熱帯、亜熱帯圏が生まれ故郷のシンビジュームは半着生といって樹上に生えていたり、地生していたりしていますが、いずれも日光と通風にめぐまれ、その上に、夜間の温度が下がるところにあります。

シンビジュームは夏の夜をいかに涼しくさせるかが大切なポイントで、翌年の花つきを左右します。

5月から10月までの日本の天気や温度は、気候的に野生していたところと、大差がないので戸外栽培したほうが株のためによく、あまり手をかけなくても株は育ちます。

また、シンビジュームの戸外栽培は、他の洋ランの場合に比べて、基本的には遮光はしませんが、夏の酷暑の間は株の衰弱が激しいのでこの間だけ50%の遮光を行います。

鉢の置き方は、地面やコンクリートには直接置かず、板などを置き、その上にのせて日光の照り返しを防ぎます。

ブロックとすのこ状の板や金網で台を作り、その上に鉢を置くと、雨のはね上がりを防ぐと同時に通風が良くなりよく育ちます。


* 潅水

生育期のシンビジュームは、たいへん水をほしがりますので水やりの回数は多くなります。

今月は生育初期のものが多く、水をたくさん与えなければ生育も悪く花数も少なくなります。

植え込み材料が水ゴケなのか、軽石なのかによって乾き具合もちがってきますし、鉢に入っている株の大きさや、葉数のちがいによっても乾き具合はちがってきます。

このため均一の潅水は避け、たとえ1鉢か2鉢であってもよく見て与えるようにします。

与え方の原則は春と同じで、植え込み材料の表面が乾いてきたときにはすぐに始めますが、気温も上がってきていますから、午前中だけでなく、夕方からの潅水もかまいません。

また鉢内だけでなく、葉水や霧水も行ったほうが育ちがよくなります。


* 肥料

5月は肥料やりの絶好機です。

低温越冬させてきた株も、今ごろになると新根や新芽もすくすくと伸び、多くの肥料をほしがります。

油かすと骨粉を半々に混ぜたものや、市販の油かすの固形のもの、緩効性化成肥料のボール状の肥料を置き肥として与えます。

置き肥と併用して市販の液体肥料を1000倍に薄め、週に1回与えます。

肥料は、効果のある期間や用量がさまざまですので、いずれの肥料も説明書をよく読んでら使用するようにします。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




* 今月のデンドロビューム
花はほとんど終わり、バルブの基部から新しい芽や根が発生し、生育初期に入っています。
終わった花は、花がらをつみ、植え替えの必要があるものは植え替えを行い、生育期の栽培に備えます。


* 置き場所
デンドロビュームは、日光と通風を大変好みますので、生育期間中はできるだけ戸外栽培をします。

戸外へ出す時期は、降霜の心配がなく、夜間の気温が10℃以上あれば、早めに戸外へ出したほうが良いようです。

移動する場所は、日光が良く当たり、通風の良いところですが、西日が当たるところはできるだけ避けましょう。

デンドロビュームは長雨を嫌いますので、雨降りのときには雨除けをするか、軒下などの雨が当たらない場所に移動します。

また、はじめて戸外へ出すときには、数時間ずつ出して直射日光に徐々に慣していくか、曇天の日を選んで戸外へ出すなど、葉が急激に直射日光に当たらないように注意しましょう。

鉢の置き方は、地面やコンクリートには直接置かず、板などを置き、その上にのせて日光の照り返しを防ぎます。
ブロックとすのこ状の板や金網で台を作り、その上に鉢を置くと、雨のはね上がりを防ぐと同時に通風が良くなりよく育ちます。


* 潅水
生育期に入り、戸外に置いた鉢は、乾きが早く、潅水の回数は増えますが、水を与えすぎて常に鉢内に水があるようでは、根の発育が悪くなったり、根腐れをおこすおそれがあります。

