STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2022年5月11日~2022年5月12日)

ワイン, 日本酒, 焼酎, 洋酒・リキュール, ビール・発泡酒, チューハイ・カクテル の優れたセレクションからの 食品・飲料・お酒 のオンラインショッピングなどを毎日低価格でお届けしています。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

5月11日(水)

 

(再放送)「プレミアムカフェ 島唄の風 ~夏川りみが旅するふるさとの心~(2005年)」(NHK BS1 深夜午前00:00~01:45)

BSエンターテインメント 島唄の風 ~夏川りみが旅するふるさとの心~(2005年)「涙そうそう」のヒットで知られる夏川りみが、自分の原点を見つめ直すと共に沖縄の音楽の源流を求めて石垣島と竹富島を旅した。さまざまな人と出会う中で暮らしの中には必ず音楽があり、彼らの心を支えていることを知る。沖縄の美しい自然を背景に、沖縄民謡の名曲の数々も織り込みながら、夏川が沖縄の音楽の真髄を学んでいく姿を描く。

BSエンターテインメント 「島唄の風 〜夏川りみが旅するふるさとの心〜」 - プレミアムカフェ - NHK

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「トイレ 新・文明論」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:48)

先進国と途上国、貧富の格差、気候変動、水不足―トイレにまつわる世界の問題を“洗い直し”、次世代への革新の道を照らし出す。今も外で排泄する習慣があるインドでは、ゲイツ財団がトイレの普及に力を入れる。自動洗浄から健康状態の管理システムへと進む日本や韓国。欧米からは、尿を水に変えるエコ・トイレを開発する研究者たちを取材する。原題: Toilet A New Era  (フランス 2019年)

「トイレ 新・文明論」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点「“きょうだい児”の気持ちを知る」」(NHK総合 午前04:00~04:10)

Yukuri−te代表理事…湯浅正太

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「国際報道2022 ウクライナ情勢 ▽韓国 新大統領就任 日韓関係は」(NHK総合 午前04:20~05:00)

ユン・ソギョル新大統領が就任が行われ、1965年の国交正常化以降最悪レベルに冷え込んだ日本との関係立て直しに意欲を見せている。韓国ではこの機に日本との関係が改善され、再び多くの日本人観光客の訪問につながることなどに期待する声が高まっている。一方で太平洋戦争中の「徴用」をめぐる問題、慰安婦問題などの解決は容易ではない。今後の課題と見通しを展望する。

ウクライナ情勢 ▽韓国 新大統領就任 日韓関係は - 国際報道 2022 - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK BS1 午前05:50~06:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

eスポーツが障がい者雇用の新たな選択肢になりつつある。去年7月、大阪市内の介護施設が、ひとりの障がい者とeスポーツのプロ契約を結んだ。自閉症スペクトラム障害のあるRirickyさん(25)だ。主な仕事はeスポーツの試合と広報活動。一方で雇用した会社も社員が自発的に企画を考えるようになるなど良い影響が出始めている。かつて引きこもりがちで就労を諦めかけていたRirickyさんの挑戦を追う。

おはよう関西 - NHK

 

 

(再放送)「英雄たちの選択「徳川慶喜・パリ万博大作戦 ~600万ドルを確保せよ~」」(NHK BSプレミアム 午前08:00~09:00)

昭武たち幕府使節団に託された密命は、フランスからの600万ドルの借款計画を実現せよというものだった。幕府のキレモノとして知られる小栗上野介が、駐日フランス公使ロッシュと練り上げた計画。600万ドルの資金を調達して、軍艦や武器を購入し、薩長に対抗しようという幕府の起死回生の策である。ところが、パリで昭武たちに立ちふさがる薩摩の妨害を前に、徳川慶喜はさらなる選択に迫られる。知られざる幕末外交秘話。

「徳川慶喜・パリ万博大作戦 〜600万ドルを確保せよ〜」 - 英雄たちの選択 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

2022年5月11日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「プレミアムカフェ 沖縄 生命息づく不思議の森 やんばる・西表島(2001年)」(NHK BSプレミアム 午前09:00~11:10)

