よっちゃんの独り言

日々の感想を独り言で発信しています

ほんとうに久しぶり!

2020年05月30日 | 日記
快晴に恵まれた今日

久しぶりに孫たちから解放され、リフレッシュしたかった!

どこに行く宛もなかったが、昨年の夏以来である「那須」に向かった

非常事態宣言が解除され、いささかコロナに対する気のゆるみが気になるが、「3蜜」を避け人に会わないならいいだろうと足を延ばした

我が家から那須は2時間とかからない

10時にでて昼前には到着!

たくさんの人が朝日岳頂上に見えた(?)

途中、コンビニでお弁当を仕入れ、着いたら食べようと考えた

まだそんなに混雑はないだろうと向かったが、甘くなかった

茶臼岳ロープウェイが運転しており、近くの駐車場は完全に満車状態!

茶臼岳ロープウェイの山頂駅が見える

歩いて登る人たちが利用する最も高いところにある「峠の茶屋駐車場」も満車だった

じっと待ち、やっと駐車できたが想像を超える人出だ

今日の麓の気温が27度だったが、ここは18度

涼しいどころかまともに風を受けると寒く感じた

新緑でまだ芽吹きが続いている那須、まさに今見ごろ

それにしても美味しい弁当だった!



定額給付金の申請書が来ました!

2020年05月19日 | 今日のニュースから
昨日、市役所から一人10万円をくれるという定額給付金の申請書が届きました!


安倍さんの一声でこんなに市職員が多忙を強いられる


「オンライン申請」も可能とあり、5月1日の申請開始日を待ち、申請に臨んだが、パソコンでの申請はいささか面倒だった

本人確認のため「マイナンバーカード」などを送信するのだが、カードリーダがないと面倒だ

スマホだとカメラで読み取り機能を使うことでできるが、多くのデータを入力するに画面が小さすぎ、これでは高齢者は無理だ

このため申請書の到着を待って申請することにした

オンライン申請では「マイナンバーの暗唱番号不明」の問合わせが続出しているという

この対応でも市職員の業務が増加しているという

偉い人たちが考えてのことだろうが、国民の空気を読めていない

オンライン申請ができる人はどんなに多くても20%程度(?)かなあ・・・

その人たちが少し早めに受け取ったとしても多くの人は書面の申請だ

結局、申請期限の8月1日までに希望者全員が申請できるかは疑問だ

さらに今日の報道でもあったが、申請書には交付金の受領を希望しない場合は×印を付ける欄がある


後々の未受領者の確認のためとは思えるが、これは紛らわしい!

間違って×を付けやすい表記だ

交付金を申請させるのに「希望しない意思表示欄」を申請者氏名の隣に設ける必要があるの?

受領を希望しない人は「申請しなければよい」と思うのだが

そもそもこの給付金はコロナ対策で行われており、基本的に受領していただくことが必要だ


未だマスクも届いていない

安倍さん、なにかがずれていませんか?




こっちの戦いもまだまだ続く

2020年05月17日 | 日記


畑の雑草との戦いだ!

早いときは3月から12月まで続く

2か月に3度ほど耕運し、雑草を粉砕する

約1町歩の畑を耕し続ける

以前の記事にも書いたが畑は家庭菜園を除き耕作していない

隣の畑もその隣もみんな同じだ

「麦をつくろうか」、「そば」にしようか、「さつまいも」でも植えようかなど

過去には麦もそばもサツマイモも作ったのだが

結局、ほとんど収入にはならず、手間も半端ではない

トラクターで耕運するだけでもガソリン代がバカにはならないが

先祖から引き継いだ広大な畑、これからどうすればよいのやら・・・

そんな思いを感じつつ今日も懸命にトラクターの運転席に座る!









やっと田植えが終了しました!

2020年05月09日 | 日記
いつもの年なら5月の連休初めに終える「田植え」

今日、無事終了した




昨年10月、台風19号による那珂川堤防の決壊で揚水機場が被災

これが当地の揚水機場(水田に水を送るためのポンプ室)


設置されてから30年も経つが特に故障もなく動いてくれていた

この高さ(壁に線がついているのが見えますか)まで濁流が押し寄せ、中にあるモーター、分電盤等が機能しなくなった


その修復に時間がかかり、一時は今年の作付は無理かと

常陸大宮市の全面的な支援で新しいモーターや分電盤が設置された




約1週間遅れの田植えだったが、予定通り実施できた

休校中の孫娘も泥んこになり手伝ってくれた

今年こそ災害のない実りとなるように願いたい





ウィルスとの付き合い方

2020年05月06日 | 日記
「独り言」も言いたくないくらい連日の「新型ウィルス報道」

感染が進んで以来、ほぼすべての予定がキャンセル、「旅行」も「会議」も「出かけること」も

流石に「ストレス」も感じてきたが

今日5月6日の感染者数が東京都で38名、茨城県での新規感染者はなし

今なおパチンコ店に入っていく人に大きな疑問を感じているが


緊急事態宣言が5月末まで延長され、休校やテレワークが継続となった

子供たちへの影響、そして経済的な影響など「未曽有の大災害」が進行中だ

中国や韓国では規制解除が進んでいるが、果たして?


そんな状況下、新型ウィルスの特効薬が承認される見通しだ

エボラ出血熱の特効薬「レムデシベル」、我が国が開発した富山化学の新型インフルエンザ特効薬「アビガン」など

世界は一気に「特効薬」の承認や開発に向けて動き出した

一刻も早い承認と使用が期待される


この新型ウィルスは恐いが、いたずらに恐れることなく「上手に付き合っていきたい」と思う

ここまできた以上、決して早期に解決できるとも思えない

「プロ野球」も「大相撲」も「Jリーグ」も「ゴルフ」も

みんな楽しみにしていたが「しょうがない!」

来年のオリンピックさえ実施できるかは不透明だ

他人に感染させない気持ちと希望をもって生きていきたいと思っている