よっちゃんの独り言

日々の感想を独り言で発信しています

水戸弘道館へ!

2017年09月28日 | わくわく講座
わくわく講座の視察研修で水戸市内にある「水戸弘道館」へ

水戸弘道館は1841年(天保12年)に水戸藩第9代藩主徳川斉昭により創設された藩校だ

水戸偕楽園と並び水戸を訪れる人の見どころでもある

今日は朝から強い雨が降り、屋外の見学は無理と思われたが見学が始まるころ雨は上がった


集合時間より少し早く着いたため現在改修中の大手橋を渡った

この大手橋は「水戸城大手門再建工事」のため、歩行者以外の通行が禁止されていた


これが大手橋


向かいには茨城大学付属幼稚園や小学校、水戸第二中学校、水戸第三高校などがありこの橋を利用する人は多い

仮設の歩道が作られていた
向かいに見えるのが茨城大学付属幼稚園


これが「水戸弘道館」


近くにはこの人の碑も


中に入る
至善堂だ


この至善堂の正面に文字が書かれた額が見える
「游於藝」と書いてある、文武を極めることらしい


至善堂の南側に大きな木がある、これだ


「しい」の木だ
おそらく弘道館の歴史を見続けてきたことだろう、巨木に圧倒された

徳川斉昭の七男で第15代将軍「徳川慶喜」は幼少時および大政奉還後の謹慎時にここ水戸弘道館で過ごした

7歳の徳川慶喜の書だ、「七郎麻呂」と呼ばれ抜群の才能を持っていたそうだ


このあと正庁内で弘道館に関わる講座を聴講した(普段は立ち入ることのできない和室での講義だった)

さらに「ここだけの秘密」と言って、通常は非公開の・・・
八卦堂内に収められている「弘道館記碑」を見せていただいた
ここでの画像はこれが精一杯・・・


弘道館記碑は高さが4m以上あり、先の東日本大震災では無残にも粉砕されたが技術の粋を集め見事に復元されている

これから秋の紅葉シーズン、水戸の歴史めぐりもいいかも!








中学校が閉校に・・・

2017年09月26日 | 常陸大宮
今日、地域の全区長が招集され、市の教育長から中学校の閉校、隣接校への統合案が説明された

思えば昭和37年、3つの中学校が統合、昭和39年には鉄筋3階建ての校舎が新築された

当時は1学年5クラス、250人ほどの生徒数だった

3学年ともほぼ同数だったから一時は750人もの生徒数だった

それが現在は1学年約20名、総数でも60名をわずかに超える生徒数となった

数年前から統合が検討されていたが、当地域は反対が多く現在まで維持してきた


本当に明るくあいさつのできる生徒たちだ

100mも離れているのに大きな声で「おはようございま~す!」と

こちらが恥ずかしくなるほどの大きな声だ

少人数で、もちろんいじめなど皆無だ、みな兄弟のように仲良しだ


そんななか・・・

一昨年あたりから状況は変わってきた

小学6年生が卒業を迎えるころ、友達同士で交わされる会話「どっちに行く?」

特定の部活動をしたい子は人数の多い隣接校へ行ったり、遠方の中学校を選んだりと

地元の中学に行く子は少なくなる一方だった


今日の区長説明会で様々な意見もでた

一番の問題は通学の足の確保、遠い子だと約15kmもある

全面的に対応するとの教育長の説明だが、小学校と違い部活動も多い、それでも全員を送迎できるのかとか

学年途中で統合する子は制服のことや学校によって違う自転車の仕様も課題だ


苦渋の決断で区長会としては「統合やむなし」の結論を出した

そうなると

閉校式典や閉校までの歩みの作成などや

さらに閉校後の校舎の利用計画なども大きな課題となってくる

任期中の仕事がさらに増えそうだ








健康づくり歩く会

2017年09月25日 | 常陸大宮
昨日24日、地域の健康づくり歩く会が行われ、大型観光バス2台75人を引率栃木県矢板市の「栃木県民の森」に出かけた

県民の森は広大でたくさんのルートが設定されている

さきに行った下見会でみんなが苦戦せず歩けるルートを策定した

歩くルートは約3kmと短いが、前半はほとんどが山登り・・・

この日、気温は20度前後と快適だったが、第一展望台までの約2kmでたくさんの汗をかいた

第一展望台広場で昼食


みんなそれぞれがお弁当を広げた

新米で握ったおにぎりの美味しかったことこの上なしだった

昼食後は下り

快適な足取りで約30分でゴールとなった

総行程約2時間30分の歩く会だったが木立の中のハイキングは爽快だった

帰路は矢板から塩原近くの「千本松牧場」で散策、午後5時前に戻った


台風一過の平磯海岸へ

2017年09月19日 | 日記
台風18号、当地では大きな被害もなく過ぎ去った

が、翌日は35度近くの猛暑を味わうことになった

美味しい魚が食べたいと那珂湊漁港に足を向けた

猛暑の中、市場通りは大勢の人で賑わっていた

混雑の中、「海鮮丼」に舌鼓を打った

美味しかった!

先日の「ケンミンショー」で海なし県の群馬の人はこれまでの「いばらきの海」から「湘南の海」に変更しつつあると言っていたが・・・

なんと群馬ナンバーが多かったことか、3台に1台は群馬ナンバーだった

とても湘南に足が向いているとも思えなかった


湘南と違っていばらきの魚は安い!

昨年沼津に行ったとき「アジの開き」が3枚で1,000円だった

那珂湊では若干小ぶりとはいえ5枚で500円で売っていた

1,000円だと10枚だからどうなっているんだろうと


話は変わり

那珂湊から阿字ヶ浦海岸に向けて走った

海はまだ台風の余波が残りいつになく波立っていた




現役時代に設置した「茨城県北ジオパーク」の「平磯海岸ジオサイト」の立看板が誇らしげに立っていた!


ここは「白亜紀層」と呼ばれ、海面に白亜紀時代の地層が見える

のこぎり状の地層だが手に取るような位置にあり目をとめている人もいた

当時の活動に思いを寄せた





敬老会を開催した!

2017年09月18日 | 常陸大宮
台風18号が接近する雨の中、地域の敬老会を開催した

実行委員長として6月から準備を進め、敬老対象者の抽出、名簿や当日の案内書の作成、会場の手配、引き出物の手配、余興の依頼、議員等来賓への案内など昨年に引き続き気を遣った

地域内すべての区長、副区長、民生委員、ボランティアなどスタッフ約40人で対応した

準備から後片付けまで機敏に対応していただき本当によかった!

地元選出の県議や市議から丁寧な挨拶もいただいた


地域の敬老対象者は約900人


そのうち90才以上が170名、100才を超える方が5名、最高齢は女性で105才だ

寿命が延びているのは事実だが、施設入居者も多く、健康寿命となると平均で70代後半と思われる


出席者は約1/3の300名弱だったがみんな元気で足を運んでくれた

送迎バスを手配したが、約半数は自分で運転したり歩いて来てくれた

式典、アトラクションと約2時間くつろいでいただくことができた

常陸大宮市内では旧町村のうち地域内合同で行っているのは本地域だけで、他の地域では「区単位」で行っているところが多くなった

益々高齢化が進むなか本敬老会の実施方法も課題を背負っている

来月には地域の体育祭、そして「地域のふれあい祭り」と慌ただしく続く・・・