ハイビジョンスペシャル 沖縄 生命息づく不思議の森 ~やんばる・西表島~(2001年)沖縄本島の北部にひろがる亜熱帯の“やんばる(山原)”の森と、八重山諸島の西表島。イリオモテヤマネコやヤンバルクイナなどは、地球上でここにしかいない。海にはマンタ、森には、危険を感じると完全に甲羅を閉じるセマルハコガメの姿も…。多くの生きものたちを育んできた大自然を長期間取材、生きものたちの四季の営みを伝える。

ハイビジョンスペシャル 「沖縄 生命息づく不思議の森 〜やんばる・西表島〜」 - プレミアムカフェ - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「市民が見た世界のコロナショック 3月~4月編」」(NHK BS1 午前09:00~09:50)

国家非常事態宣言の延長を発表したアメリカでは、宣言とワクチン接種義務の撤廃を訴えるトラック運転手たちの運動が激化した。パンデミック前の日常への移行を進めるイギリスでは、後遺症患者たちが十分なサポートを受けられず不安と孤独を抱える。韓国では、オミクロン株の感染爆発が教育現場を支える非正規雇用の人々の暮らしを直撃。タイからは、コロナ禍の生活苦から家族を救うため、技能実習生の道を選んだ若者を紹介する。

「市民が見た世界のコロナショック 3月〜4月編」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「社会にドキリ「平和主義」」(NHK Eテレ 午前09:30~09:40)

人々が幸せな暮らしができるよう社会の仕組みを研究している「ドキリ社会研究所」。新人研究員のアッキー(中尾明慶)が、AIアシスタントのキリ(声:三瓶由布子)と、所長から与えられる“ミッション”に取り組みます。今日のテーマは「平和主義とみんなの暮らしの関係を調べよ」。戦争の傷跡が実は身近なところに残っていることに気づき、平和を保つために自分に何ができるのか、主体的に考えられるようになっていく。

社会にドキリ | NHK for School

 

 

「u&i「声をかければよかったのに (身体障害者とのかかわり)」」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)

「u&i」、今回のテーマは「身体障害者とのかかわり」について。アイは、町で車いすの女性ユウに出会う。ユウは、何かに困っている様子。しかし、アイは、照れや恥ずかしさから何もせず立ち去ってしまった。そのことを悔やむアイは、ユウにココロの電話を使って謝罪する。そこで、アイは、ユウが何に困っていたのか、その時自分に何ができたかを知り、「気軽に声をかける」ことの大切さに気づいていく。

u&i | NHK for School

 

 

「NHK高校講座 地理総合「何がグローバル化しているの?~グローバル化~」」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)

スマートフォンひとつあれば世界を相手に商売ができる時代。そんな時代を象徴するようなふたつのリポートからグローバル化について考える。▽ひとつは一日に700万円も売り上げるというライブコマース。スマフォを使って海外を相手に商売している。▽もうひとつはスマフォの位置情報を使ったケニアでのリポート。スマフォの普及が人々の生活を大きく変えつつある。▽自分で抱いた疑問を自分で解決する新教科。

NHK高校講座 | 地理総合

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午後00:33~00:45)

みみより!くらし解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「視点・論点 テーマ未定」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「シネマ「見知らぬ乗客」」(NHK BSプレミアム 午後01:00~02:42)

巨匠アルフレッド・ヒッチコック監督が「太陽がいっぱい」の作家パトリシア・ハイスミスの小説を映画化。レイモンド・チャンドラーが脚本を手がけ、交換殺人の計画に巻き込まれてしまった男の恐怖を描く傑作サスペンス。テニス・プレーヤーのガイは、列車に乗り合わせた見知らぬ乗客から声をかけられる。ブルーノと名乗る男は、ガイが妻と不仲だと知っており、ガイの妻と自分の父とを互いに殺害する完全犯罪を持ちかけるが…。

BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン

 

 

(再放送)「ハートネットTV フクチッチ「ヘルパー 前編」」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)

風間俊介さんと一緒に“福祉の知識がイチから学べる”教養トークバラエティ。今回のテーマは「ヘルパー」。なかでも、重い障害のある人や長時間の介護が必要な人を支える「重度訪問介護」の現場に注目!「できることは任せる」「ムチャぶりもOK!」などリアルな仕事内容を深掘りする。さらにてれび戦士がヘルパー体験!誰でもできる介助技術など、楽しく学んで明日から使える便利な知識も身についちゃう番組ですっ!

