多摩美デザイン学科「ネットワーク」授業ブログ

多摩美術大学造形表現学部デザイン学科/2004年セッション2(5/24~7/12)-2年「ネットワーク」授業のコアブログ

ウェブサイトを考察するポイント

2004年05月31日 04時33分56秒 | 授業コメント
いろいろなサイトを見て、考察するよう課題を出してあります。
意図的に、予備知識を一切与えず、またどう見るべき・学ぶべきかも言いませんでした。

「学ぶ」ということについてその他で言ったように、あなた方は、単なるオーディエンスの眼で見るだけでなく、創る立場で考察しなければなりません。
(もう何度も繰り返していて嫌になるのですが、あなた方が考察対象を好きか、嫌いかとか、内容に関心があるかどうか、ということは直接関係ないのです)

以下、いくつかのポイントを記します。

●何をテーマとし、何を目的(そのサイトの運営を通して何を実現したいのか)とした、どんな人々へ向けての、どんな人がやっているサイトなのか、を読み解く。
●そうした目的に対して、サイトの構成やコミュニケーションのための仕組み、表現(デザインを含む)が適切かどうかを吟味する。

以上が全体的な考察ポイントです。以下は細部にわたって検討します。

●テーマと目的に対して、情報が適切に編集・分類・構成され、流れを持っているかを評価する(ただしブログの一部のように「編集」の入らない生データ・感想意見の提出自体がネットワークコミュニケーション上では新しい意味を持つ可能性も考える)。
●テキストと画像・映像・音のレイアウト・グラフィック・コミュニケーションデザインの面から評価する。
●ユーザーの操作とそれに対するインタラクションが適切であるかどうかを評価する。
●使い勝手(ユーザビリティ)の評価をする。
●見る人をストレスなく導いているかどうか、ナビゲーションデザイン面から評価する。
●有意義な他の情報へつなげる、あるいは見る人との相互交流をはかるためのネットワーク・コミュニケーションの仕組み・仕掛けやデザインがどうされているかを評価する。

この授業の目的と進め方(プロセスの公開)

2004年05月31日 03時51分23秒 | 授業コメント
インターネットを軸とするネットワーク環境は、私たちの生活のなかでますます重要な位置を占めるようになっています。
この授業では、デザインを志す学生が、この急激に発展しているメディアとネットワーク・コミュニケーション環境に対して、
1. どのような「考察力・思考力」を要求されているのか
2. どのような「リテラシー」(読み解き、感じ、発信し、コミュニケートする力)を必要とされているのか
3. それらを踏まえて何かを発信しコミュニケートするカる上でどのような「デザインの力」が要請されているのか
を追求します。
(念のため言っておきますが、この授業の目的は上記の3点であり、見た目「かっこいい」サイトをデザインするテクニックを教えるなどということではありません)

最終的な課題は、各人にウェブサイトをプラニングしデザインして作ってもらい、デザイン学科のサーバーに実際にアップして公開運営することです。

ただし、昨年までのように、個人的に作業を進めて、プレゼンの日までにできあがればいいということではありません。

プラニング・テーマ設定・コンセプトメイキングから、設計、制作技術の学習、実際の制作、運用に至るまでの「プロセス」を、ステップを踏みながら、この授業ブログを軸にして、すべて公開して行います。

すでに、学外からコメントやトラックバックが付けられています。
皆さんのプランや途中成果に対して思わぬ批判やコメントやサジェスチョンが入るかもしれません。
デザインは、対象とする人々に伝えたいことが伝わってはじめてデザインです。
そのため、自分のプランやデザインを、対象とする人々に見せて、常に「検証」しながら進めることが重要です。

このサイトで「プロセス」を公開しながらやることが、このクラスのあなた方自身にとっても、また多摩美デザイン学科での「学び」にとっても、そして広く社会のデザインを学びたいと考えている人にとっても有意義な可能性を持っているのではないか、という予感を私は持っています。

