STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2022年5月6日~2022年5月7日)

Amazon.の「コスメ・化粧品」は、百貨店や専門店で人気のセレクションを、多くの口コミやユーザーレビュー、ランキングをチェックしながら安心してショッピングを楽しむことができるビューティーセレクトストア。しかもAmazon.co.jpが販売、発送する「コスメ・化粧品」の商品は、国内通常配送が無料。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

5月6日(金)

 

「関東甲信越推し! 知るしん「塀のない少年院」」(NHK BS1 深夜午前00:27~00:52)

北アルプスの麓にある少年院・有明高原寮には、塀もなければ、鉄格子もない。しかし脱走する少年は、ほとんどいないという。その理由は、教官や地域住民との深い信頼関係にあった。教官は少年たちと、施設の外にある温泉に出かけ、本音でトーク。近所の人々も、施設を度々訪れ、更生を手助け。時には反抗したり、暴言を吐いたりする少年とも、真摯に向き合ってきた。罪を反省し、立ち直ろうとする少年たちのリアルな姿を密着取材。

関東甲信越推し! 知るしん「塀のない少年院」 - ○○推し! - NHK

 

 

「おはよう関西 ▼増える獣害・若手猟師をどう育てる?滋賀」(NHK総合 午前07:45~08:00)

今、全国の森で増えすぎたシカによる食害が深刻な問題になっている。生態系への悪影響だけでなく、下草などが減少して土壌が露出した結果、土砂崩れの原因になるケースも出ている。シカの駆除を行う猟師は高齢化が進み、後継者の育成が急務となる中、狩猟のノウハウを若い世代に継承する滋賀県長浜市の猟師たちの試みを取材する。

2022年5月6日 - おはよう関西 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

2022年5月6日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「Face To Face ウクライナ~命を守る緊急支援▽国境なき医師団中嶋優子」(NHK BS1 午前09:00~09:30)

一千万を超える人々が日常生活を破壊され、故郷を追われ、人道的な危機に直面しているウクライナ。即座に支援活動を展開してきたのが国際的なNGO「国境なき医師団」だ。紛争や災害、貧困などで危機に直面する人々を、独立・中立・公平な立場で支援し、現地で目の当たりにした人道的な危機を世界に訴える「証言活動」も行っている。4月に日本の会長に就任した中嶋優子医師に、現在の活動内容や、これまでの経験について聞く。

番組表 - NHK

 

 

「いじめをノックアウト「嫌な思いをする人が出ないグループ決めって?」」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)

川崎市立新城小学校6年1組で話題になっているのが、修学旅行の部屋割り。楽しい思い出にしたいから熱が入る一方で不安の声も…。「嫌な思いをする人が出ないようにグループ分けするにはどうしたらいいのか?」担任の片岡先生は、子どもたちに自主的に部屋割りをしてもらう際に「意見の違いやお互いを尊重する大切さを学んでほしい」と、ある特別な授業を行った。子どもたちは何に気づき、どんな風に部屋割りを行っていくのか…?

いじめをノックアウト | NHK for School

 

 

「NHK高校講座 家庭総合「人生のパートナーと生きる」」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)

今回のテーマは「人生のパートナーと生きる」。どんなパートナーとどう生きるのか、女性の立場から見た結婚のあり方にも注目しながら、結婚に関する法律をみていきます。3つのポイントは「憲法24条」「親権と離婚」「理想のパートナー」です。さらに家庭総合を学ぶとき知ってほしいSDGsのコーナーでは目標5「ジェンダーの平等」を取り上げ、早すぎる結婚や妊娠に苦しむ途上国の女性を支援する大切さについて考えます。

NHK高校講座 | 家庭総合

 

 

(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:55)

2022年5月6日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「NHK高校講座 社会と情報「どこまで信じる?ネット情報」」(NHK Eテレ 午前10:20~10:40)

「社会と情報」はインターネットの仕組み、プログラミングなど情報社会において不可欠な「情報活用能力」を身につけていく科目です。今回のテーマは「どこまで信じる?ネット情報」です。【出演】緑川光、柿崎芽実(日向坂46)、松田好花(日向坂46)ほか【講師】中橋雄【語り】戸谷公人

NHK高校講座 | 社会と情報

 

 