ハートネットTV フクチッチ「ヘルパー 前編」 | NHK ハートネットTV

 

 

(再放送)「ドキュメント72時間「新宿・携帯ショップ スマホと歩む人生は」」(NHK BS1 午後05:00~05:30)

今や暮らしになくてはならない“スマートフォン=スマホ”。今回の舞台は、新宿にある大型の携帯ショップ。機種の買い替えや端末の修理など、多くの人が訪れる。スマホで動画をよく見るという高齢夫婦や、1日中スマホに縛られているとため息をつくビジネスマン。進学や就職のある春、新生活を前にスマホを新調する人も。みんな、どんなスマホライフを思い描いているのか。携帯ショップで3日間、現代社会を見つめてみる。

「新宿・携帯ショップ スマホと歩む人生は」 - ドキュメント72時間 - NHK

 

 

(再放送)「クローズアップ現代「女らしく…って言わないで!声を上げ始めた若者たち」」(NHK BS1 午後05:30~06:00)

「女なんだから○○しなさい!」。よかれと思って言ってしまうこの言葉、子どもたちの将来に深刻な影響を及ぼすことが分かってきました。最新の調査で、約半数の女子が「女らしさ」の押しつけで何らかの制限を受けたと回答。たとえば日本では大学の理系学部に進学する女性が極端に少ない背景に「女子は理系が苦手」という偏見があると言われています。ジェンダーバイアスに苦しむ子どもたちの“声”から解決策を探ります。#君の声

女らしく…って言わないで! 声を上げ始めた若者たち - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「クローズアップ現代「50年前の沖縄にタイムトラベル▽本土復帰“歴史への旅”」」(NHK総合 午後07:30~08:15)

そこには、知られざる“歴史”と“思い”があった―。今から50年前。アメリカに統治され、日本に返還される直前の沖縄。歴史資料や取材から、VR(バーチャル)空間に再現した当時の沖縄に、現代を生きる7人の若者たちがタイムトラベル。オンラインを通じ体験する歴史は、彼らの沖縄のイメージを覆す「驚き」の連続だった。1972年の沖縄に何があったのか?人々はどんな思いで本土復帰を迎えたのか?45分拡大スペシャル。

50年前の沖縄にタイムトラベル 本土復帰“歴史への旅” - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「ハートネットTV「“こども宅食”でつながろう」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

困窮する子育て世帯に定期的に無料で食料を届ける「こども宅食」。食を入り口に関係を築き、家庭の抱える課題の解決を目指すアウトリーチと呼ばれる支援だ。先進地として全国から注目を集める宮崎県三股町では、住民や地元企業のボランティアが連携して毎月80世帯に食料を届け、親の就労や子どもの学習など多角的な支援につなげている。孤立しがちな困窮家庭を地域で支え子どもの未来を守ろうとする取り組みを見つめる。#君の声

ハートネットTV「“こども宅食”でつながろう」 | NHK ハートネットTV

 

 

「国際報道2022 最新ウクライナ情勢 ▽フィリピン新大統領の外交」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

南シナ海の領有権をめぐって中国と争うフィリピンだが、現職のドゥテルテ大統領に続いて、新大統領も中国寄りになるのではないかと見られている。今回の選挙で圧倒的な支持を集めるマルコス候補は、他の候補と一線を画し中国寄りの発言を鮮明に。候補の地元ルソン島北部には2007年に中国領事館も建設され動きが目に付く。新大統領の任期6年の間にさらに中国の影響が進むのではと専門家は警鐘を鳴らす。

最新ウクライナ情勢 ▽フィリピン新大統領の外交政策 - 国際報道 2022 - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「国際報道2022 最新ウクライナ情勢 ▽フィリピン新大統領の外交」(NHK総合 午後11:45~00:25)