このクラスの学生以外(もちろん多摩美外の方たちを含む)の方々へ。
どうか、積極的かつ気軽にコメントやトラックバックを付けてくださるようお願いいたします。

Fotolog.net

2004年05月30日 07時10分32秒 | 授業外
写真撮影が好きな人も多いでしょう。

Fotolog.net
は世界中から写真画像が投稿され、世界中からコメントが付けられます。
写真を撮りためている人は投稿してみてください。

素晴らしくアーティスティックなセルフポートレイト(?)
4demchix's
が、占領混乱下のイラクから発信されていることに、私は感動します。

デザイナーとことばの力

2004年05月30日 02時02分21秒 | 授業コメント
増田さんも言っておられましたが、あなた方は総じてビジュアル的な要素がないとどうもだめなようですね。
ウェブサイトを見てもテキストが多いというだけで拒否反応を示す。
活字だけの本はふだんほとんど読まないのでしょうか。
カラー写真が増えたとはいえ、新聞だって圧倒的にテキストが主要な要素です。
インターネットでも、ことばでの発信・伝達・交流はもっとも重要なエレメントでありコンテンツです。

一流のクリエイター・デザイナーは、デザインについて、自分の作品について、他人の作品について、きちんとことばで語り、文章に書き記すことができます。
なぜそうできるのか。
ビジュアル的、イメージ的だけではなく、ものごとをことばで考え抜いているからです。

そのことについての認識や努力が、あなた方には決定的に足りない。
これはこれまでの投稿を読んでの私の感想です。

コンセプトメイキングがイメージだけでできると思いますか。
ことばの力、ことばで考える力を鍛えてください。

上野毛のデザイン学科は、プレゼンテーションを重視し、見る人、使う人の共感を得、説得できる力の養成をはかってきました。
「創りました」「見れば分かると思います」ではだめなのです。

能弁である必要はありません。名文を書く必要もありません。

コミュニケーションのためになによりも必要な、達意・明晰なことばと、筋の通った論理を、口頭であれ、文章であれ発信できる力を磨いてください。

トラックバックを付けて投稿する際の注意

2004年05月29日 20時38分20秒 | 授業コメント
トラックバックをなにか別の人の記事につけた上で投稿する場合、その元記事へのリンクを貼ってください。
相手のトラックバックを見て、来た場合は分かるけれど、あなたの記事から元の記事への道筋を付ける必要があります。

また、トラックバックをたどって来たわけではない場合、その記事が何について語っているのかきちんと分かるように明記すること。

慶応SFCのblog状況

2004年05月29日 19時42分38秒 | 社会とのつながり・拡がり
慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)ではブログの活用がとても盛んで、学生間、教員と学生間、研究室やゼミどうし、などでの情報交流・共有が進められているようです。
Blog で広がる教授と学生のコミュニケーション

上野毛デザイン学科でも、学生や教職員が誰でも(個人でもグループでも)ブログを開設でき、デザインもカスタマイズできる仕組みを作ろうと考えています。

ブログを授業に組み入れるこの「ネットワーク」の授業の試みは、そのための準備・実験でもあります。

デザイン学科サイト交流BBSへの投稿

2004年05月29日 05時52分24秒 | 社会とのつながり・拡がり
デザイン学科「交流BBS」に以下の投稿をしてあります。


5月24日から始まった私が担当しているデザイン学科2年次第2セッション/基礎デザイン「ネットワーク」の授業(5/24~7/12の月・火・木)で、
ブログ(ウェブログ)を授業に組み込んで運用する試みをしています。
http://blog.goo.ne.jp/04s2network/

まったくオープンなので、ぜひご覧になって、コメントを自由に書き込んでください。
またブログを自分でされている方は話題・論点を発展させて、トラックバックしていただければ学生の励みになるでしょう。

「試み」と言いましたが、私にも何ができるかの、あるいは何が「起きる」のか、実は予測できていません。
ただ、インターネット環境と、ブログが可能にした簡便さ、それが作り出す「つながり」を活用することによって、
社会にオープンに(つながって・拡がって・相互関係を持って・眼にさらされて・常に評価されながら)授業・学びが行われる
という今までにない可能性が拓けるのではないかという予感がしています。

