STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2024年5月23日)

Amazon.co.jp : 梅雨対策


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

5月23日(木)

 

(再放送)「ETV特集 漁師と妻とピアノ」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

52歳でピアノを始めたのり漁師の徳永義昭さん。きっかけは難曲として知られるリストの「ラ・カンパネラ」を聞き、この曲を弾きたいと思ったことだった。猛練習の末、各地でコンクールに出るまでになった徳永さんにそっと付き添うのは、ピアノ講師でもある妻の千恵子さん。義昭さんをピアノに駆り立てたものは何だったのか。そして妻の千恵子さんの思いは。夫婦の「旅」の物語。

漁師と妻とピアノ - ETV特集 - NHK

 

 

「Core Kyoto 京のラーメン文化~絶え間なき進化 こだわり多様に~」(NHK BS 深夜午前00:15~00:45)

京都でラーメンが広まったのは戦後のこと。以来、一乗寺などの学生の町を中心にそのブームは過熱し、全国でも有数のラーメンの聖地となる。究極のこだわりの一品づくりをする人も。ディープなストーリーとともに古都のラーメン文化をひもとく。

Ramen Culture: The Continuous Evolution of Diverse Taste - Core Kyoto | NHK WORLD-JAPAN

 

 

(再放送)「NHKスペシャル 東洋医学を科学する~鍼灸(しんきゅう)・漢方薬の新たな世界」(NHK総合 深夜午前00:35~01:25)

鍼灸や漢方薬など「東洋医学」のメカニズムの科学的解明が進んでいる。東洋医学は全身の体調を整えることに主眼が置かれ、深刻な病気になる前=「未病」のときに取り入れることで、健康維持につながると西洋医学の世界でも期待を集める。モデル・冨永愛さんが専門家に体調や体質を見てもらいながら東洋医学を体感。世界の最新研究や臨床現場のドキュメントから、西洋医学と東洋医学の融合で広がる新たな医療の可能性に迫っていく。

東洋医学を“科学”する 〜鍼灸(しんきゅう)・漢方薬の新たな世界〜 - NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「Dearにっぽん「家族が眠る真珠と~三重・英虞湾~」」(NHK総合 深夜午前01:25~01:51)

遺灰を入れた真珠を作るのは、海洋散骨など葬儀関係の仕事をする田中英樹さん。あるつらい経験をへて、地元の養殖業者とこの取り組みを続ける。そこには様々な思いを抱えた遺族が来る。中には遺骨を墓に入れられずにいた人も。少しでもそばにいられたらと真珠づくりを選んだ。家族によって遺灰が貝に入れられ、英虞湾で育てはじめるのは6月。亡き人の真珠との“再会”は半年後だ。真珠づくりにやってきた家族の思いをみつめる。

「家族が眠る真珠と〜三重・英虞湾〜」 - 「Dear にっぽん」 - NHK

 

 

(再放送)「ザ・ドキュメント 罪の行方」(関西テレビ 深夜午前02:50~03:45)

▼神戸市で5人の小学生を殺傷し、14歳の「少年A」が逮捕された神戸連続児童殺傷事件から、25年。    ▼殺害された土師淳君(当時11歳)の父親・土師守さんにとって、「犯罪」と向き合うだけではなく、あらゆる局面で闘いの日々だった。当時は、「犯罪被害者の権利」という概念がなく、少年事件では被害者は遺族なのに何も知らされないという異常な状況で、二重にも三重にも苦しみを味わった。

事件後の人生は、被害者の権利を獲得し、少年法の改正を求める活動に多くの時間が割かれてきた。    ▼加害者は7年で社会に戻った。ある時期から毎年、遺族に手紙を届けてきた。土師さんは手記で感想を述べ、それが「元少年A」と遺族の唯一の意思疎通であった。手紙の内容は年々深まり、2015年には膨大な分量の手紙が届く。土師さんはそこに、彼の「贖罪」の気持ちをうけ止めようとした。しかし翌月、