南シナ海の領有権をめぐって中国と争うフィリピンだが、現職のドゥテルテ大統領に続いて、新大統領も中国寄りになるのではないかと見られている。今回の選挙で圧倒的な支持を集めるマルコス候補は、他の候補と一線を画し中国寄りの発言を鮮明に。候補の地元ルソン島北部には2007年に中国領事館も建設され動きが目に付く。新大統領の任期6年の間にさらに中国の影響が進むのではと専門家は警鐘を鳴らす。

最新ウクライナ情勢 ▽フィリピン新大統領の外交政策 - 国際報道 2022 - NHK

 

5月12日(木)

 

(再放送)「プレミアムカフェ 沖縄 生命息づく不思議の森 やんばる・西表島(2001年)」(NHK BSプレミアム 深夜午前00:00~02:10)

ハイビジョンスペシャル 沖縄 生命息づく不思議の森 ~やんばる・西表島~(2001年)沖縄本島の北部にひろがる亜熱帯の“やんばる(山原)”の森と、八重山諸島の西表島。イリオモテヤマネコやヤンバルクイナなどは、地球上でここにしかいない。海にはマンタ、森には、危険を感じると完全に甲羅を閉じるセマルハコガメの姿も…。多くの生きものたちを育んできた大自然を長期間取材、生きものたちの四季の営みを伝える。

ハイビジョンスペシャル 「沖縄 生命息づく不思議の森 〜やんばる・西表島〜」 - プレミアムカフェ - NHK

 

 

「BS世界のドキュメンタリー▽フィンランドからアフリカの角へある難民家族の帰還」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)

ソマリア内戦を逃れ、6歳でフィンランドに移住したムスタフ。25年間フィンランドで暮らし、家族もいる。しかし5年前、ソマリアの親戚から「先祖伝来の土地を中国人が100万ドルで買いたいと言っている」と連絡を受ける。金やコバルトなどの鉱物がでるというその土地を中国人に売却して、フィンランドに留まるか、故郷で自ら事業を起こすか。ムスタフの心は揺れる。原題:GOLDEN LAND(フィンランド 2022年)

「フィンランドから“アフリカの角”へ―ある難民家族の帰還―」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「ETV特集「奪われた言葉を取り戻す 児童・思春期病棟の声」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

福岡県久留米市にある精神科病院の「児童・思春期病棟」。入院するのは7歳から18歳までの約30人。家庭や学校などで行き詰った子どもたち。ここでは暴力や自傷行為に頼るのではなく、「自分の気持ちを言葉にすること」を大切に治療を行う。子どもたちは、いままで気づかずにいた自分の気持ちを知っていく。「回復」とは何か?これまで見過ごされ、時に奪われてきた子どもたちの声に耳を傾ける。#君の声

「奪われた言葉を取り戻す 児童・思春期病棟の声」 - ETV特集 - NHK

 

 

(再放送)「映像の世紀バタフライエフェクト「スペインかぜ 恐怖の連鎖」」(NHK総合 深夜午前00:25~01:10)

百年前、米カンザス州の陸軍基地で広まったスペインかぜは、第一次世界大戦へ向かう兵士たちと共にヨーロッパへ渡り4千万の命を奪った。さらにパリでの講和会議の最中に米大統領ウイルソンが感染したことで歴史が大きく変わる。ヒトラーの台頭である。一方、スペインかぜの最前線で闘った米ペンシルベニア大学は感染症研究の中心地となり、ハンガリーから来た女性博士との出会いを経て、コロナワクチン開発へとつながっていく。

「スペインかぜ 恐怖の連鎖」 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル テーマ未定」(NHK総合 深夜午前01:10~02:00)

NHKスペシャル - NHK

 

 

「きんくる~沖縄金曜クルーズ~ シリーズ本土復帰50年 3▽スポーツに夢を乗せて」(NHK総合 深夜午前02:00~03:15)

