おやじボクサー(58歳。 19年間ボクシング)   3.11宮城県ボランティア11年間実費参加・『津波』に遭った生き証人

元車椅子。右足首金属ボルト接続。『おやじファイト』優勝。東京での試合は?10戦7勝3引分(39〜44歳)TV放送2回有り

続。匿名様。 メールありがとうございました!

2018年12月31日 18時49分16秒 | つぶやき・・・(独り言)  ・・・何となく漏れた言葉。 情けない泣き言。

やはり受診設定「拒否」になっていましたか。。

 

 

 

逆に御連絡頂けて良かったです‼

 

 

僕のほうが(PCの設定上

何か?問題でもあったのかな・・・・と思ってしまいました。

 

 

 

内部事情と言うか・・・・・・、

実店舗に11月まで在籍しておりましたので。

 

食材等々、

目で見て来ましたし、

加工してましたし、

賞味期限(廃棄かどうか)は責任者が「匂い」を嗅いで判断。

 

変な匂いに(酸っぱい)変わっていれば?

使わない。

もしくは、

社員向けのお昼に。

 

 

 

 

なるべ~く安いもの・・・・・・・・・(上からの指定品

国産品なんて、

買えません。

利益を徹底追及です。

 

誤解が無いように言えば、

国産・輸入品、

店で売っている食材なら?

安心だろって発想。

 

 

言われた指示通りの食材、

僕が自家用車で、

買い出しにも行ってましたし。

 

 

 

輸入鶏肉に関しては、

仕入れは、

市内の「三〇食〇」さんでした。

(それをお店で加工してます)

 

 

匿名さん。

てっきり御来店されてて・・・僕を御存知だったのかと、、、、

思っちゃいました!

 

 

当時、

沢山の方が御来店下さって、

メール・コメント下さっていたので。。。

 

 

 

初めて聞いてしまうと、

驚くこと多いですね。

特に日本に於ける食品の神話?

安心・安全・国産・衛生上、

とりわけどこよりも、

優れていると思われがちですから。

 

 

誰よりも食べ歩き、

大好きだった僕にとって、

一時?

食べ歩きに興味持てない時期も。。。。。。。

 

 

 

 

by おやじボクサー

 

 

 

 

 



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
食足世平 (マタイ)
2018-12-31 23:41:07
食足世平
(食足りて世は平らか)

朝ドラのモデルになっている日清食品の創業者の言葉らしいです
ドラマでは萬平さんのキテレツな発想とヌケサクな発言が笑いを誘いますが
食で人を助けようとする真っ直ぐな気持ちには胸を打たれます
実際の本人は晩年まで毎日チキンラーメンを食べ身をもって安全性を証明していたのにも感心します

食に誤魔化しがあっては駄目です

腐りかけた食材は利益第一主義の本部からの絶対命令なのでしょうから
末端の店舗は従わなければならない辛さがあったのでしょうね
「白いカラス」理論を押し付けられた各店の店長や従業員は悔しいかったと思います

調べてみたらH28年12月にウェルシュ菌による食中毒で行政処分をうけ営業停止していた店舗がありました

Web上に、この食中毒のPDFデータを見つけた時に怒りを通り越し各店の従業員が可哀想に思えてしまいました

二年前に食中毒を出した時に再発防止策は実施したのでしょうかね?
消費期限にリーチがかかった安い食材を使うことでお客の免疫力を強化させるつもりだったのか?
食中毒の発生は運否天賦だからコストをかけて改善しても意味がないと?

セントラルキッチンだとしても、おやじボクサーさんが配膳して下さった鶏白湯
スープの味が本当に美味しかったので心から残念です
返信する
マタイさんへ (おやじボクサー)
2019-01-01 09:37:41
レス遅れました(;^_^A
本年も何卒宜しくお願い申し上げます‼

おっしゃる通り。
「食」の誤魔化し。許されるはずがありません。
例え?そんな程度でグダグダ言うな!と言われても、、、微妙な表現で包み込み、あたかも?~産の地鶏ー。っと思わせる手法、
明らかに狙ってますね。

消費期限。
具材のラベルに明記はありませんでした。
生産期日の記載のみです。
なので本部も然り、店舗の経費に加算されますので、必然的に「利益率」が落ちます。
なので勿体ないから使う!になりますね。
でも店の責任者は、嫌々では無くて、自ら進んで「まだまだ(この食材を)使え‼」でした。

全体的にそう言う環境・常識観、だったのです。
店の実績=店長の評価、に直結です。

大概の店舗。
清掃は「アルコール(塩素剤)」をスプレー容器で噴霧です。
そこをペーパーウエスで拭き取る。

他、
食器・容器等は高温洗浄機に入れて、洗浄→乾燥無し。
で食材を盛り付け。

現実的に徹底しているかと言えば、そこそこで良い。が固定されてたり、そこまで「やわなくて良い‼」(時間の省略可・経費削減)です。

再発防止策。
皆無です。
まず少ない人員でいかに回転して行くか、のほうが問題で。
終業時間が午前様を過ぎるなんて・・・・しかも早目にタイムカード押印させられての状態です。
全ては売上追及・利益追求。そこが全てです。
なので一月の売り上げ、たった300万円でも利益が大きく、順風な状態になるのです。
コンビニの営業時間とは違いますが、約半分の「営業時間」で、売り上げは1/13。
でも利益は・・・・・大きい。

鶏白湯。
関東では珍しい「アクセント」でした。
あれもセントラルキッチンで作られたモノです。茨城県では類を見ないジャンルのラーメンだったので、好みで合えば?ハマル味でしたよね。


こんな種明かしで、、、すみませんっ

お店を通してここまで接点を戴けたのに・・・・(;'∀') 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。