土師さんを驚愕させ激怒させる告白本が出版される。    ▼手紙には本当に「贖罪」の思いが込められていたのだろうか。    ▼誰もが被害者になる恐れがある。自分が辛い思いをしたからこそ、活動を続けているという土師さん。  「少年法は被害者遺族の更なる犠牲の上に成り立っているということは最低限、理解しておいてほしい」  25年たった、昔と変わらない言葉が繰り返された。この言葉を社会はどう受け止めるのだろうか。

この番組は、初回2022年5月20日に放送されたものです。

2022年5月20日(金) 深夜1:25~2:252022年11月16日(水) 深夜3:00~3:55 再放送2024年5月22日(水) 深夜2:50~3:45 再放送罪の行方 ~神戸連続児童殺傷事件 被害者家族の25年~ | ザ・ドキュメント | 関西テレビ放送 カンテレ (ktv.jp)

 

 

(再放送)「視点・論点 テーマ未定」(NHK総合 午前04:05~04:15)

視点・論点 - NHK

 

 

(再放送)「国際報道2024 ヨーロッパに背を向けるのか?旧ソビエト・ジョージア」(NHK総合 午前04:15~05:00)

旧ソビエトのジョージアの首都トビリシでは、4月から政権与党に反対するデモが起きている。きっかけは、与党が外国から予算の20%以上の資金提供を受けている団体をいわゆる「外国の代理人」として義務づける法案を議会に提出したこと。ジョージアには、ロシアが実効支配する地域があり、ロシアとは外交関係が断絶している一方、EU加盟が憲法に明記され去年12月にはEUの加盟候補国となった。与野党の対立とその背景を探る

ヨーロッパに背を向けるのか?旧ソビエト・ジョージア - 国際報道 2024 - NHK

 

 

(再放送)「クローズアップ現代 ラファ“大規模侵攻”の行方 ガザ最後の砦はいま」(NHK BS 午前04:30~05:00)

そこには爆撃や飢餓で追い詰められた人々の姿が―。ガザ地区最後の砦ともいわれるラファから、私たちのもとに映像が届き続けている。戦闘休止に向けた交渉は進展せずイスラエル軍による“大規模侵攻”の懸念が高まる。市民の支援にあたる現地NGOスタッフもやせ細り、極限状態に。ガザの家族と離ればなれになり安否を探り続けるヨルダン川西岸のパレスチナ人たち。彼らの身にも命の危機が迫っていた…。内部映像から実態に迫る。

ラファ“大規模侵攻”の行方 ガザ最後の砦はいま - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「NHK高校講座 日本史 武士の登場」(NHK Eテレ 午前05:50~06:10)

今回は平安時代後期、10世紀から12世紀をとりあげます。律令が紛争解決の手段としては機能していなかったといわれるこの時代、自衛のための強い武力として誕生したのが武士です。武士は武士団を作り、やがて平氏、源氏という二大勢力へと成長を遂げます。ポイントは「武士の誕生」「武士団のおこり」「桓武平氏と清和源氏の台頭」です。また、奥州藤原氏が岩手県平泉で築いた独自の文化についても、話題を広げていきます。

日本史 | 高校講座 (nhk.or.jp)

 

 

「きょうの健康 セレクション「なんとかしたい!息切れ・徹底攻略 吸入薬の使い方」」(NHK Eテレ 午前06:10~06:25)

COPDや気管支ぜんそくなどの治療で使う吸入薬。吸入器を使って吸い込むが、実は正しく吸入できていない人が多いという。適切に使わないと薬の効果も得られないので注意が必要。吸入器には吸う力が保たれている人向けのもの、吸う力が弱い人向けのもの、などさまざまなタイプがある。正しく吸入できているか、自分の使っているのが適切な吸入器か、など不安なら薬剤師に相談することも可能。効率よく吸入するコツも紹介する。

セレクション 「なんとかしたい!息切れ・徹底攻略 吸入薬の使い方」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。

手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)

 

 