具志堅用高の世界王者獲得、沖縄水産の夏の甲子園2年連続準優勝、沖縄尚学・興南による悲願の全国制覇、世界に羽ばたいた宮里藍、喜友名諒の県勢初となる五輪金メダル獲得…この50年、スポーツには沖縄県民の心を時には熱くし時には奮い立たせる数々の出来事があった。それぞれ名シーンの映像と当事者のインタビューを交えて振り返り、その裏側と県民意識の変化を描く。ナレーションは県民の喜怒哀楽を見つめ続けた多喜ひろみ。

シリーズ本土復帰50年 (3)「スポーツに夢を乗せて」 - きんくる〜沖縄金曜クルーズ〜 - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点 テーマ未定」(NHK総合 午前04:00~04:10)

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「国際報道2022 最新ウクライナ情勢 ▽フィリピン新大統領の外交」(NHK総合 午前04:20~05:00)

南シナ海の領有権をめぐって中国と争うフィリピンだが、現職のドゥテルテ大統領に続いて、新大統領も中国寄りになるのではないかと見られている。今回の選挙で圧倒的な支持を集めるマルコス候補は、他の候補と一線を画し中国寄りの発言を鮮明に。候補の地元ルソン島北部には2007年に中国領事館も建設され動きが目に付く。新大統領の任期6年の間にさらに中国の影響が進むのではと専門家は警鐘を鳴らす。

最新ウクライナ情勢 ▽フィリピン新大統領の外交政策 - 国際報道 2022 - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK BS1 午前05:50~06:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

2022年5月12日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「あさイチ「子どもの無料塾/愛(め)でたいnippon 三重」」(NHK総合 午前08:15~09:55)

ボランティアは主婦や会社員。塾に通えない子供たちへの無料の学習会▽桑名伝統の鋳物がコロナ禍で売り上げ倍増!/350種類のユニークな「いきものクッキー」が大人気

「子どもの無料塾/愛(め)でたいnippon 三重」 - あさイチ - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「大水害 メガシティを襲う洪水・高潮の脅威2019」」(NHK BS1 午前09:00~09:50)

いま日本を襲う大水害の脅威。日仏共同制作で災害に迫るシリーズ第1部は、NY・上海・バンコク・東京など世界のメガシティの洪水・高潮対策をルポ。▽温暖化による海面上昇と地盤沈下が招く大災害とは?首都東京のゼロメートル地帯が危ない▽NYを襲った高潮被害は8兆円!▽上海の摩天楼が沈む?▽バンコクの工場水没サプライチェーンが壊滅▽堤防決壊を食い止めろ!水と共に暮らす街づくり▽東京を台風から守った地下神殿

「大水害 メガシティを襲う洪水・高潮の脅威2019」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「ドスルコスル「どうする?食べ物がもったいない」」(NHK Eテレ 午前09:20~09:30)

世の中の諸課題を紹介する「どうする編」、その問題に対して「こうする!」と考え、真剣に向き合う子どもの姿を伝える「こうする編」の2話ワンセットの番組。狙いは、子どもたちにこれからの社会について考えてもらうこと。今回の「どうする編」では、まだ食べられるはずの食品が捨てられてしまうという食品ロスの問題を考える。食べ物の安心・安全や、消費者側の意識行動など、食品ロスの現状を見据えながら、これからを考える。

ドスルコスル | NHK for School

 

 

(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:55)

2022年5月12日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「すくすく子育て「子どもの個性どう伸ばす?」」(NHK Eテレ 午前11:20~11:55)

今回は専門家として北海道大学大学院教育学研究院・准教授の川田学さんと保育施設代表の柴田愛子さんを迎える。「慎重すぎる3歳の娘のことが心配」「個性っていつごろから現れるの?」「個性を伸ばすためといって自由にさせすぎると良くないの?」「好きなこと・得意なこと、どっちを伸ばしてあげるべき?」など、子どもの個性や才能について寄せられたママ・パパの悩みや疑問について専門家とともに答える。

NHK すくすく子育て情報

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午後00:33~00:43)

みみより!くらし解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「シネマ「小さな恋のメロディ」」(NHK BSプレミアム 午後01:00~02:48)