「NHK高校講座 地理「世界の地形を見てみよう(2)~さまざまな地形~」」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)

「フィルドストン研究所」では、さまざまな依頼に対して地理的知識や情報を駆使して調査・分析を行っています。今回は、河川の働きで作られる地形・扇状地を始め、いろいろな地形の種類や作られ方を紹介。また滋賀県高島市で扇状地やその周辺の現地調査も行います。土地利用とそこで作られる農作物について報告します。「河川と海岸の小地形」「氷河地形、乾燥地形、溶食地形」「地形図から地形を読む」がポイントとなります。

NHK高校講座 | 地理

 

 

(再放送)「探検ファクトリー「横浜中華街で大人気!中華鍋専門メーカー」」(NHK総合 午前11:05~11:30)

漫才コンビ・中川家と、吉本新喜劇の人気キャラ・すち子が魅力溢れる町工場を“探検”する番組。「日本のもの作りの底力」「働く人の情熱」に迫る。今回は、横浜中華街で多くの料理人に愛される中華鍋を作る工場へ。“これを使えば、料理が一段と美味しくなる”と料理人が絶賛する中華鍋。その秘密を探るべく、製造現場に潜入する。さらに、この中華鍋で作った料理に中川家とすっちーも舌鼓。そのお味はいかに?

「横浜中華街で大人気!中華鍋専門メーカー」 - 探検ファクトリー - NHK

 

 

「みみより!くらし解説「知って得する!年金特集」」(NHK総合 午後00:33~00:43)

年金制度がこの春から大きく変わった。いつまで働き、いつからもらうかという本人の選択次第で年金の額が大きく変わる。年金との賢い付き合い方を考える。

みみより!くらし解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「幻の布を求めて~琉球染織紀行~」(NHK BS1 午後01:00~01:50)

外国との交易で栄えた琉球王国。首里城の周辺には独自の美しい染織が生まれた。しかし沖縄戦によってその染織文化は灰じんと帰した。幾つかの失われた染織の美は、職人たちの執念とも言える努力によって戦後再びよみがえったが、今も「幻」と呼ばれ謎に包まれた織物がある。桐板(トゥンビャン)だ。日本を代表するテキスタイルデザイナー、須藤玲子さんが沖縄の染織がたどった苦難と復活の歴史を辿るとともに、桐板の謎を追う。

番組表 - NHK

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「最高の木を求めて あるバイオリン職人の4年」」(NHK BS1 午後03:00~03:46)

バイオリン工房を営んでいるガスパーの夢は、ストラディバリウスを超えるバイオリンを作り、交流のある世界的バイオリニストのジャニーヌ・ヤンセンに演奏してもらうこと。夢の実現のためガスバーは、最高の音を響かせる木を求め、地雷の危険があるボスニアの森を探索し、ついに理想とする樹齢数百年の美しい木を見つけるが…。 原題:The Quest for Tonewood(ノルウェー 2021年)

「最高の木を求めて あるバイオリン職人の4年」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV「地方は暮らしにくい? 北陸発・LGBTQ“本音”座談会」」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)

今年も「東京レインボープライド」が開かれるなど、大都市圏では認知度が高まっている性的マイノリティ。しかし地方では、まだ「いないことにされる」など、社会の理解が遅れている現状がある。そこで、同性愛者に対する不寛容の度合いが全国で最も高いという調査結果もある北陸地方出身の当事者が集まり、座談会を開催!地方で暮らす生きづらさの現実と、それを乗り越えてどう暮らしていくか、語り合う。

ハートネットTV「地方は暮らしにくい? 北陸発・LGBTQ“本音”座談会」 | NHK ハートネットTV

 

 

「国際報道2022 最新ウクライナ情勢 ▽中国の海洋進出・パラオの実態」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

南太平洋で米中の緊張が高まる中、パラオで開かれた国際海洋会議にアメリカのケリー元国務長官が登壇、領海侵犯を繰り返す中国への対決姿勢を示した。ソロモン諸島やキリバスは中国の外交攻勢で台湾との外交を断絶。パラオは台湾との外交を維持している数少ない国の一つで、アメリカと共に日本も支援している。現地の最新状況を伝える。

最新ウクライナ情勢 ▽中国の海洋進出・パラオの実態 - 国際報道 2022 - NHK

 