「ドスルコスル「こうする!伝統工芸のいまを伝える」」(NHK Eテレ 午前09:10~09:20)

世の中の課題と向き合う子どもたちを追うドキュメント。京都市立御所南小学校の子どもたちは伝統工芸について調査した。グループに分かれて、京こま、金網細工、京くみひもなど9つの工芸を体験し、職人にもインタビュー。その中で後継者不足という大きな問題を知る。こうした課題に対し、子どもたちは伝統工芸の魅力や現状を多くの人に伝えるためのイベントを企画した。活動を通して考えを深めていく子どもたちの姿を伝える。

ドスルコスル | NHK for School

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース アメリカ ガザ」(NHK総合 午前10:05~10:55)

【特集】アメリカ 中絶めぐりアリゾナ州で議論

アメリカ ガザ - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「すくすく子育て こどもの発熱」(NHK Eテレ 午前11:20~11:50)

子育てして初めて子どもがこんなに頻繁に熱を出すことを知ったというママパパは多い。夜中の発熱、すぐに受診したらいい場合は?朝まで看ていても大丈夫な場合は?受診の目安が知りたい。解熱剤の使用方法は?熱を薬で下げると病気の治りが遅くなるって本当?熱性けいれんで親もパニック!正しい対処法は?など、子どもの発熱に関する悩みは尽きない。初めての子育てで不安なママパパの発熱のお悩みにこたえる。

こどもの発熱 - すくすく子育て - NHK

 

 

(再放送)「きょうの健康 あの人の健康法「45歳から 予防医学を研究」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)

80年代からテレビなどで活躍してきた、俳優のいとうまい子さん。45歳から大学で予防医学を学びはじめ、高齢者が正しくスクワットに取り組むのを支援するロボットの開発にも取り組むなど、俳優と研究者の二刀流の日々を過ごしている。なぜ大学で学び、予防医学を研究することになったのか、そのいきさつや、スクワットするロボットを開発した理由、そしていきいきと過ごすために日々取り組んでいる健康法についてうかがう。

あの人の健康法 「45歳から 予防医学を研究」 - きょうの健康 - NHK

 

 

(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ「今から始める!ゆるキャンプ」」(NHK Eテレ 午後00:15~01:00)

キャンプに興味はあるものの、やったことがないという方も多いのでは?まずはどんな準備をすればいいのか、初心者向けにキャンプコーディネーターが指南!タープのはり方、たき火の仕方など、基本からレクチャーします。達成感も味わえ、自然の中過ごすくつろぎの時間は最高!さらに絶品!キャンプごはんの楽しみ方もご紹介。スタジオでは、つるの剛士さんが家でキャンプ気分を味わうコツもご紹介。キャンプの魅力お伝えします!

「今から始める!ゆるキャンプ」 - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK

 

 

「みみより!解説 テーマ未定」(NHK総合 午後00:20~00:30)

2024年5月23日午後0:20 - みみより!解説 - NHK

 

 

(再放送)「理想的本箱 君だけのブックガイド「ひどい失恋をした時に読む本」」(NHK Eテレ 午後02:35~03:05)

悩み多き10代の漠然とした不安や悩み、好奇心に答える一冊を、世界の数え切れない本の中から見つけてくれるプライベート・ライブラリー「理想的本箱」。今回の選書テーマは「ひどい失恋をした時に読む本」。タイプの異なる3つの小説を選ぶ。1冊目は、明治末期の一途すぎる男の片思い。2冊目は、風変わりな男にふりまわされる現代女性の仕事と恋愛。3冊目は、スケッチのような掌編として見つめる男の未練の心。

「ひどい失恋をした時に読む本」 - 理想的本箱 君だけのブックガイド - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

時論公論 - NHK

 

 

「あしたが変わるトリセツショーコレステロール大解明!超悪玉かんたん発見&対策」(NHK総合 午後07:30~08:15)