始めたばかりなのですが、はやくも、
ブログ「METAMiX!」http://www.metamix.com/を運営している
ジャーナリスト増田"maskin"真樹さんが、この授業ブログでの学生の投稿に関連して論評されています。
http://www.metamix.com/archives/001225.php

授業・学びがこのようなかたちで社会の第一線と即座に切り結びながら展開できる、ということに私は正直感動しています。

この「ネットワーク」の授業は、教員がなにかの知見や知識やテクニックを教え、学生がそれを学習し、課題を制作する、という旧来のスタイルではなく、
(作品制作はもちろんしますが)
「ネットワーク」に支えられ、サポートされ、拡がる授業にしたいと考えています。

どうぞ、どんどんコメントやトラックバックをして、あなた方自身が「この授業に参加」して「この授業を作り」「共に学んで」くださるようお願いします。

増田さんへのレポート(最優先課題)

2004年05月29日 03時45分34秒 | 授業課題
増田さんが書かれた「多摩美 METAMiX! 研究」をよく読み、「学ぶ」ということについてももう一度読み返し、前回自分が書いたコメントを反省的に吟味した上で、再度、考えたことをエントリーしてください。
もちろんMETAMiX!関心空間も新しい眼で見直すこと。

これは論評してくださった増田さん宛のレポートだと考えて書いてください。

論点がごちゃごちゃの文章にならないようにするために、小見出しを付けた箇条書きで記すこと。

これは他のことに最優先してできるだけ早急に行ってください(増田さんへの礼儀でもあります)。

私のこの記事にトラックバックを付けて投稿すること。

増田"maskin"真樹さんがMETAMiX!で論評

2004年05月29日 03時17分48秒 | 社会とのつながり・拡がり
METAMiX!で、増田"maskin"真樹さんが「多摩美 METAMiX! 研究」(カテゴリー・blogとネットコミュニケーション)と題して論評され、この授業ブログや直接取り上げた学生の記事に「つながり」(トラックバック)を付けられています。

「じっくりすべてのコメントを読んだ」とのこと。
大部分が主観的・直感的・心情的なレベルにとどまる学生の拙い「感想」に真摯に向き合っていただき、またコメントを付けていただいたものもあり、感謝の念にたえません。

また、METAMiX!と関心空間の違いや、レイアウトデザインとコンテンツの問題など、学生にとってとても示唆になると思います。

この授業の学生たち(デザイン学科2年生)は、ほとんどがブログ自体を知らなかったため、まずどんなものなのか、どんな可能性が考え得るか学んでもらうためにMETAMiX!を、また狭い意味のブログではないでしょうが、「つながりをつくる」という共通性から関心空間も題材とさせていただきました。
個々の学生のインターネットというメディアに対するリテラシー能力を試し、自主的に開発していかせる意味もあり、予備知識は意図的にいっさい与えずにやりました。

そうした段階での発言なので、失礼はどうぞお許しください。
再度考察させてアップさせたいと思います。

授業にブログを組み入れるこの試みは、まだ今週始めたばかり(月・火・木 PM6~9:10)なのですが、こんなにも早く社会の第一線と切り結んだことに私自身驚き、感動しています。
「学術機関への協力は惜しまない」とのお言葉もありがたく、今後さまざまな相互寄与やプロジェクトにつながればと思っています。

多摩美術大学造形表現学部(世田谷区上野毛)
デザイン学科研究室
高味壽雄
デザイン学科サイト

授業外の使用

2004年05月28日 04時15分04秒 | 授業外
授業時間中は、課題に集中してください。
それ以外の時間帯は、自分のブログをどのように活用・実験してもかまいません。

カテゴリーで区分し、自由に使って、可能性を拡げ、試してください。

Amazon.co.jp に学ぶ-2

2004年05月27日 15時05分31秒 | 授業課題
Amazon.co.jpで、なにか本かCDかDVDを選び、「カスタマーレビュー」に投稿してください。

他の人の参考になるかどうか、という観点から書いてください。

投稿内容は、自分のブログにもコピーして投稿し、私のこのエントリーにトラックバックを付けてください。