 

「ガイアの夜明け【合言葉は・・・“もう捨てない!”】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:54)

今回のガイアは、SDGs17の目標のうち、12番目の「つくる責任 つかう責任」に関するもの。これまで企業は、ものを作る際にでる「小さな切れ端」など、もったいないとは思いつつ捨てていた。また、食べものを作る際に使った材料など、なるべく環境に負荷がかからないように捨てていた。  しかし今回は、「もう捨てない」を合言葉に奮闘する企業の取り組みに密着。

日本人なら誰もが知る“飴メーカー”。飴を作る際に、思いのほか、「切れ端」が出る。  メーカーは、これをどうにかしようとSDGsを意識した専門部署を立ち上げた。  また、九州・福岡の名物、豚骨ラーメン。それを作る際に出る「油とスープ」を、車の燃料にしようという運送会社の会長が登場。「豚骨油」で、車が走る!?  その挑戦を取材。

日経スペシャル ガイアの夜明け : テレビ東京 (tv-tokyo.co.jp)

 

 

(再放送)「バリバラ選▽地方の同性カップルに密着▽好きな人と好きな場所で暮らすためには?」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)

人気企画「バリバカップル」今回は地方で暮らす同性カップル2組に密着▽1組目は夢だった田舎ライフを実現するため大阪から三重に移住した男性カップル▽周囲につきあっていることをオープンにして暮らす秘けつとは?▽2組目は地元・香川に住む女性カップル▽交際して14年ずっと周囲につきあっていることを隠し続けている理由とは?▽ゲストの秋元才加と「好きな人と好きな場所で暮らす」ために大切なことを考える!SDGs

「バリバカップル #同性カップル」 - バリバラ - NHK

 

 

(再放送)「ドキュランドへようこそ 選「英国のシンドラー 669人の子どもを救った男」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:45)

669人のユダヤ人の子どもを救った“イギリスのシンドラー”の物語。1938年冬、ロンドンの若き証券マン、ニコラス・ウィントンはナチスから逃れたユダヤ人たちが野宿していたプラハに向かった。一刻の猶予もない状況だと察し、子供たちの救出作戦に乗り出す。ユダヤの子どもたちの驚くべき救出劇。原題:NICHOLAS WINTON,THE MAN WHO SAVED 669CHILDREN/フランス・2021年

「英国のシンドラー 669人の子どもを救った男」 - ドキュランドへようこそ - NHK

 

 

「時論公論「インフレを止められるか~金融引き締めを急ぐFRB」」(NHK総合 午後11:45~11:55)

20年ぶりの水準まで円安が進む中、アメリカの中央銀行に当たるFRBは大幅な金利の引き上げに踏み切る見通し。利上げの背景と日本に突きつけられる政策課題を解説する。

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

5月7日(土)

 

「近畿推し! 滋賀のこれからを考えるTV「ニュースから考える 滋賀のこれから」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:28)

視聴者の皆さんと滋賀の課題を考える「滋賀のこれからを考えるTV」。今回は日々お伝えしているニュースを掘り下げ、事件の裏側や社会的な意味について考えます。最初のテーマは飲酒運転による死亡事故。長い裁判の中、争われた「危険運転致死罪」とはどんな罪なのか。そしてアルコールが事故に及ぼした影響を証明するために行われた、裁判官たちの異例の検証とは?番組後半は子育て世代に向けたコロナ禍の暮らしのヒントを特集。

近畿推し!滋賀のこれからを考えるTV 「ニュースから考える 滋賀のこれから」 - ○○推し! - NHK

 

 

(再放送)「国際報道2022 最新ウクライナ情勢 ▽中国の海洋進出・パラオの実態」(NHK総合 深夜午前00:00~00:40)

南太平洋で米中の緊張が高まる中、パラオで開かれた国際海洋会議にアメリカのケリー元国務長官が登壇、領海侵犯を繰り返す中国への対決姿勢を示した。ソロモン諸島やキリバスは中国の外交攻勢で台湾との外交を断絶。パラオは台湾との外交を維持している数少ない国の一つで、アメリカと共に日本も支援している。現地の最新状況を伝える。

最新ウクライナ情勢 ▽中国の海洋進出・パラオの実態 - 国際報道 2022 - NHK

 

