遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

中国の西太平洋進出から沖の鳥島を護ろう

2011-06-21 00:18:54 | EEZ 全般
 今日(6/20)の朝刊の社説で、読売が南シナ海での中国の著しい海洋進出に日本とアジア諸国などとの国際連携を呼びかける一方で、産経は西太平洋・沖ノ鳥島への中国艦隊 & 調査船の進出から国の主権と安全を護る行動を求めていました。
 どちらも諸兄が日頃から取り上げておられる課題で、遊爺も拙いながら何度も触れさせていただいています。南シナ海については、このところ各メディアで頻繁に取り上げられる様になりましたので、ここでは沖の鳥島=西太平洋第二列島線への進出を取り上げることにします。
 とはいえ、何度も取り上げていますので、目新しい内容は乏しいのですが、繰り返す継続性とねばりも大切かと、毎度の繰り返しですが、ご容赦ください。
 

【主張】中国の調査船 沖ノ鳥島の監視に本腰を (6/20 産経)

 
中国が海洋権益を拡大し、制海権の確立を目指す戦略が加速する一方だ。最新の見過ごせない動きの一つが、中国国家海洋局による西太平洋への調査船派遣である。
 日本最南端の沖ノ鳥島を含む海域だ。中国国営新華社通信は調査船の目的を「福島第1原発事故による放射性物質の海洋環境への影響調査」とするが、名目通りには受け取れない。松本剛明外相は「国際ルールに反することがあれば、(抗議の)申し入れを行う」と言明した。監視を強め、日本の主権的権利を守る措置を毅然(きぜん)と示してほしい。
 
中国海軍は一昨年と昨年、沖ノ鳥島周辺で訓練を行った。今回も調査船派遣に先立ち、ミサイル駆逐艦など計11隻が西太平洋に入っている。一方、中国メディアは、国家海洋局が2020年までに海洋監視隊の要員を6割増やし、監視船も倍増
すると報じた。軍と一体の動きである。
 沖ノ鳥島は国連海洋法条約の定義に該当する「島」であり、領海や排他的経済水域(EEZ)、大陸棚を有する。これに対し中国は、沖ノ鳥島は「岩」にすぎずEEZは設定できないと主張し、たびたび調査船を派遣してきた。
 その最大の目的は海図の製作といわれる。台湾有事などに備えて中国が作戦海域としている第1列島線(九州-台湾-フィリピン)と第2列島線(小笠原諸島-グアム-パプアニューギニア)の中間にある
沖ノ鳥島周辺が軍事的に極めて重要
だからだ。
 南シナ海でベトナムの石油探査船のケーブルを切断したり、フィリピンが領有権を主張する岩礁に鉄柱やブイを打ち込むなど、最近の中国の動きは目に余る。東シナ海、さらには西太平洋でも威圧的行動をとる可能性がある。
 日本が日米同盟を軸に対応すべきなのは言うまでもない。また、菅直人首相が来日したインドネシアのユドヨノ大統領との会談で中国を念頭に海上安保での協力で一致したのも当然だ。しかし日本自身がまずやるべきことがある。
 政府の「総合海洋政策本部」は先月、EEZを守る拠点として「特定離島」に指定した沖ノ鳥島に岸壁や臨港道路を整備する方針を決めた。早急な完成が望まれる。同時にこれらを守る防衛力や海上保安体制の整備が急務だ。
 今必要なのは、
国の主権と安全を保持する迅速な行動
である。
 

 中国の行動が、毎年定例化させることで日本や国際世論の慣れと飽き(ニュース性を減衰させ取り上げられなくなること)を狙っています。と同時に、内容は拡大強化させています。
 2012年を目標とする台湾併合時の米軍の進出を防ぐための第二列島線の制海権、制空権が目的のひとつですが、もうひとつは海底資源です。資源がないとされてきた日本が資源国になるかと最近脚光を浴びているメタンハイドレードがそのうちのひとつですね。
 艦船の行動は取り上げられますが、調査船の動きは小さな記事で見過ごしそうな扱いになってきています。
 
 また、西太平洋のEEZ海域はもとより、公海での船舶や航空機の行動は、日米が共同して自由を確保せねばならないことは当然のことです。
 中国の戦術にはまらない様、飽きずに動きに注目し国際世論へのPRが必要ですし、南シナ海への中国の覇権拡大の再現を、東シナ海や西太平洋に許してはなりません。
 そのためには、南シナ海での、ベトナム、フィリピン、インドネシア、シンガポールなどの戦いに、米国やオーストラリアと連携して援護をする必要がおります。
 日本のEEZを護るには、沖ノ鳥島の領有実績(島であることの必要条件確保)を強めるための施策が早急に実行されることが必要ですが、石原都知事も積極姿勢を示していたのですから、忘れずに諸策を実行に移していただきたいものです。

 余談ですが、天然ガスについては、一時冷徹な姿勢を示していたインドネシアが、大震災への支援の意から供給増を約していただいたことには、兼ねて遊爺が唱えているロシアからの購入を避けることの助けになるもので、ありがたく感謝すべきですね。ASEANの国々との連携がさらに深まることを祈っています。

 読売の社説は以下。
 
海洋安全保障 中国けん制へ国際連携図れ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)




 アメリカシャクナゲ

↓よろしかったら、お願いします。


写真素材 PIXTA


Fotolia


続 中国の海洋戦略
海が日本の将来を決める




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安全な大地を自然の力で取り... | トップ | 6月20日(月)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

EEZ 全般」カテゴリの最新記事