よっちゃんの独り言

日々の感想を独り言で発信しています

どうしても違和感が・・・

2020年10月02日 | 日記
明日、地元の小学校で運動会が開かれる

子供たちは早い時期から練習に励みその成果を披露するべく楽しみにしている

ところがスケジュールを聞くとわずかに午前中だけらしい

しかも観覧できるのは「同居の親族限定」だそうだ


GOTOキャンペーンが始まり、昨日から東京発着のツアーも解禁となり観光地は従前並みの賑わいを見せているとか

プロ野球やJリーグも定員の半数を入場できると

一方、どこにいてもマスクは必ず着用、アルコール消毒もこまめに

目に見えない細菌に翻弄され続けはや1年近く

「新しい生活様式と共存」と叫んでいる

そんな中、「いたずらに無駄な対策をとっていないだろうか?」が私の疑問だ!

運動会の綱引きで「持つ綱の間隔を広くする」とか「自分の出場種目以外の時間はマスク着用」とか

「学校生活でどれだけの感染者がでているの?」

これまでの経験の中で「本当にとるべき対策はなにか」「無駄な対策は何か」が見えてきているではないか

基準もない中での対策は難しいが、「無駄」と思える対策は即刻やめるべきだ

ことごとく中止となっている「各地の祭り」はプロ野球観戦やGOTO旅行と何が違うのか?

「なんでも中止」は再検討する時がきていると思うのだが



今夜は中秋の名月!

2020年10月01日 | 日記
現在(午後7時40分です)、当地では東の空に「満月」が光り輝いています

「中秋の名月」です!

中秋の名月って?

旧暦では7,8,9月を秋としており、その真ん中の日の8月15日を「中秋」と呼び、またその晩に上がる月のことを「中秋の月」と言っていました。

中秋の名月の別称である十五夜(のお月さま)もこの旧暦の頃の名残です。

旧暦は毎月1日は新月でなければなりませんでした。

そのため毎月15日には満月か、ほぼ満月に近い月が見られ、1ヵ月が29日ないし30日あったのです。(月の満ち欠けの周期は29.5日)

さらに、初秋は台風や雨も多いですが、そのあとは徐々に空気も冷たくなってきて、秋晴れが続きます。

空も高くなり、月もきれいに見えるので、中秋の名月と呼ばれるようになったそうです。

 また、旧暦と新暦には1カ月~2か月のズレがあるため現在の中秋の名月は9月だったり10月だったりするそうです

我が家では妻が必ず「月見だんご」や果物、ススキを飾ります


昔は地元の小学生がこの果物や団子をそっと持ち去ったものですが、このご時世子供が少なすぎます

残念です!