 

(再放送)「マイケル・サンデルの白熱教室2022「中国の“寝そべり族”に共感する?」」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)

昨年、中国のSNSで、仕事や勉強をやめ、ただ寝そべるだけの若者の投稿が相次いだ。過酷な競争や格差社会にうんざりし、頑張るのをやめてしまった「寝そべり族」によるものだ。彼らの行動は社会にとって悪影響なのか?すべての人には社会に貢献する義務があるのか?あるいは個人の選択や自由はどんな場合でも尊重すべきか?中国でインターネットから削除された「寝そべり族の歌」も紹介。日米中の若者が賛否両論をぶつけあう!

(4)「中国の“寝そべり族”に共感する?」 - マイケル・サンデルの白熱教室 2022 - NHK

 

 

(再放送)「新日本風土記「松本清張 昭和の旅」」(NHK総合 深夜午前02:06~03:08)

没後29年が過ぎてなお作品が次々にドラマ化され、今も話題を集め続けるミステリーの巨匠、松本清張。社会派と呼ばれた清張の作品は、どれをとっても「昭和」という時代を色濃く映し出している。「砂の器」「球形の荒野」「ゼロの焦点」など名作の数々を旅情とともに味わいながら清張が描いた昭和を旅し、作品の舞台や清張ゆかりの「聖地」に、変わりゆく日本と変わらない人々の心を見つけていく。(2021年放送)

「松本清張 昭和の旅」 - 新日本風土記 - NHK

 

 

(再放送)「時論公論「インフレを止められるか~金融引き締めを急ぐFRB」」(NHK総合 午前04:10~04:20)

20年ぶりの水準まで円安が進む中、アメリカの中央銀行に当たるFRBは大幅な金利の引き上げに踏み切る見通し。利上げの背景と日本に突きつけられる政策課題を解説する。

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「国際報道2022 最新ウクライナ情勢 ▽中国の海洋進出・パラオの実態」(NHK総合 午前04:20~05:00)

南太平洋で米中の緊張が高まる中、パラオで開かれた国際海洋会議にアメリカのケリー元国務長官が登壇、領海侵犯を繰り返す中国への対決姿勢を示した。ソロモン諸島やキリバスは中国の外交攻勢で台湾との外交を断絶。パラオは台湾との外交を維持している数少ない国の一つで、アメリカと共に日本も支援している。現地の最新状況を伝える。

最新ウクライナ情勢 ▽中国の海洋進出・パラオの実態 - 国際報道 2022 - NHK

 

 

(再放送)「Medical Frontiers 選「アルツハイマー 予防への道」」(NHK BS1 午前04:30~04:59)

認知症の7割近くを占めているアルツハイマー病。完治する治療法はいまだ確立していない。そこで、アルツハイマー病への進行を防ぐワクチンの開発が進んでいる。カギとなるのは、体に備わった免疫の機能。アルツハイマー病の発症に関わる「アミロイドβ」を免疫の力で取り除く。また、病の進行を遅らせるには、前兆をとらえることが重要だ。脳のMRI画像から瞬時に病の兆候をとらえる画像診断ソフトの運用も広がっている。

アルツハイマー病の予防 - 医療フロンティア - テレビ|NHKワールド・ジャパン・ライブ&プログラム

 

 

(再放送)「NHK映像ファイル あの人に会いたい「アンコール かこさとし(絵本作家)」」(NHK総合 午前05:40~05:50)

かこさんは大正15年福井県生まれ。軍国少年だったが、終戦後、手のひらを返すように平和を語り始めた大人たちに絶望。未来を担う子供たちのために働きたいと、手作りの紙芝居を読み聞かせるボランティアを始める。面白くなければ紙芝居など見向きもしない子供たちに鍛えられ、33歳で絵本作家デビュー。90歳を超えても精力的に活動を続けた。子供たちに、自ら未来を切り開く力を持ってほしいと願い続けた92年の生涯だった。

「アンコール かこさとし(絵本作家)」 - NHK映像ファイル あの人に会いたい - NHK

 

 

(再放送)「時論公論「インフレを止められるか~金融引き締めを急ぐFRB」」(NHK BS1 午前05:50~06:00)