▼動脈硬化・脳梗塞・脳卒中につながる「コレステロール」を大解明!▼善玉・悪玉、これらの値が正常でも気を付けるべき、第3の存在「超悪玉コレステロール」とは何か?▼人の血管を超極細ファイバースコープで大捜索!コレステロールの意外なる姿が見えてきた▼健康診断票から超悪玉の量を判断する方法&簡単コレステロール対策もご案内!ぜひお手元に健康診断票をご用意してご覧ください!▼石原さとみ

コレステロールを大解明!超悪玉かんたん発見&対策SP - あしたが変わるトリセツショー - NHK

 

 

「おとなりさんはなやんでる。 子どもに「美容整形したい」と言われたら」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

「小顔整形がしたい」と娘に言われた父親のピーナッツさんが“おうち”にやってくる。反対も賛成もしづらい複雑な心境だという、番組では、紆余曲折を経て娘の美容整形に同意したという母親の経験談や、二重まぶたにする施術を繰り返したものの、結局元の一重に戻したという20代女性のケースを紹介。子どもが見た目に悩んだとき、親はどう対応すればいいのか話し合っていく。【出演】タカアンドトシ・ギャル曽根・佐久間レイ

子どもに「美容整形したい」と言われたら - おとなりさんはなやんでる。 - NHK

 

 

「きょうの健康 ニュース「劇症型溶連菌 なぜ急増?どう対処?」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

今、急増している「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」。いわゆる「溶連菌」とも呼ばれる細菌だが、毒性の強いタイプが手足の傷から侵入すると、痛みや腫れとともに高熱や意識障害を引き起こす。筋肉の壊死はまたたくまに全身に広がり、命を落とす危険も。去年の患者数は過去最多だが、今年はその2倍以上のペースに。なぜ急増しているのか。どのようなケースで感染が起こるのか、予防法や受診するタイミングなど、徹底解説する。

ニュース 「劇症型溶連菌 なぜ急増?どう対処?」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「国際報道2024 マリウポリ2年、続く苦しみ帰らぬ捕虜」(NHK BS 午後10:00~10:45)

ロシアがウクライナ東部のマリウポリを掌握してから2年。家族を失った人、捕虜として家族を連れ去られた人たちの間では今も苦しみが続いている。 ウクライナ当局は、兵士・市民あわせておよそ8000人がロシア側に拘束されているとみている。帰りを待つ家族の取材を通して現状を報告。

マリウポリ2年、続く苦しみ帰らぬ捕虜 - 国際報道 2024 - NHK

 

 

(再放送)「BSスペシャル ジャパニーズ・ドリーム ~ネパール人留学生たちの日本~」(NHK BS 午後11:25~00:25)

近年急増し中国に次ぐ規模となったネパールからの留学生。産業の乏しい祖国を離れ、将来日本に定住したいと、寝る間を惜しみ学業と仕事をかけ持ちする。バイト先は清掃業や運送業など多岐に渡り、人手不足の日本を底辺から支える。苦労の末大学進学を果たす者。週28時間の就労制限をオーバーしてビザを止められる者。学業を終え就職したものの日本で妻子を養う困難に直面する者。夢と現実に引き裂かれて生きる若者たちに長期密着

ジャパニーズ・ドリーム 〜ネパール人留学生たちの日本〜 - BSスペシャル - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)

時論公論 - NHK

 

 

(再放送)「映像の世紀バタフライエフェクト 奇妙な果実 怒りと悲しみのバトン」(NHK総合 午後11:50~00:35)

20世紀最高の歌と評される名曲「奇妙な果実」。木につるされた黒人の遺体を果実に見立てたこの歌は、1939年、伝説の黒人ジャズシンガー、ビリー・ホリデイによって発表された。差別が根強いこの時代に、黒人自らが人種差別を告発するなど前代未聞だった。破滅と引き換えに歌い続けたビリーの怒りと悲しみは、時空を越え人々に受け継がれていく。公民権運動、ブラックライブズマター。「奇妙な果実」は世界をどう変えたのか。

奇妙な果実 怒りと悲しみのバトン - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事