goo blog サービス終了のお知らせ 

うたblog

ことりのすきなオト

WBCチャンピオンおめでとう!

2006-03-21 | Rock
第1回WBC(ワールド・ベースボール・クラッシック)で
日本がチャンピオンになりました!
すごい!!!

自分的にはWBCを最初から楽しみにしてたのですが
当初、周囲はまったく盛り上がってませんでした。。。
アジア・ラウンドも、「そんなの見てない」という反応で・・・
(アジア・ラウンドのチケット高すぎ)

今大会のイチローの熱い発言にさまざまな意見がありますが
あれが盛りあがった要因のひとつだと思ってますので
よかったと思ってます。相手への敬意は必要ですが
「勝つ」と主張して鼓舞していくのも必要ではないかと。

王さんの采配に関してもいろいろ言われてきましたが
長年ダイエー⇒ソフトバンクのファンやっているものから言えば
いまさら文句言っても・・・ってところです。。。
納得できない采配は毎度のことなので(^_^;)
それでもずっと良い成績残しているのはファンからしても謎かも(笑)
とはいえ、選手からの信頼が厚い方なので
求心力というかカリスマはものすごいものがあると思います。
あと運。強運。勝負ごとではすごく大事。
当初は「元気で帰ってきてくれればいいや」くらいな気持ちだったのに
世界一とは、いやはやたいしたもの。

それから韓国が1敗しかしていないのに、と同情の意見もありましたが、
それは「予選」ですから。
本選のトーナメントで勝たなきゃ意味ないのですよ。
三年連続シーズン1位でも、プレイオフで負けちゃったら、1位じゃないんです!

ただし組み合せがおかしい、というのには自分も同感。
世界大会でこれはありえないっすよ!!!
MLB主導で第1回は言いなりになっちゃいましたが、次回からはNPBも意見を言って欲しいです。
もちろん、韓国の野球機構も。
自分はアジア大好き人間なので、韓国戦だから燃えるというのはないですが、
韓国の対日悪感情をもろ見せられるのにはひきました。
歴史や教育の問題になるかと思いますが、韓国には好敵手になってもらいたいので
もっと野球らしく、さわやかさを望むのは無理なんすかね?
なんつーかキューバが礼儀正しかったので余計にそう思った。

あと審判の問題は、自国の審判使うという、国際ルールに反するのも
問題ですが、あまり指摘する人いないのですが、これは野球が世界的には
マイナーなスポーツである、ということを露呈してしまったと思います。
つまり、審判できる人材も少ない、と。
アテネ・オリンピックの映像は寂しかったですね。全然観客いなくて。
野球(ベースボール)って本当にマイナーなスポーツなんだ・・・
とかなりショックでした。オリンピック種目からもなくなっちゃし。
それに対して今回は観客もいっぱい入った中での試合だったので
盛りあがってよかったと思います。
ただ世界でも、もっとメジャーなスポーツになるようにしないと
野球は衰退しちゃうんじゃないかなーと思いました。
ちなみに日本で野球人気が衰退って報道されますが
あれは「読売ジャイアンツの人気が衰退」なので。
マスコミに惑わされて、勘違いしてる人が多いですけど。

それから一部選手の出場辞退ですが、
ぶっちゃけ言っちゃうと、「松井(秀)ってそんなにいい選手?」
と思っているほうなんで、別に出れないなら仕方ないけど惜しくはない。
マスコミの注目が集中してしまったイチローが可哀想だったな、くらい。
井口に関しては悪いけどなぜあんなに評価が高いのか不明。
昨年チームが優勝から知名度上がったけど、若い西岡で正解だと思ってます。
(でもロッテではあんまり活躍してもらいたくないけど(笑))
ただ城島だけはFAは来年にして出場して欲しかったなぁ、と思います。
セ・リーグの選手はほとんど知らないからどうでもいいや、みたいな(笑)
ボンズとかは見てみたかったけど、調整不足のアメリカ代表見てたら
出場しなくてよかったのでは?
グリフィーJr.のランニングホームラン許した守備はお粗末すぎ。
でもクレメンスが本当にあのメキシコ戦での投球が最後だとしたら
寂しい限りです。また「引退するのやめるよ」って言ってくれればと思います。