20年ぶりの水準まで円安が進む中、アメリカの中央銀行に当たるFRBは大幅な金利の引き上げに踏み切る見通し。利上げの背景と日本に突きつけられる政策課題を解説する。

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「市民が見た世界のコロナショック 3月~4月編」」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

国家非常事態宣言の延長を発表したアメリカでは、宣言とワクチン接種義務の撤廃を訴えるトラック運転手たちの運動が激化した。パンデミック前の日常への移行を進めるイギリスでは、後遺症患者たちが十分なサポートを受けられず不安と孤独を抱える。韓国では、オミクロン株の感染爆発が教育現場を支える非正規雇用の人々の暮らしを直撃。タイからは、コロナ禍の生活苦から家族を救うため、技能実習生の道を選んだ若者を紹介する。

「市民が見た世界のコロナショック 3月〜4月編」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。

手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)

 

 

(再放送)「BS1スペシャル▽セルフドキュメンタリー不登校がやってきた2聞きたい子供の声」(NHK BS1 午前08:50~09:40)

小学生のわが子が突然不登校になった。学校に行かせるべきか?気持ちを優先し休ませるべきか?私はテレビディレクター。みずからカメラを持ち、同じ問題をかかえる子供たちに聞いてみた。文科省の調査では、3割は先生や友達に原因があるという。その実態は?不登校になったきっかけ?学校や親について?そして不登校である自分自身について。初めて知った“不登校の真実”。学校とは教育とはその本質に迫るこん身の記録。

「セルフドキュメンタリー 不登校がやってきた2 聞きたい 子供たちの声」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「ドキュメント72時間「断食 空腹の向こうがわ」」(NHK総合 午前09:00~09:29)

健康ブームのなか、ダイエットや体質改善として注目を集める「プチ断食」。静岡伊豆高原にある施設には「健康になりたい」だけでなく、心にひっかかるモヤモヤを取り除こうとやってくる人も多い。心の疲れを癒やすため、定期的に訪れる銀座のママ。娘が引きこもりで、親子関係に悩みを抱える男性。朝晩のスムージーと具なしの味噌汁を口にしながら「何かを変えたい」と願う人たち。空腹の先に何が見えるのか?(2019年放送)

「断食 空腹の向こうがわ」 - ドキュメント72時間 - NHK

 

 

「Dearにっぽん「絶対、家を見つけたる」」(NHK総合 午前10:05~10:30)

「大阪で人生の再起を」。家を失った困窮者が全国から駆け込んでくるNPOがある。運営するのは、不動産会社も経営する若き社長。支援は住まい探しのみならず、生活保護の申請や就職活動など、あらゆる面に及ぶ。人生に挫折した過去、助けを求められながら救えなかった命…無念の思いを抱えながら奔走する日々。そんな彼のもとにやってきた二十歳の青年。孤独感を募らせてきた心をとかし、再起を図ることはできるか。

絶対、家を見つけたる! - 新番組 「Dear にっぽん」 - NHK

 

 

(再放送)「サイエンスZERO「感情の科学 “体”とつながる心の世界」」(NHK Eテレ 午前11:10~11:40)

怒り、悲しみ、喜びなどの感情はどのように生まれるのか?脳の研究から感情と「体」の密接な関係が見えてきた。心拍が速くなる、血圧が上昇するなど体内の状態が変化することが感情の生成に不可欠だという。さらに体内の状態を認識する力には個人差があり、このことが他人の感情への“共感性”を左右したり、慢性痛や過敏性腸症候群など一見感情と無関係に思える体の不調にも関わるという研究結果も。体と心の深いつながりに迫る。

「感情の科学 “体”とつながる心の世界」 - サイエンスZERO - NHK

 

 

「探検ファクトリー「献血車・競走馬輸送車など特殊車両を手掛ける工場」」(NHK総合 午後00:20~00:45)

漫才コンビ・中川家と、吉本新喜劇の人気キャラ・すち子が魅力溢(あふ)れる町工場を“探検”する番組。「日本のもの作りの底力」「働く人の情熱」に迫る。今回は、東京・八王子市で特殊車両を手掛(が)ける工場へ。献血車、レントゲン車、競走馬輸送車やテレビ中継車に至るまで、シャシーと呼ばれる基本骨格の状態から車両全体や内装まで、1台1台オーダーメイドで手掛けるという。そこでどんな職人技を発見できるか?

