よっちゃんの独り言

日々の感想を独り言で発信しています

定年退職のお祝い会

2016年05月30日 | 日記
昨日、水戸市内で元同僚の「定年退職を祝う会」を開催した

彼は60才、主に技術系職員として働いてきた

気遣いが大好きで、何かにつけて口を出し常にリーダーだった

地元のほか東京や宇都宮、かすみがうら市から元上司等がお祝いに駆けつけてくれた

同僚だった時期は約25年も前だった

それなのに

彼の人柄もあってか宴は楽しく和やかに進んだ

出席者からは「ほんとによく頑張ったね!」

「勤まらないと思ってた」、「今の職場だから何とか勤まったんだよね!」等々

慰労や慰労とも思えないコメントもでて大賑わいのお祝い会だった

彼は継続雇用を希望、しばらくは職場にとどまり後輩たちへの助言を続けるそうだ

頑張ってほしい!

ね!

2016年05月26日 | 日記
前回、「収穫!」の記事を載せたら「そらまめ」が見えない!とメールをいただいた

今日大量に収穫、隣にも届けた

喜んでくれた

ご覧下さい、我が家で採れた「そらまめ」

完熟です、これから塩ゆででビールのつまみになります


今年の2月、家の前にあった「合歓の木」の大木を伐採した


そのとき「もったいない」とコメントをいただいた


「きっと新しい芽が出る」と答えた

見てください!


こんなに新芽が!


木の生命力の強さを感じています


収穫!

2016年05月22日 | 日記
タマネギ、ソラマメ、スナックエンドウが収穫を迎えた!

今年の土作りは堆肥を大量投入、畑おこしに生石灰を散布、酸性土壌をアルカリ性にした

化成肥料もそれなりに散布、よい野菜ができた

タマネギは早生品種が2週間前から収穫、甘い!

野菜の甘さを実感、さらに農薬は全く使わなかった

ほらこんなだ!

すでに食しているため引き抜いたところもあるが

ソラマメは見事に育った
近くのソラマメ畑より生育がいい
味も美味しい
塩ゆでソラマメはビールに最高!



手前は定植間もないナスだ
わずか5本だが、とても食べきれない

スナックエンドウだ
これも塩ゆで、バター炒めがいい
柔らかく美味しい
自分でつくる醍醐味だ


さきに定植したトマトに「手」を付けてあげた

もうすでにわき芽がでてきた
今年は「桃太郎」を選んだ
真っ赤な取れたてのトマトももうすぐ味わえる



今日はわくわく園芸講座!

2016年05月20日 | わくわく講座
今年初めての園芸講座が「水戸市植物園」で行われた

水戸市植物公園の入り口付近
きれいなバラの花


メインの通りもほら花尽くし


農園にはジャガイモの花が咲いていた

講師は園芸のことなら何でも知っている佐々木茂雄先生だ

午前中、園芸の基礎中の基礎、園芸用語の解説から始まった
「播種」これ何て呼びますか?
答えは「はしゅ」です、種まきのことです
こんなことから始まった
笑いも交えた先生の講義はいつも聴きいってしまう

一通り終えた後、農場実習に
2年目、3年目の受講者も多く先生の助手を務める人も
鍬や万能の使い方、トマト苗の定植など実地で見本を示してくれた
これはわかりやすい!

最近のトマト苗は根を横向きにし覆土、斜め45度に支柱をとるそうだ
だからといって高価な支柱を購入する必要はなく紐の利用で十分だと
先生が持参した鍬や万能を見て驚いた
何十年と使い込んでいるが手入れが良く黒光りしていた
農具を大切にする先生の姿勢が感じられた

午後講義室では「軟化ミツバの作り方」として、先生が育てたミツバの苗が配られた

この時期に定植し、正月に柔らかなミツバを堪能しようと
楽しみだ!









今日は議会報告会へ!

2016年05月18日 | 常陸大宮
常陸大宮市の議員全員が出席し、主に区長等を対象とした「議会報告会」が行われ出席した

型どおりの議会報告につづき質疑応答、意見交換が行われた

この中で特に質問が多かったのは「少子高齢化」だ

現在の常陸大宮市の人口は約43,000人、これが25年後の平成53年にはなんと29,000人と推計されている

14,000人の減少だ

学校の問題もある、就業者に係る問題も多い、限界集落や耕作放棄も大きな課題だ

それより市が成り立つのかの疑問も

出席者からは、たくさんの意見がでた

廃校の有効利用、企業の誘致、商店街の活性化、子ども支援などだ

目新しいものはなかった

このまま手を咥え時間が経つのを黙ってみているかと

高齢化にかかる課題も多すぎだ

「高齢難民」「一人暮らし」・・・その言葉はもうすぐわが身だ

何とかしたい!