まあ、なんだかんだで、盛りあがってよかった。
周囲の人が「野球こんなに集中してみたの初めて」とか
「野球っておもしろいじゃん」とか言ってくれたのがうれしかったっす。

国対抗ってやっぱり力入るし、盛りあがる。
そんでもって世界一とは!
自分的には、やってよかったWBCだと思ってます。
とくに日本は試合ごとにチームがまとまっていくのがよくわかって
すっごいいいチームワークでこちらも熱狂して応援したくなりました。
準決勝、まったく当ってなかった福留のホームランには思わず涙がでました。

次回(があるとすれば)今度はメジャー・リーガーも本気でくるだろうし
さらに盛りあがったものになることを期待します!
そんでもって、TBSと日テレも、もっとましな中継してくれること望みます。
(今日は契約しているケーブルTVでは放送してなかった・・・)
解説や実況は音声オフで我慢できるけど、いいところでCMいれるのは勘弁!

ところで今年のソフトバンクはだいじょぶなのか?
三位までに入れればと思っていたけど、もしかしてそれも危ない?!

マウスオーバーで背景色の変化

2005-05-29 | Rock
マウスオーバーで文字の背景色を変化させる場合
背景色は文字長以上変更させる

互換モード>
a.font { color:#000000; }
a:hover.font { color:#FFFFFF; background-color:#000000; width:100%; }


標準モード>
a.font { color:#000000; display:block; }
a:hover.font { color:#FFFFFF; background-color:#000000; width:100%; }

memo

2005-05-28 | Rock
DOCTYPE宣言を Strict DTD にする
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
と、

<a>タグで target属性が使えない。
<ol>タグで start属性が使えない。
<dt>タグで compact属性が使えない。

どうやって対処してよいのかわからないので、

Transitional DTD
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
を使用することにした。
↑これでも「標準モード」になる(はず)。

あと、
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01">
だと「互換モード」になり、DOCTYPE宣言してないのと同じことに。

NHKの受信料って・・・ ♪MAROON5

2005-05-17 | Pop
引越しを、と思いつつめんどくさいので放置していたが
久しぶりにブログりたいことがあったので。

本日突然、NHKが受信料を回収に来た。
我が家は世帯主が家賃とか公共費とかを支払っているので
自分は受信料を払っているのか払っていないのかが不明だったため
そうドアホン越しに伝えたのだが、まったく帰る気なし。
仕方ないのでパンフレットや申込書くらいは受け取っておくか、と思い
ドアを開けたら、「NHKの●●です。」といって、カードを提示した後、
「こちらは受信料払っていないので、受信料の申し込みしてください。」
と申込書を押し付けてきた。
堂々巡りだが、「自分にはわからない」、と再三申し述べると
「いや、こちらは払っていないことは確かなんですよ。払ってください」
と、払え払えと迫ってくる。

NHKの受信料って税金みたいな強制的義務なんすかね?
ぐぐってみたら、たしかに義務は義務らしい。
NHKの受信料問題
だが処罰の対象ではないらしい?そこがよくわからんのだが。。。

NHKは良く見るので(もし本当に払っていないなら)払うことはやぶさかでないのだが
玄関口で「払ってない、払ってない」と連呼されたのは
かなり感じ悪かった。
新聞の勧誘のおじさんのほうがよっぽど感じが良い、と思ったくらいだ。
勧誘ならば商売なので、「買っていただけませんか?」と丁寧語でくるからだ。

