遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

EV〝曲がり角〟で大減速、HV逆転

2024-05-04 01:33:55 | my notice
 電気自動車(EV)の需要に急ブレーキがかかっている。調査会社マークラインズの集計で、2023年のEVの世界販売台数は前年比25.8%増の約909万台で、伸び率は前年の66.4%を大きく下回った。一方、日本メーカーのお家芸であるハイブリッド車(HV)の伸び率は31.4%とEVを逆転、外部電源から充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)の人気も高まっていると、夕刊フジ。
 
EV〝曲がり角〟で大減速、HV逆転の理由 需要に急ブレーキ「〝絶対的な社会正義〟の見方も薄れ…消費者は損得へ」 - zakzak:夕刊フジ公式サイト 2024.5/3

 電気自動車(EV)の需要に急ブレーキがかかっている調査会社マークラインズの集計で、2023年のEVの世界販売台数は前年比25.8%増の約909万台で、伸び率は前年の66.4%を大きく下回った。一方、日本メーカーのお家芸であるハイブリッド車(HV)の伸び率は31.4%とEVを逆転、外部電源から充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)の人気も高まっている

 国・地域別のEV販売では、
主要市場の中国が16.3%増の約523万台で、伸びは22年の80.1%から落ち込んだ米国は47.3%増の約118万台で、22年の62.9%から下がった。いずれも成長はしているものの、一時の勢いを失った形だ

 
これに対し、23年のHVの世界販売台数は約459万台だった伸び率は31.4%で、22年の15.2%から急加速した。PHVは約392万台で46.0%増と高めの普及ペースが続く。

 
EVをめぐっては、充電コストや価格などの課題も指摘されてきたが、伸び悩みの背景に何があるのか

 
自動車ジャーナリストの佐藤篤司氏は「EV市場は当初は小さかったため、一気に跳ね上がったが、高所得者中心の限られたパイには一通り普及した観がある。モーターに使われるレアアースの精錬に環境への負荷がかかるなど課題もあり、〝EVは絶対的な社会正義〟だという当初の見方も薄れたのだろう。そもそも多くの消費者は正義よりも損得で動く。各国のEVへの補助金の廃止や減額の動きも購入の動機を低下させている」と分析する。

社会正義より損得
 
日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が発表した23年度のEVの国内新車販売は前年度比2.5%増で、3.1倍の伸びだった22年度から大幅に鈍化した。

 
欧州自動車工業会が発表した 3月の新車販売台数でも、EVのシェアは前年同期の13.9%から13%に縮小した一方、HVは同24.4%から29%に上昇した。

 
「EV大国」といわれる中国市場でもPHVの比率が高まっている。中国EV最大手の比亜迪(BYD)も、低価格帯のPHVを12万元(約250万円)で販売する予定だと発表するなど、PHVのラインナップを拡大している。

 前出の
佐藤氏は「EVは、社会正義を下地に導入された補助金が購入のモチベーション(動機)を維持してきた面もあるが、環境への配慮というならば、現段階ではHVやクリーンディーゼル車なども補助金の対象になってもいいはずだ。補助金の制度を一から見直す時期に来ているのではないか」と指摘した。

 国・地域別のEV販売では、主要市場の中国が16.3%増の約523万台で、伸びは22年の80.1%から落ち込んだ。米国は47.3%増の約118万台で、22年の62.9%から下がった。いずれも成長はしているものの、一時の勢いを失った形だと、夕刊フジ。
 これに対し、23年のHVの世界販売台数は約459万台で、伸び率は31.4%。22年の15.2%から急加速した。PHVは約392万台で、46.0%増と高めの普及ペースが続くと。

 EVの伸び悩みの背景に何があるのか。
 自動車ジャーナリストの佐藤篤司氏は「EV市場は当初は小さかったため、一気に跳ね上がったが、高所得者中心の限られたパイには一通り普及した観がある。モーターに使われるレアアースの精錬に環境への負荷がかかるなど課題もあり、〝EVは絶対的な社会正義〟だという当初の見方も薄れたのだろう。」と。
 
 EV車は排出ガスのCO2は発生しないが、使用する電力の発電には様々な方法があり、そこではCO2は発生しているのですね。
 冬季の積雪に伴う大渋滞発生時に、自衛隊が出動しガス欠車にガソリンを配布しているが、充電用車両の配置や時間は、負荷が大きいだろうと、昔雪道での大渋滞に巻き込まれた経験がある遊爺の危惧も。

 そもそも多くの消費者は正義よりも損得で動く。各国のEVへの補助金の廃止や減額の動きも購入の動機を低下させていると、佐藤氏。

 日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が発表した23年度のEVの国内新車販売は前年度比2.5%増で、3.1倍の伸びだった22年度から大幅に鈍化。
 欧州自動車工業会が発表した 3月の新車販売台数でも、EVのシェアは前年同期の13.9%から13%に縮小した一方、HVは同24.4%から29%に上昇したと、夕刊フジ。

 「EV大国」といわれる中国市場でもPHVの比率が高まっている。中国EV最大手の比亜迪(BYD)も、低価格帯のPHVを12万元(約250万円)で販売する予定だと発表するなど、PHVのラインナップを拡大しているのだそうです。

 佐藤氏は「EVは、社会正義を下地に導入された補助金が購入のモチベーション(動機)を維持してきた面もある。環境への配慮というならば、現段階ではHVやクリーンディーゼル車なども補助金の対象になってもいいはずだ。補助金の制度を一から見直す時期に来ているのではないか」と指摘しておられるとも。

 EVへの切り替えが突き進んだのですが、HVの見直しも台頭してきている様子。
 EVよりハイブリッド車、米で人気急上昇 ラインアップ拡大も奏功 - WSJ

 EVよりハイブリッド車、米で人気急上昇 - 遊爺雑記帳

 EVかハイブリッドか テスラ対トヨタの熱き戦い - 遊爺雑記帳

 PHVとは?ハイブリッド・PHEVとの違い・補助金制度と今後の予定・課題 - SDGsメディア『Spaceship Earth(スペースシップ・アース)』

 EV車への切り替えが急速に進み、遅れが懸念された日本の自動車メーカーでしたが、HV・PHVはトヨタ等日本メーカーが堅持してきたもの。
 自動車業界の先端に復帰となることが期待されます。

 

 # 冒頭の画像は、北京モーターシーでのカローラPHV
  トヨタ カローラ にPHVを設定し、NEVラインナップを強化…北京モーターショー2018[詳細画像] | レスポンス(Response.jp)



  シロバナハナズオウの新芽


↓よろしかったら、お願いします。


遊爺さんの写真素材 - PIXTA

  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 円急落 | トップ | 米国利下げの可能性 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

my notice」カテゴリの最新記事