純粋な少年少女の初恋をみずみずしく描き、日本でも大ヒットした青春映画。ロンドンのパブリック・スクールに通う11歳のダニエルは、ある日、バレエの授業をのぞき見し、美しい少女・メロディに夢中になる。2人は互いにひかれあい、結婚を決意するが、周囲の大人たちは猛反対。ダニエルの親友トムは、2人のために結婚式を行おうとするが…。ビー・ジーズの「メロディ・フェア」や「若葉のころ」、CSN&Yの音楽も魅力的。

BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン

 

 

(再放送)「知恵泉「明治維新 大山捨松 敗者の再出発 日本初の女子留学生の格闘」」(NHK Eテレ 午後01:30~02:15)

明治維新といえば文明開化…でも女性にとって文明“退化”だった!?良妻賢母という言葉が生まれ女性の活躍は著しく制限された時代のはじまりでもあった。そんな時代に生きた大山(山川)捨松。明治4年日本初の女子留学生の一人で、戊辰戦争で敗れた会津藩の家老の娘だ。賊軍とされる中、家族の期待も背負っての海外留学で人生の再出発を賭けた。見知らぬ国での体験や10年の留学後に待ち受けていた困難を克服する知恵とは

「明治維新 大山捨松 敗者の再出発 日本初の女子留学生の格闘」 - 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「ハートネットTV リハビリ・介護を生きる「死ぬまで芦屋小雁でいたい」」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)

長年、ドラマや舞台で活躍した喜劇役者の芦屋小雁さん(88)。5年前に認知症になり、妻・寛子さんの介護を受けながら京都の自宅で暮らしている。2018年に認知症を公表。その当時の日々を記録した番組をアンコール放送する。物忘れが多くなり、時には一人で外出して、家に帰る道がわからなくなることも。それでも、死ぬまで自分らしくありたいと、夫婦ふたり、前向きに生きようとする姿を見つめた。

ハートネットTV リハビリ・介護を生きる「死ぬまで芦屋小雁でいたい」 | NHK ハートネットTV

 

 

(再放送)「Dearにっぽん「絶対、家を見つけたる」」(NHK BS1 午後05:00~05:25)

「大阪で人生の再起を」。家を失った困窮者が全国から駆け込んでくるNPOがある。運営するのは、不動産会社も経営する若き社長。支援は住まい探しのみならず、生活保護の申請や就職活動など、あらゆる面に及ぶ。人生に挫折した過去、助けを求められながら救えなかった命…無念の思いを抱えながら奔走する日々。そんな彼のもとにやってきた二十歳の青年。孤独感を募らせてきた心をとかし、再起を図ることはできるか。

絶対、家見つけたる! - 新番組 「Dear にっぽん」 - NHK

 

 

(再放送)「クローズアップ現代「50年前の沖縄にタイムトラベル▽本土復帰“歴史への旅”」」(NHK BS1 午後05:25~06:10)

そこには、知られざる“歴史”と“思い”があった―。今から50年前。アメリカに統治され、日本に返還される直前の沖縄。歴史資料や取材から、VR(バーチャル)空間に再現した当時の沖縄に、現代を生きる7人の若者たちがタイムトラベル。オンラインを通じ体験する歴史は、彼らの沖縄のイメージを覆す「驚き」の連続だった。1972年の沖縄に何があったのか?人々はどんな思いで本土復帰を迎えたのか?45分拡大スペシャル。

50年前の沖縄にタイムトラベル 本土復帰“歴史への旅” - クローズアップ現代 - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「祈りの首里城 デジタルでよみがえる姿」」(NHK BS1 午後06:10~07:50)

誰もがイメージする首里城は鮮烈な赤。そんな常識を覆す絵図を次々と発見。本当はどんな色に彩られていたのか?首里城には、「特別な空間」があり、今も沖縄にとって欠かせない場所だという。その意味や役割とは?さらに、沖縄で工芸や芸能が盛んになった理由と、首里城の知られざる関係とは。戦争で廃墟となった首里城の復元に力を尽くした人々の熱意と、今も続く調査から見えてくる首里城の姿を、壮大なCGを駆使して描く。