NHKの回収者はけして「お支払いいただけませんか?」という言い方をしなかった。
「払ってください!」だけだった。

それで「アリ」なんですか?そういうモノなんですか?受信料って。

かなり疑問に思ったやりとりだった。
結局は家主がいるときに再度訪問するということで落ち着いたのだが
ぷりぷりした気配で帰っていった。
パンフレット1枚置いて。
結局、申込書は置いていかなかった。

あやしい。

カードを提示しても、本当にNHKの人かどうかわからんやんけ。
その上、さらに不信感をつのらせたのは、
目の前で申込書を書かせようとした態度だった。
なーんか詐欺っぽい、と思ってしまっても仕方なかろう。

後で帰宅した家主が、めったに怒らない自分が怒っていたので驚いていた。
「『あなたが担当の間は払いません』って言えば(笑)」と冗談を言ったくらいだ。
そんな意地悪をするつもりはないが
昨今NHKの受信料を巡る問題が多発し、
また受信料の未払い問題もクローズアップされている中
肝心のNHKの対応がこれでは
「みんな払いたがらないはずだなぁ」と思ったのだった。


Sunday Morning:
1.22.03.Acoustic, 2004

MAROON5:
official (Band)
official (Label)
MTV

時期はずれの雪  ♪RATHER UNIQUE

2005-03-04 | J-POP
3月だというのに、都内は大雪。
東京の雪はびちゃびちゃするからキライだ。

RATHER UNIQUEは、EXILEファンの会社の同僚に教えてもらった。
けして歌はウマイと思わないが
覚えやすいメロディーが耳に残る。
MC内ふたりはEXILEのパフォーマーらしい(どれか分からん)が
やっぱりVo.とりたくなったんだろうか?

この曲は自分にとって、
今年のウィンター・スポーツのテーマ・ソングになった。
スキーもゲレンデも関係なく過ごしているのに、
テーマ・ソングだけは毎年きまっていたりする(笑)

元々、スノボのハーフパイプとか、モーグルとか
エア系の競技を見るのは好きだ。
(実際やってみたら案の定難しかった・・・)
空飛べたら気持ちいいんだろうな


Winter Bell

RATHER UNIQUE
official (Band)
official (Label)

休みの日は24時間じゃ足りない ♪The Rasmus

2005-02-28 | Rock
今日は起きたら午後2時だった。。。。
用をたしたら、いつのまにか、もう夜・・・
休日は一日がやたら短い。
会社にいると一日は非常に長く感じるのだが。


「ザ・ラスマス」はフィンランド出身の4人組。
今流行り(?)のメロディック・ロックなバンド。
なんかオヤジくさいと思ったら、もう10年やっているらしい。
アルバムも5枚だしてるし。まだ20代半ばなのに、あのオヤジ度は何なんだろう。

音的には、王道メロディック・ロック。
気持ちよくノれるのではないか?
ただ、感じからして、もっと骨太の音を作ると思うのだが、
ちょっと音が軽いのでは?と思われ。
本人たちも述べていたが、このアルバムではシンセ等を多用したらしい。
そのため一般受けしたのかもしれないが、ちょっとポップ色が強すぎたように感じる。
メロディが泣かせ系なので、もっとロックで勝負してもよかったような。。。
だがアルバム全体的に、ロック!でもないので、ポップで正解なのか?
日本デビューがこの5枚目からなので、過去の音も一度聞いてみたい。


それにしても北欧のバンドってみんな英語ペラペラっすね。


In the Shadows:
DEAD LETTERS, 2003

The Rasmus:
official (Band)
official (Label)
MTV



哀 ♪Steady&Co.

