goo blog サービス終了のお知らせ 

カッパおだてりゃ木に登る

カッパが大きなハスの葉の上で、映画とかだらだら観ながら書いたよ。

後ろ向きなオレ向きダイエット?!

2006-01-31 | 眞鍋かをりねーさん
早い!1日経っただけなのにTBが600オーバー

さすが、かをりん。
「眞鍋かをりのココだけの話」記事<恋>を更新。
今回は気になる題名で内容も素晴らしいです。


ところで先日後ろ向きで走っている人の話(後ろ走りランニングその先には・・・)をしたましたが、これが発信源・原因でした。



発掘!あるある大辞典Ⅱ・世界あるある最新報告の10月30日参照
中国で後ろ向きに歩く健康法がブームらしいと紹介されたからだ。

ここによると
元々太極拳の『退歩(たいほ)』という動きをヒントにして生まれたもの。
「後ろ歩きに歩くことにより、“脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)”などの背中の筋肉が鍛えられ、腰痛が解消すると考えられます。」
との事です。

と、ココまでは腰痛持ちにうれしい情報でしたが。
さらに調査すると・・・


脊柱起立筋って何だ?
どうやら背中で一番長くて大きな筋肉のようです。

体の中で筋肉が大きくて赤筋が多いのでココを鍛えると以外や以外
効率的にダイエットが出来るそうです。
実に興味深い話です


赤筋とは2つある筋繊維の種類で、
・白筋は力を使う運動で働く筋肉、意識的に動かす方。
・赤筋は生命維持のために働く筋肉、無意識下で動いている方。

つまり
代謝に使われる赤筋は常に無意識に活動しているので基礎代謝に大きく影響するらしい。
この赤筋を鍛えるにはゆっくりした運動が良く太極拳はまさにうってつけだそうです。
またまた「あるある大辞典」からですが
1.基礎代謝を上げる方法 その1(リンク)より



すごい効果です(+v+)



でも、後ろ向きに走っていた方。
走ったら白筋を使っちゃうんじゃないの?
・・・ゆっくり歩こうよ、危ないし。


まさか、街のビックリもちゃんと調べると素晴らしい情報へ繋がるとは!
勉強になります。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。