「献血車・競走馬輸送車など特殊車両を手掛ける工場」 - 探検ファクトリー - NHK

 

 

「すくすく子育て「子どもの個性どう伸ばす?」」(NHK Eテレ 午後00:30~01:00)

今回は専門家として北海道大学大学院教育学研究院・准教授の川田学さんと保育施設代表の柴田愛子さんを迎える。「慎重すぎる3歳の娘のことが心配」「個性っていつごろから現れるの?」「個性を伸ばすためといって自由にさせすぎると良くないの?」「好きなこと・得意なこと、どっちを伸ばしてあげるべき?」など、子どもの個性や才能について寄せられたママ・パパの悩みや疑問について専門家とともに答える。

NHK すくすく子育て情報

 

 

(再放送)「こころの時代~宗教・人生~「私は、母になる~餅田千代と孤児たちの戦後~」」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)

原爆投下後の長崎で、多くの子どもの“母”となった女性がいた。戦災孤児施設「向陽寮」の初代寮母、餅田千代さん(1910~1991)。300ページを超える育成記録「ひまわりの記」には、盗み、逃亡など「さびのように染みついた」問題行動を繰り返す子どもたちに、千代が母の愛情と覚悟で接し、信頼関係で結ばれる様子が描かれている。今も千代を母と慕う元寮生の証言も交え、戦後の混乱期に育まれた母と子の絆を見つめる。

「私は、母になる〜餅田千代と孤児たちの戦後〜」 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK

 

 

「BS世界のドキュメンタリー「グレタ ひとりぼっちの挑戦」(前編)」(NHK総合 午後03:15~04:00)

環境活動家、グレタ・トゥーンベリの挑戦を描く長編ドキュメンタリー、前編。2018年。15歳の少女グレタはストックホルムの国会議事堂前で一人、座り込みを始めた。気候変動対策を呼びかけ、自作の看板を掲げるこの学校ストライキは「未来のための金曜日」と名付けられ、若者たちの賛同を集めた。重圧に悩みながらも世界のリーダーたちに訴えるグレタがの姿を追う。 原題:I AM GRETA(スウェーデン 2020年)

「グレタ ひとりぼっちの挑戦」(前編) - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV「大人のみなさん、答えてください!」」(NHK Eテレ 午後03:30~03:59)

イマドキの中学生の悩みや疑問をリサーチしたところ、ろう学校の生徒たちから、衝撃的な告白や事実の数々が飛び出した!「何を目標に生きるのかが分からなくなった」「遊園地にろう者だけで行こうとしたら断られた」などなど。さて、大人のみなさん、アナタなら何と答えますか?そこで今回、番組スタッフが中学生と一緒になって解決のヒントを探すことに。果たして子どもたちの「人生の道しるべ」は見つかるのか!?

ハートネットTV「大人のみなさん、答えてください!」 | NHK ハートネットTV

 

 

「SDGsで絶好調!“宝の村”から“世界のトヨタ”まで斬新アイデアで大評判」(テレビ大阪 午後04:00~05:15)

【森林の村の間伐材に移住者があふれる!?】  利用されない間伐材が多くの雇用を生み出し、移住者が沸く村に変貌を遂げた!ごみでしかなかった間伐材を一体どう利用した?    【貧困層を救うゲーム!?】  貧困問題を解決する手段として、今、ゲーム内の雇用が注目を集めている。貧しい国の方々が借りたアイテムでプレイすると…驚きのアイデアが貧困対策を実現していた!

【オシャレな皿は実は…】  高級店の料理を彩る美しい石の皿…実はこれ、墓石の製造過程で出る端材から作られていた。今では6ヵ月待ちの器として評判に!    【伝説の革職人が斬新素材でSDGs】  名物革職人と若手社員が手を組んで脱アニマルを標榜し全く新たな“やさしすぎる素材”で革製品を生み出した!