「祈りの首里城 デジタルでよみがえる姿」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「夜明け~先生と子どもたちの卒業~」」(NHK BS1 午後08:00~08:50)

北海道旭川商業高校の音楽教師・佐藤淳は、赴任してから三十年、その情熱で吹奏楽部を北海道屈指の名門に育て上げてきた。佐藤は今年、定年を迎える。卒業に向かって残された時間を慈しむように過ごす子どもたち。先生と出会って、子供たちはどう成長し、そして巣立っていくのか。美しい音の響きと北海道の秋から冬にむけての雄大な風景を重ねて描いて行く。語り・吉岡秀隆 音楽・稲本響 ディレクター・瀧本智行(映画監督)

「夜明け〜先生と子どもたちの卒業〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「ロッチと子羊(5)「竹下通りで働く人の悩み(1)」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

原宿竹下通りで働く人たちのお悩み▽カリスマアパレル店員登場▽将来の目標が見つからない…そのヒントは「純粋経験」▽家のことをやらないで妻に怒られちゃう…哲学者のラッセルの言葉で解決!▽ロッチの二人の同居時代秘話とは?

(5)「竹下通りで働く人の悩み(1)」 - ロッチと子羊 - NHK

 

 

「きょうの健康 ニュース「子どものSOS 届いていますか?」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

コロナ禍で子どもたちの心身の健康状態の悪化が国立成育医療研究センターの大規模調査から見えてきた。高校生の約半数が「意欲が低下して好きなことを楽しめない」「眠れない」などのうつ症状を訴え、16%に「自分を叩く」などの自傷行為が見られた。さらに半数が「大人に相談する機会が減った」と答えるなど「孤独」も見えてきた。子どもたちのSOSをどうとらえ、どう向かえばいいのか。専門家にポイントを聞く #君の声

ニュース 「子どものSOS 届いていますか?」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「ダークサイドミステリー 名画の呪い?フェルメール強奪事件 ギャングVS謎の女」(NHK BSプレミアム 午後09:00~10:00)

世界が衝撃!30億円のフェルメール世界的名画がわずか数分で盗まれた!犯人はアイルランド・ギャングのボス。あらゆる警報を突破する天才「将軍」と呼ばれる謎の男。しかし名画に描かれた女の呪いか?「将軍」の運命は激変する。世界各地の警察が名画奪還のため空から追跡!特殊部隊の襲撃!テロ組織が暗躍しマスコミは突撃取材で大混乱!暴かれる「将軍」の意外な正体とは?そして将軍対名画の女の決着は?世にも数奇な大事件。

「名画の呪い!?フェルメール強奪事件 〜天才ギャングを破滅させた謎の女たち〜」 - ダークサイドミステリー - NHK

 

 

「国際報道2022 最新ウクライナ情勢 ▽大リーグ なぜチーム名変更?」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

今シーズン「クリーブランド・インディアンズ」は106年間使い続けたチーム名に別れを告げ「クリーブランド・ガーディアンズ」に改名した。おととしのBLM運動がきっかけとなったアメリカ先住民への配慮が理由で、ブレーブス、チーフス、ウォーリアーズなどのチーム名変更を求める声も上がっている。チーム名は先住民の勇敢さなどをリスペクトしてつけられたものとしているが、時代がそれを許さなくなった。

最新ウクライナ情勢 ▽大リーグ なぜチーム名変更? - 国際報道 2022 - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「国際報道2022 最新ウクライナ情勢 ▽大リーグ なぜチーム名変更?」(NHK総合 午後11:45~00:25)

今シーズン「クリーブランド・インディアンズ」は106年間使い続けたチーム名に別れを告げ「クリーブランド・ガーディアンズ」に改名した。おととしのBLM運動がきっかけとなったアメリカ先住民への配慮が理由で、ブレーブス、チーフス、ウォーリアーズなどのチーム名変更を求める声も上がっている。チーム名は先住民の勇敢さなどをリスペクトしてつけられたものとしているが、時代がそれを許さなくなった。

最新ウクライナ情勢 ▽大リーグ なぜチーム名変更? - 国際報道 2022 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事