よっちゃんの独り言

日々の感想を独り言で発信しています

フライパン

2015年02月26日 | 日記
常陸大宮市泉にあるレストランだ。

高校時代の同級生が営む人気のレストランだ。

美味しい、本当に美味しい。

リーズナブルな価格でまさに「絶品」を提供してくれる。

お店の駐車場はいつも混んでいる。

どんなに混んでいても注文後待たされることはなくありがたい。


ボーリング大会の後、懇親会を開催した。
無理もあると思うので小さい画像にしました。


いつもどおり丁寧に対応していただいた。

メニューからいろいろな料理をオーダーした。

美味しかった。

ブログで紹介したらさらに混雑しそうで悩んだが、黙っていることができないほどだ。

「フライパン」は水戸方面から常陸大宮市内へ国道118号を北上、イオンショッピングセンターを過ぎ、旧道入り口の信号交差点左側にある。




30年ぶり!?

2015年02月25日 | 日記
今日、しばらくぶりでボーリング大会を行った。


場所は常陸大宮市の大宮レジャーセンター。

40年前、だれもが一度は投げた。

ボーリング場も数多くあった。

マイボール、マイシューズを揃え数多くの大会に参加した。

ゲームでは200越えのスコアも出した。


その後、ボーリングブームが去り、多くのボーリング場が姿を消した。

じっと耐え、様々な趣向を凝らし続けてきた大宮レジャーセンター。


当時の成績から、「女性に1ゲーム50ピンのハンディ」をあげても大丈夫だろうと。

甘かった。

最初の1ゲーム目、ボールは定まらずヘッドピンを外し続けた。

スコアはなんと117ピン。

過ぎ去った過去を懸命に思いだし、3ゲーム目やっとダブルがきた。


それでもスコアは152ピン。

女性たちもコンスタントに100ピンを超え、及ばない。

上位を女性たちに独占された大会となった。

次回はこっそり練習をしようと思った?

普段使わない筋肉を使い、明日以降ぎこちない動きになるかも。

楽しい一時だった。




確定申告で

2015年02月19日 | 日記
この時期毎年確定申告をしている。

年金だけなら不要だが、わずかな配当や手当をいただく。

医療費控除や保険料控除、扶養控除など現役時代は誰かがやってくれていたが、自分でやらねばならない。

e-tax制度が始まってすぐネットで手続きをとってきた。

これだと30分もあれば手続きが完了し送信できる。

本当に便利になったものだ。


ところが今日、簡単には済まなかった。

国税庁のホームページからe-taxに入り、データを入力しカードリーダを接続、住基カードを差し込み個人認証、送信する。

どういうわけか、入力したデータの保存ができない、そして接続がうまくいかず、送信できない。

解説書を読む

使用しているOSは「Windowsvista」だ。

約5年も使用している、CPUメモリが増え、「光」にしたものの立ち上がりが遅くなったりこのところ不満だった。

ノートは「7」を使っておりすこぶる快調だ。

原因は「カードリーダ」か、読み込みや送信に「Jaba」というソフトを使っておりその取り込みが不完全かだ。


残念ながら、今年は「パソコンでデータを作成」し、印刷したものを常陸太田税務署に持参した。

改善を図らねばと、帰路「vista」をあきらめ「8.1」を購入した。

この時代、なくてはならないパソコン、新たな設定作業を始めた。


強い風の一日でした!

2015年02月15日 | 日記
孫娘二人となかがわ水遊園へ

強い西風の一日だった。

那珂川水系の魚や海の魚、この地でこんなに立派な水族館もめずらしい。

アマゾンの巨大魚もいる

ひと通り見学し終え、「鮭稚魚の放流会」の看板が


なかがわ水遊園は那珂川に近接しており、本流はわずかな距離にある。

冷たい強風で孫娘たちも大変だったが、なかなか経験できないので参加した。

この時期、鮭稚魚の放流はあちこちで行われているようだ。

何千匹ほどの稚魚が、大勢の子供たちにより放流された。




3~4年後戻ってくるとのこと。

但し戻ってくる鮭の数は放流数に比してそんなに多くはない。

自然界に放たれた鮭稚魚の試練が始まった。




ランが全快に!

2015年02月10日 | 日記
子宮蓄膿症という重い病気で1月28日手術、今日抜糸した。

手術箇所を舐めないように、首に不自由なカバーを付けられ約2週間。

人間だったら我慢の限界だったろう、文句も言わず堪えてきた。

獣医師からあと3日ほど抜糸しないほうがいいが、何とかしてあげようと抜糸、首のカバーも取り外してくれた。

早速家に戻り、河川敷を散歩した。

病気になっていた時とは大きく違い、リード紐を外すと一目散にダッシュ。

食欲は旺盛、人懐こさも戻ってきた。