よっちゃんの独り言

日々の感想を独り言で発信しています

検問に遭った!

2016年06月28日 | 日記
車を運転していて、警察官の検問に遭うことはなかった

昨日、スイミングに向かう途中何十年ぶりに停車を命じられた

スイミングに行くときは駐車場の都合でいつも「軽トラ」出勤

「免許証を見せて下さい!」

「え!」

やばい!持ってない! 乗用車に入れたままだ!・・・

「持っていません!」

「不携帯ですか!、免許はありますよね」とやさしく聞くお巡りさん

「それではパトカーの前方に駐車して下さい」と

「免許証以外の身分証はお持ちですか?」

「そんなのない!」

少しやけくそで返事

「それでは名前、住所、℡番号を教えて下さい、生年月日も・・・」

決して逃れることが出来ない状況だとなぜか冷静に対応できるから不思議だ

「こんなところでなぜ検問なの?」と逆質問

「このところユニック車やプリウスなどの盗難が連続している、主に外国人の仕業と思えるが・・・そのためです」と

よく見るとすべての車両が停められているわけではない、たまたま軽トラだったので停められたようだ

免許の有無の確認が携帯電話でやりとりされ、時間もかかっている

スイミングに行きたいので早くして!と

なんとか確認され、調書を渡され、署名及び右手の人差し指で捺印

罰金3,000円の納付書が渡され、これを最寄りの郵便局で支払っていただければ「このあと何もありません」と

「現在ゴールド免許なのだが点数の減点やゴールド取り消しはあるの?」

「それはないと思います」

「思います?」ですか?

「よく調べてないので・・・」

結局30分もかかり今日のスイミング行きは中止に

向かった先は「郵便局」だった・・・あ~あ!








ぬりや会

2016年06月27日 | 日記
水戸市泉町3丁目の国道50号線に面したところに鰻の老舗「ぬりや」がある

市内では定評のあるうなぎ店だ

毎年、初夏と暮れにうなぎを食べる会が開かれる

参加者は元職場の先輩たちだ

退職後20年を経過している大先輩もいる

今夜開かれた


ここでセットメニューをオーダー

まずお通しで「アワビ」「イクラ」「板わさ」が出てくる

アワビの煮物は絶品だ

続いて「うなぎの肝焼き」、「うなぎの身の入った湯豆腐」、「うなぎの茶碗蒸し」が

今日は車で来たのでノンアルを

酔いたい気分だが残念

さらに「うなぎの白焼き」

この辺でおなかはかなり張ってきた

さらにさらに「ドジョウの柳川鍋」

もう食べられないと

お店の方がメーンメニューの「うな重」はお持ち帰りにしますか?と

「そうして下さい!」 全員がお持ち帰りを選択

ここの「うな重」はことのほか美味しいがお腹との相談で決めた

また、うな重の付き物で大きな「お椀」になめこ汁、肝吸いが出された

完全に満たされた


猛暑が予想される今年の夏、これで乗り切れるかも










英EU離脱!

2016年06月24日 | 日記
午前中、講座を受講中だったがずっと気になっていた!

英国でEU離脱を賭けた国民投票の開票が進んでいた

結果は拮抗と報じられていたが、最終的にはEU残留派が勝利するものと信じていた

最終結果は衝撃的なものだった

日本株式で今朝の取引開始直後は上昇気味だった

ところが午前10時を過ぎる頃から離脱派優勢と報道されはじめると急転下降線に

最終的に今日の日経平均終値は前日より1,286円安くなった

株式を売買するようになって初めての大暴落相場だ

参った!というより何が起きているのか信じられない気分だ

この程度で(?)こんな金融不安が発生する、世界は敏感すぎる


英国の混乱ははかり知れない

あの大国イギリスが世界を大混乱に導いている

移民の受け入れに寛容になれは簡単な話ではない、日本とて同じ状況なら国民投票で道を選択せざるをえないと感じている

EUを組織した時点での各国の想いが崩れかけている

G7各国は協調して難局を打破するという・・・

本当にそれが可能になることを望みたい


ニュースポーツ地域交流大会

2016年06月22日 | はつらつ委員会
参加してしている「わくわく百人委員会」の活動として、今日「ニュースポーツ地域交流大会」が開催された


場所は常陸大宮市の旧「大場小学校」体育館だ

この学校はすでに廃校となっているが地元のスポーツ愛好者のため解放され様々な活動が展開されている

各地で増加している廃校利用のモデルともなりそうだ

約50名が参加

種目は「ユニカール」「オーバルボール」「バッゴー」の3種目だった

「ユニカール」は「カーリング」と「ボーリング」を合わせたようなものだ


他の2種目と比較、若干体力を使うが・・・

「オーバルボール」は十字形に敷いたマット上を楕円形の卵状の物を中心に向かって投げる


全く力はいらず、強く投げるとマット上から転がってしまう

「バッゴー」は「輪投げの変形」だ

輪の代わりに布袋に豆状の物が入ったものを台の中心を狙って投げるものだ

輪と違いしっかりと台の中心に投げることができ、点数を競う

約2時間の交流会だったがそれなりには楽しめた・・・




大子町お田植え祭

2016年06月21日 | 日記
茨城県の最北部「大子町」で江戸時代から伝わる「近津神社のお田植え祭」が行われた




この祭りは毎年「夏至」の日に行われ、今年は今日(21日)だった

神社近くの旧小学校グランドには貸切バスをはじめ多くのカメラマン、観光客の車で身動きが出来ない状況だった


詳しい説明は下記ホームページ
 http://www.daigo-bunkaisan.jp/page/page000042.html

なんと言っても目当ては「早乙女が神餞田に苗を植える田植えを見ること」だ

本殿での神事を終え午前10時45分ころ15名ほどの「早乙女」が神餞田へ






こんな美しい「早乙女」も


カメラを片手に


両端で男性が植える目安をつけた長縄を移動させるのだが・・・なかなか




田植え中、田植え歌が流れる


やっと終盤


約30分ほどで田植えは終了

このあと本殿前で「まきもち」が撒かれ神事が終了した