よっちゃんの独り言

日々の感想を独り言で発信しています

日立の神峰公園へ

2022年03月26日 | 日記
小学校が春休みとなり孫娘たちは休校に入った

じいばあ宅で勉強すると朝から家に

毎日、学校の宿題や塾の勉強で運動する時間もない

そんな孫娘に声を掛けた

「今日の勉強が一段落したら公園に行こう」と

孫たちは大きく頷き、いつも以上のペースで勉強を進めた

そうはいったもののどこに行こうか悩んだ

風もなく天気もよかったので「日立市の神峰公園」が浮かんだ

妻にも相談、昼近くなってから出発

我が家から神峰公園までは車で約1時間

平日ながら春休みに入った公園はたくさんの人出だった

とりあえず「かみね動物園」に入ろうと切符売り場に

大人料金が520円、なんとシニアは無料だと

老人にやさしい動物園だ

孫娘たちは久しぶりの動物園に興味津々

一か所にとどまる時間が長く細かく観察していた

フラミンゴ園の隣にはこんな「亀の集団」が


ここかみね動物園はたくさんの動物がいてしっかり見ると半日はかかりそう

動物園内の休憩場所で持参したおにぎりが本当に美味しかった

昼食を済ませ、キリンやサイ、サル山やライオン、クマなどを見学し、動物園を退園

隣の公園内のレジャーセンターへ

まず観覧車にみんなで乗ろうと





小さな観覧車だったが最高地点に登ると若干の恐怖も

その後孫娘たちは次々に乗り物へ

姉が気に入ったのがこれ!


回転ブランコなのだが、回転すると横に大きく振られ恐怖感満載のようだった

しばらくぶりで孫娘の心の底からはしゃぐ元気な姿に感激した!





長谷川幸介先生講演(さくら大学第4回学習会)

2022年03月24日 | 日記
今日、さくら大学(高齢者学級)の第4回学習会が常陸大宮市文化センターで開かれた

令和3年度はコロナ禍真っ只中の合計4回の学習会だった

本来なら教室を飛び出し、歴史なども学ぶ視察研修なども予定されていたのだが今年度はできなかった

最終の学習会に旧知の「長谷川幸介先生」を招き「人生100年時代 高齢社会の新「役」聖書」と題しての講演だった



長谷川先生曰く

「昭和34年、当時の厚生省は女性の平均寿命にあわせて65歳を「高齢者」とした

それから60数年、女性の平均寿命は88歳になった

「23年以上の時間を神からプレゼントされた」

だったらその23年をどう使えばいいだろうか?

「7つの別れ」があると
「会社」「役職」「仲間」「家族」「お金」「健康」「情報」

この別れを「出会い」にしてはどうかと

「人類は死を知ってしまった1種類の生き物」だと

丁寧な講話が約1時間30分

聞き入った!

うなずくことが多く、コロナに振り回されないで生きることへの提言とも聞き取った





ゴルフシーズンが始まった!

2022年03月18日 | 日記
寒い冬が終わり、コロナも「新しい生活様式」と捉え、いよいよゴルフ場通いがスタートした



昨日、常陸大宮市の「セブンレイクスゴルフクラブ」

風もなく穏やかな日となり、快適なラウンドができた

高校時代の同級生で行っている「健遊会ゴルフコンペ」だ

実に今回が62回目!

3組10名でのコンペだった

花粉の飛散が尋常でなく、薬を飲んでマスクをしてのプレーだったが

気心の知れたメンバーでのプレーで終始和気藹々で行われた

ネット68で女性の「F・A」さんが優勝、次回幹事となった

今後、3月から4月にかけてすでに4回の予定が入っている

頑張らなくちゃ!!






家庭菜園活動開始!

2022年03月10日 | 日記
暖かな木曜日、良い天気になった

梅の花が7分咲きで見ごろを迎えている


そろそろ畑づくりを始めようと8時30分、公務員並みの出勤


寒い冬を過ごした畑は、やっと暖かくなり雑草が伸び始めていた

保温シートで冬を越した「玉ねぎ」と「ニンニク」

今日、保温シートを剥ぎ中で成長していた雑草を抜いてあげた

厚いシートで保温していた「そら豆」はシートをはがすと「そら豆」を覆うように「ホトケノザ」がいっぱいだった

「ホトケノザ」は「サンガイクサ」とも呼ばれているようだが、旺盛な繁殖力だ

畑全面を耕運機で耕運、トラクターの出番はなかったが、午前中いっぱいかかった

これから消石灰を散布、牛糞などの堆肥を撒き「じゃがいも」を植え付ける

そして5月上旬にかけ「夏野菜」の植え付けが始まる

体を動かし、楽しみだ!


郵便が遅くなった!

2022年03月09日 | 日記
先週の木曜日近くの郵便局に切手を買いに出かけた

担当の方から、「今日投函しても配達は月曜日になります、それでいいですか」と

これまで県内への郵便はほぼ翌日に配達されていたので

「どうして?」と尋ねると

基本的に翌日の配達はなくなり、最短でも2日後の配達になるそうだ

そんなわけで木曜日に郵便を出すとこれまでは土曜日の配達があり、配達されたが

すでに土曜日の配達はなくなっているため、月曜日配達となるそうだ

月曜~水曜は2日後で週内に配達されるが、木曜日以降は翌週になるとのことだった

雨の日も風の日も雪の日も必ず配達が当たり前になっていた昨今、この変化は少し驚いた

「国の働き方改革の一環」と思われるが、急ぎの郵便があった場合は「要注意!」だ

このほか郵便局などでは「硬貨取り扱いが有料」となっていて、「小銭」の貯金や両替に気を遣う必要がある

このところ大きなスーパーなどでは「セルフレジ」が主流になりつつあり、小銭の使用は「セルフレジ」がいいかな?