よっちゃんの独り言

日々の感想を独り言で発信しています

清流の里、御前山トレッキング

2020年11月30日 | 日記
穏やかな快晴の一日だった

県南のツアー会社が「御前山トレッキング」のツアーを組み、先週土曜日から1日おきに3回行っている

今日が2回目

御前山・那珂川地域の案内もと依頼があり、地域案内人の出番となり交代で担当した

早朝、6時15分に守谷駅を出発したツアーバスは竜ケ崎、牛久、つくば市内を経て一路「御前山」へ

今日の参加者は17名

コロナの関係から最大でも20名限りとしており、大型観光バスは二座席を一人で使用、しかも着席は窓側限定としていた

午前9時「道の駅かつら」到着


準備体操や「道の駅かつら」のこの時期の産直品「赤ねぎ」を早々に買い求めていた

案内人から御前山・那珂川の由来、御前山城の説明を行い、午前9時40分出発

トレッキングは「東登山口から青少年旅行村」までの約6㎞

時間にすると約3時間のコースだ

東登山口コースは最初から一気に直登となり、早々に息が上がる

約20分で最初の四阿

御前山城や道鏡が孝謙天皇を追って居を構えた伝説について説明した

最初の四阿からはほぼ平坦な尾根を通るコースで積もった枯葉を踏みしめ爽快な気分で歩を進めた

約1時間30分で第二四阿に到着、ここで支給された「お弁当」に


ここからの眺めは絶景で参加者から感嘆の声が聞こえた


遠く大子町の「男体山」も望め、雄大な眺望に満足したと

このコースは最終に難所があり、150段ほどの登り階段と300段ほどの下り階段がある

最終の富士山(ふじやま)には展望台があり、日光連山や奥久慈の山並み、清流那珂川の流れを一望することができる

午後1時すぎ、すべての参加者が青少年旅行村に到着、出迎えのバスに乗り、御前山温泉センター「四季彩館」に向かった

案内人の役目は「トレッキング」のみのため、参加者とはここで別れ、家路についた






今回は「東登山口」から




菅政権大丈夫?

2020年11月25日 | 今日のニュースから
若干予報が外れ雨の一日となった

予定した作業もできず、「国会中継」に見入った

午前中の衆議院予算員会から午後の参議院予算委員会

野党議員の質問にたじたじの首相

昨日から報道されている「桜を見る会」の政治資金収支疑惑

昨年、1年余り続いた質疑でも解明せず、結局いつの間にか闇の中に消えかかった疑惑だ

今日の質疑でもその疑惑の一部を「安倍前首相」が認めているのもかかわらず、「知らない!」「捜査中の案件だ!」「仮定の質問には答えない!」を連発

本当に「国民に寄り添った政治」を目指しているんですか?

質問に対する答弁はすべて秘書が渡すメモの朗読

言葉も少なく、嘘つきな「安倍さん」よりひどいと感じた

安倍政権で官房長官として国の人事を一手に仕切り、泣く子も黙る「菅主導」

「学術会議問題」での任命拒否で厳しい批判の最中、決して翻そうとしない頑なな態度

「森友事件」「加計事件」も「嘘で固めた答弁」だったのは菅さんの指示がなかったのだろうか?

このまま「なんでも隠し続ける菅政権」に未来はないと読んだ




え!今日の感染者数66人だって

2020年11月21日 | 日記
茨城県が11月21日発表した感染者数だ

もちろんこれまでで断トツの新記録

今日の東京都の感染者数は539人、これもこれまでの新記録だ

東京都の累計は3万6千人ほど

これは東京の人口を1千万人とすればわずかに0.36%程度だが

茨城県でも水戸より南の土浦市やつくば市を中心とする県南地域や古河市などの県西地域で多く、その勢いは日増しに増している

県南地域や県西地域は東京に近く、千葉県や埼玉県とも接している

だからと言ってなぜ感染するのだろうか

新型コロナウィルスの対応は今年初めから注意が呼びかけられ、対策が周知されている

一時、マスクや消毒用アルコールが姿を消し社会問題にも発展した

感染リスクの除去方法も周知され、報道され続けている

にもかかわらず増加の一途

「なにか間違っていませんか?」

「どこで感染したかわからない」と

必ず心あたりはあるはず!

そこに危険意識の喪失があり、コロナを甘く見ている

GOTOなど論外、これまでの政府の施策に信じられるものは何もない

「自分の身は自分で守る、他人に迷惑をかけない」ことだ!

このままだとアメリカ並みの感染者数が発表されそうだ

重症者を出さない施策を望みたい

中学生、那珂川を下る!

2020年11月20日 | 日記
あたたかな日となった今日、那珂川をたくさんのゴムボートが下った!

このところ毎日のように川面に歓声がこだましている






コロナによって修学旅行を取りやめとなった中学生たちの企画だ!

大型観光バス数台で来て、栃木県境の新那珂川橋から道の駅かつら近くまで約6㎞ほどを下るのだ

大型のゴムボートで乗船定員は約10名、それが今日は約15艇

中学生たちの歓声はことのほか賑やかで、屋内にいた私が家を飛び出すほどだった

奈良や京都が多い修学旅行、コロナで新たな企画が発見された

那珂川の浅瀬に乗り上げ、座礁したボートを乗船者全員で下船し、ボートを押して脱出するなど貴重な経験となったことだろう

普段見ることのできない中学生たちの生き生きとした行動になぜか安堵した光景だった

奥久慈パノラマラインの紅葉

2020年11月16日 | 日記
暖かな秋の陽を受けドライブに出かけた!

「三太の湯」から更に奥へ

「籠岩」を目指したが、「籠岩の紅葉」がいいと「奥久慈パノラマライン」を走った

パノラマラインと聞くと綺麗なスカイラインを思い浮かべると思うが、まったく違う

車同士がすれ違えないほどの細道があったり、深い樹林の中を走ったりで

それでも枯れ葉舞うパノラマラインは快適だった


「大子町の男体山」が見えてくると後方には「籠岩」が




これが男体山


直で登る健脚コースと一般コースがあり西金駅を起点に袋田の滝縦走ルートを通り袋田駅に戻るコースは約7時間30分もかかる

今日はドライブでの紅葉巡りだっため登山はせず、大円地から西金駅に戻った

西金駅近辺の紅葉も久慈川の流れに映えてよかった