2005-02-14 | J-POP
降谷建志(ドラゴン・アッシュ
SHIGEO(スケボーキング
ILMARI(リップスライム
のMC3人に
BOTS(ドラゴン・アッシュ)
という当時としては超豪華なコラボ。

さらにこの歌には、azumi(wyolica)がフューチャリングされていて
冬(本当はイヴ)の哀しい恋の歌に仕上がっている。
夜一人で聞いていたら絶対に泣いちゃう一曲。
何度もリピートしてしまう。。。


Only Holy Story
CHAMBERS, 2001

Steady&Co.
official (Band)
official (Label)

チョコレート味のカレー(恐) ♪Chet Baker

2005-02-13 | Classic/Jazz/Other
休日、手の込んだものを作るのもめんどくさく
ちゃちゃっとできるカレーを作った。
あいにくワインとソースを切らしていたため
微妙に味が足りない。

同居人に「今日のカレーは隠し味が足りない」と言い訳したところ
「チョコをいれればいいじゃん」と。
どうやら、ロイズのチョコクリームをもらったらしいのだが
甘すぎて食べきれないので、隠し味にどうかということだった。
カレーにチョコを隠し味で入れるというのは、ままあることなので、
さっそく小匙一杯ほど入れてみた。
が、鍋から匂ってくるのは、なぜかカレー臭ではなく、チョコレート臭。
いやな予感はしつつ「味がこなれていないせいだろう」と
鍋を暖め続けたが、いつまでたってもプ~ンと甘い匂いが。
嫌な予感×2のまま口にしてみたのだが、予感的中!
  甘い! カレーなのに甘い!!
仕方なく醤油やらソースやらガラムパウダーやら
いろいろいれてみたが、カレーとは程遠い味・・・
それでもどうやら詰めこんで食べ終えた。。。

甘いカレーは、カレーじゃない。。。

明日はヴァレンタインだが、
チョコはチョコ、カレーはカレーで食べるのが正解!
まだ気持ちわる、、、ううう


My Funny Valentine
My Funny Valentine,

Chet Baker
Pacific Jazz

まったりした休日 ♪THE STYLE COUNCIL

2005-02-11 | Pop
3連休。いろいろ予定たてていたが
(またしても)体調不良ですべてキャンセル。
家でまったりと安静中?

天気がよければ、シードルでも飲みながら
ボンヤリするつもりだったのだが、
同居家族が在宅で、一緒にいる部屋で仕事しているので
自分だけくつろぐわけにもいかず、
微妙にまったりした休日となった。


スタカン(スタイル・カウンシルの略)がデビュー当時、
スタカンのVo.のポール・ウェラーと、
The JamのPaul Wellerが同一人物と知ってショックを受けた。
ロック&パンキッシュなジャムのファンだったので。
「全然音が違うやんけ」と驚いたのだ。
よく聞けば声が一緒だったが。

スタカンはちょっとジャジーな感じが好きなので
どちらかというとピアノがメインの曲が好きだ。

このアルバムは
前半の「THE PIANO PAINTINGS」と、
後半の「CONFESSIONS OF A POP-GROUP」で
がらりと様相が変わってくるが、
前半のインストゥルメンタルのほうが好みだ。


THE LITTLE BOY IN A CASTLE / A DOVE FLEW DOWN FROM THE ELEPHANT
CONFESSIONS OF A POP GROUP, 1988

THE STYLE COUNCIL

そして僕は途方に暮れる ♪大澤誉志幸

2005-02-08 | J-POP
なぜに冬山が苦手か考えてみた。

それは地元では雪が降らなかったからだ、と気づく。

年中温暖な気候な地方だったため
雪が積もったことを今まで2,3度しか経験していない。

大学で県外にでたとき、初めて雪が降ってくるのを見て
「雪って、本当に空から降ってくるんだ」
と言ったら、周囲の友人が引いた。。。

雪=風花しか知らない所で育ったのだ。
しかたなかろう!


この歌はカップヌードルのCMで有名になったが
大沢のかすれた声と、歌詞と、ポップなメロディーが印象深い。
あまり邦楽は聞かなかったのだが、コレはけっこう好きな歌だった。


そして僕は途方に暮れる
FRENZY

大澤誉志幸
official (Label)