デンドロビュームは根が空気に触れることを好みますから、植え込み材料の表面が乾いて白っぽくなってから潅水を行います。


* 肥料
油かすと骨粉を半々に混ぜたものや、市販の油かすの固形のもの、ボール状の肥料を置き肥として与えます。

置き肥と併用して市販の液体肥料を1000倍に薄め、月に2回与えます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




* 今月のファレノプシス
気温が高まるにつれ、生育は良くなり、葉の色も勢いを増してきます。
月末頃には新しい根も伸びだし、はっきりと生育期に入ったことがわかるように
なります。
4月にはまだ開花しなかったつぼみも、今月からは次々と開花していきます。
株の中には、今から花茎が伸びだす株もあり、複数お持ちの場合、株ごとに生育
がそろわないといったことがあります。
また、開花をしても、花の大きさは園芸店やホームセンターで売られている株よ
りも小さく、咲き方も一斉には咲かず、少しずつ咲くようになります。

* 置き場所
4月と同様、レースのカーテン越しの日光が当たる室内に置きます。
日中は、出来るだけ窓を開け、風通しを良くします。
夜間は、気温が少しずつ上がってきますので、加温の必要はありません。

また、つぼみが出ている株は、おき場所を変えると、環境の変化のため、つぼみ
が開かずに茶色くなってしまうこともあるので注意が必要です。
同じような環境であれば、多少は移動させても大丈夫ですが、できるだけ開花ま
では動かさないほうが無難です。
花が2〜3輪開花したら移動しても大きな影響はありません。

* 潅水
生育期に入り、4月よりも成長が盛んになっているので吸水も多く、乾きが激し
くなります。
水やりは、3月〜4月と同じ、植え込み材料の表面が乾いて白っぽくなってきて
から与えます。
水を与えすぎると新しい根の伸びが悪くなり、根腐れを起こすこともあります。
多少乾かし気味の方が新根の成長が速くなり、与えた肥料の吸収も良くなります。
葉への葉水(霧吹き)は自然の湿度が高くなっているので必要ありません。

* 肥料
今月から液体肥料を与えます。
その時、株元を観察して、新しい白い根が何本も出ていて、根が数cmに伸びた株
には1000倍に薄めた液体肥料を与えます。
与える頻度は、週に1回のペースで秋まで続けます。
また、新しい根が出ていない株は、根の発生を待って肥料を与えます。

固形の肥料はまだ与えません。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




* 今月のクジャクサボテン
多くの品種が今月から来月にかけてつぼみを出してきます。
開花株は今月の管理次第で、咲く花の数や大きさなどが左右されますので注意が必要です。

* 置き場所
今月の上旬から下旬にかけて、日当たりの良い暖かい場所に株を移します。
明るい日陰で休眠させていた株は、気温の上昇とともにつぼみを付け始めます。

* 温度管理
温室やフレームなどで30℃を超えるような高温になると、つぼみができてもすぐに乾いて落ちてしまったり、花芽が茎節の芽に変わることがあります。
20℃を超えない程度の温度を保つように温度管理をします。
また、花芽が茎節の芽に変わってしまった場合は、今月いっぱいは摘み取ってつぼみが付くのを待ちます。

* 潅水
鉢土の表面が乾いたら水やりをします。
大体の目安は週に2回程度です。

* 肥料
つぼみが小さいうちに肥料を与えると、つぼみが落ちやすいのである程度大きくなり安定するまでは与えません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




* 今月の月下美人
先月に引き続き、株は活動を休止していますが、株の中には成長の兆しとして茎節に張りが出てくるものも見られます。

* 置き場所
1・2月に準じますが、日中の温度の上昇と日差しが強くなることに伴って、日焼けを起こすことがあります。
茎節が急に黄ばんできたら注意が必要です。
室内ならレースのカーテンをひき、フレームや温室では寒冷紗などで遮光します。

* 潅水
茎節に張りが出てきている株に対しては、2月よりも潅水の回数を増やしますが、それ以外の株は2月と同様、午前中に与えた水が、夕方には乾く程度の少量を、週に1~2回くらい与えます。

* 肥料
与えません。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