よっちゃんの独り言

日々の感想を独り言で発信しています

今日は「湯友会」!

2017年05月31日 | 湯友会
毎月開催している現役時代の同僚たちによる「湯友会」

同級生のコンペと違い、こちらは雨に降られ延期することもなく毎月楽しいゲームが行われている

今日はいつものアザレアカントリークラブだ

インコース13番の谷越え、いつも苦しめられるホールだ


毎週水曜日(一部例外の日があるが)は「お客様感謝デイー」で食事つきで3,000円余り

それを知ってか今日は多くのシニアゴルファーがカートで列をつくった

立派なクラブハウスだ



湿度が高く、しっかりと汗をかいたが楽しいラウンドになった

ほとんどの時間帯が予約で埋まったが、待たされることもなくスムーズなプレーができた

昼食はビールで乾杯!


昼食付なのだがそれなりのボリュームだった

今日は生姜焼き定食、美味しかった!



夕方からいつもの四季彩館で連れ合い同伴の懇親会を行った

酒と魚は新鮮な鰹が刺身やたたきで出され満足の一日だった

次回も6月半ば、そして7月上旬には一泊旅行が予定された





加計事件、、、あきれて!

2017年05月30日 | 日記
安倍さん、菅さん、松野文部大臣、いったい何を言っているのか!

日本のリーダーが大ウソ連発だ

特に菅官房長官の発言は許容の限度を超えている

だれがどんな目で見ても真実はわかる

それにも拘わらず徹底的にウソをつく


これまで安倍政権をそれなりに評価してきた


しかし

森友事件、加計事件を通して「権力使用の傲慢さ」を認めざるを得ない

国民をバカにしている麻生大臣の態度

これが自民党の真の姿

読売新聞、日本テレビは正確に報道しない

TBS「ひるおび」コメンテーターの田崎史郎さんもひどい

こんな人が政権を擁護している


証拠がなければ何をしても構わない、証拠があっても認めない

看過できない姿勢だ、、、、、、!




安倍さんのおごり・・・いつまで

2017年05月27日 | 日記
森友事件から加計学園事件

官房長官が大慌てで元事務次官の過去を暴く・・・

「元事務次官は辞職せずれんめんと地位にしがみついた」「出会い系バーに出入りお金を渡した」とか

一般的に官房長官が記者会見でこんなことは言わない、相当なあせりとみた


森友事件では結局、昭江夫人の関与はなく首相の忖度もなかったことに

加計事件は忖度ではない

首相自身が自らの友人のために特区を設定、他者の参画を徹底的に排除、内閣を挙げて加計学園の獣医学部設置のための動きをした

これは明らかな政権の犯罪だ

流失している文科省のメール文、その他の文書すべてが真に実在のものと考えられる

文部科学大臣の「文書は存在しない」との調査結果、こんな答弁をして恥ずかしくないのか

さきの森本事件では財務省の理財局長が徹底してウソを貫いたが、今度は大臣まで


自民党も公明党も情けない

ふたたび「ほんとうにこれでいいの?」と問いたい

安倍政権の終焉は近いと感じている









お食い初め

2017年05月26日 | 日記
2月に生まれた次女の長男が今日で112日目

新築された新居で「お食い初め」が行われ、妻と出掛けた!


3か月も過ぎると問いかけに笑いで反応する

実家に来ると大きな声で泣き続け、どんなにあやしても泣き止まなく大変なのだが

今日は「じいじばあばに代わる代わる抱っこ」させられたにもかかわらず、笑顔を振りまいてくれた

どんなに泣いてもママに代わるととたんに笑顔に

母親にはかなわない


「お食い初め」だが

ネットではこんな書き込みがあった

「赤ちゃんに食べさせる真似をする役は、「養い親」が行います。「養い親」は、長寿にあやかるという意味から身内で最年長の人が行うことになっていますが、最近では祖父母に頼むことがほとんどのようです。男の子なら男性が、女の子なら女性が「養い親」となり、自分の膝の上に赤ちゃんを乗せて食べさせる真似をします。」

そんなわけで「じいじ」がお頭付きの鯛の身を口元に運んであげた

さらに
それから歯固めの儀式へ、箸で歯固め石に触れて、その箸を赤ちゃんの歯茎にちょんちょんと軽くあて、「石のように丈夫な歯が生えること」を願いながら行った

健やかに育ってほしいと願っている

小学校の運動会に!

2017年05月20日 | 日記
早朝6時、あちこちから一斉に花火の音が!

そうだ、今日は各地で小学校の運動会が行われると聞いていた

当地でも花火の大きな音で目を覚まされた

来賓案内により8時30分過ぎ小学校へ出向いた


今日は気温が30度近くになると

午前9時、運動会が始まった

夏のような日差しのもと元気にラジオ体操で体を目覚めさせた

当地の小学校は1学年が約20名なので、全校児童で120名

1年生はこの4月入学なのでまだ1ヶ月半

演技もしっかり覚え、きびきびと動き回っていた


私の小学校時代、運動会は「秋」と決まっていた

澄みきった青空の下、露店も出、親と楽しみに行っていた遠い記憶もある

それが、時代の流れか「初夏5月運動会」になっている

カリキュラムの変更だろうか、

例年5月は暑い日となることが多い

わかっていながら5月実施とすることに疑問を感じているのは私だけだろうか

今日はこの時期としては相当な暑さだったため数名の児童が体調不良を訴え退席したが、これは予想通りだ

健康増進を目的とする運動会で体調を崩してはまずい

やはり実施時期の見直しが必要だと思っている