SDGsで絶好調!“宝の村”から“世界のトヨタ”まで斬新アイデアで大評判 | TVO テレビ大阪 (tv-osaka.co.jp)

 

 

「BS世界のドキュメンタリー「グレタ ひとりぼっちの挑戦」(後編)」(NHK総合 午後04:05~04:50)

気候変動対策を呼びかけるスウェーデンの少女、グレタ・トゥーンベリの挑戦を描く後編。自分の言葉が大人たちに届いていないと感じ、苦悩を深める姿を追う。勉強好きなグレタは、中学校を優秀な成績で卒業すると、国連の地球環境サミットに招かれる。飛行機に乗らずヨットで海を渡った。孤独の中で、「危険を察知した者は、仲間に教えないといけないのだ」と思いを強くする。原題:I AM GRETA/スウェーデン・2020

「グレタ ひとりぼっちの挑戦」(後編) - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「報道特集」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)

次のパンデミックは?ガーナ取材

報道特集|TBSテレビ

 

 

「地球ドラマチック「アフリカゾウ大接近~共存の未来へ~」」(NHK Eテレ 午後07:00~07:45)

最大の陸上哺乳類、アフリカゾウ。群れの強い絆と何キロも先の水のにおいを感じる嗅覚と記憶力。高い知能を駆使してサバンナに生きる。しかし、人の経済活動が活発化するにつれ、ゾウの移動ルートに人が入り込み、接点が増えている。衝突が起きる傍ら、5つの国が協力し世界最大級の保護区が誕生した。移動ルートを探査するなど保護活動が進み、思わぬ共存の形も生まれている。アフリカゾウのいまを見つめる。(2021年ドイツ)

「アフリカゾウ大接近〜共存の未来へ〜」 - 地球ドラマチック - NHK

 

 

「NHKスペシャル「君の声が聴きたい~若者が願う 幸せのカタチ~」」(NHK総合 午後07:30~08:35)

子どもや若者の幸せについて考える「君の声が聴きたい」プロジェクトの核となるNHKスペシャル。日本の子どもや若者の「精神的幸福度」が38か国中37位と低いなか、全国1万人の若い世代に、“かなえたい願い”や“大人や社会に願うこと”をたずねる大規模アンケートを実施。今の若い世代が何を幸せと感じるのか、リアルな実態が見えてきた。寄せられた声に徹底的に耳を傾け、幸福度を高めるために何が必要なのか語り合う。

「君の声が聴きたい〜若者が願う 幸せのカタチ〜」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

「池上彰のニュースそうだったのか!! 食卓から世界を知ろうSP」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午後08:00~08:54)

ゲストの「ある一日の食事」から世界と日本のいろいろなニュースが見えてくる!…ライブの後に食べた「牛タン」やお家で作った「ローストビーフ」、ここから一体何がわかる?▽食料自給率が低いとどんな問題が?上げるために必要なこととは…毎日の食事を通して、今のニュースをわかりやすく解説します!

池上彰のニュースそうだったのか!!|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)

 

 

「出没!アド街ック天国~横浜 鶴見~」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後09:00~09:54)

予測不能なディープタウン「横浜 鶴見」▼昭和レトロ…アーケード街の昔ながらのコロッケ&名湯揃いの銭湯&教員辞めて店長に…怪しいスナック街の喫茶店▼ジャンジャジャーン!激シブ町中華▼フレンチシェフが営む入りづらいが美味な居酒屋&相撲部屋直伝イカ味噌ちゃんこ▼人気洋食店の極厚ハムカツ▼ディープな社交場!人情角打ち▼郷愁の鶴見線▼関東一の沖縄タウンで味わう完全本場の沖縄料理&今夜も陽気にカチャーシー!

出没!アド街ック天国|毎週土曜9時|テレビ東京 (tv-tokyo.co.jp)

 

 

「ETV特集「奪われた言葉を取り戻す 児童・思春期病棟の声」」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)

福岡県久留米市にある精神科病院の「児童・思春期病棟」。入院するのは7歳から18歳までの約30人。家庭や学校などで行き詰った子どもたち。ここでは暴力や自傷行為に頼るのではなく、「自分の気持ちを言葉にすること」を大切に治療を行う。子どもたちは、いままで気づかずにいた自分の気持ちを知っていく。「回復」とは何か?これまで見過ごされ、時に奪われてきた子どもたちの声に耳を傾ける。#君の声

「奪われた言葉を取り戻す 児童・思春期病棟の声」 - ETV特集 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事