goo

【エンジニアの生きる道】ビジネスパーソンの「疲れ」の考察

 株式会社VSN様(技術系人材サービス業)のWEBサイトにて、「経済評論家・山崎元の「エンジニアの生きる道」」というタイトルで、月一回、エンジニアの方に向けたコラムを書いています。

 今月は、「なぜ、オフィスで「疲れた」と言ってはいけないのか ~山崎流・疲れ対策三選~」と題する記事を書きました。

 オフィス・マナーとして、「お疲れ様」は会話でもメールにおいても便利な挨拶です。
 しかし、何も考えずに、朝から晩まで「お疲れ様」と言えばいいと思うのは、心が雑な人間の証拠です。そして、いかにも「こう言っておけば無難なのだ」と安心して挨拶している、心のこもらない様子に対しては、腹立ちさえ覚えます。
 「こんにちは。お元気そうですね」などと言い合う方が、ずっとポジティブで、お互いの励ましになるのではないでしょうか。

 さて、ビジネスにあって、疲れていることは様々な障害をもたらしますが、大きな問題は、頭が十分働かないことと、対人的印象が悪化することの2つでしょう。
 付け加えると、「疲れた人」は本人ばかりでなく、職場の同僚にも良くない影響を及ぼします。

 それでは、不本意ながら疲れた状態で職場に居るあなたはどうしたらよいでしょうか。
 私が考える限り、対策は3つあります。「睡眠」、「リズム」、「〆切り」です。

 思い切って帰宅して十分睡眠を採る、あるいは、椅子に座って目を閉じたままでいるだけでも、休んでからの生産性がその分上がれば、十分モトはとれるはずです。
 また、今日が〆切りで寝る時間がとれない場合には、あらかじめ一日のうち調子の上がる時間帯を見つけておき、パフォーマンスが問われる重要な仕事にその時間を充てて、それ以外の時間は、雑務などで、「流して」仕事をします。こうした自分のリズムを利用することで、幾らか楽に問題を解決できる場合があります。
 これと併用して、小さな「〆切り」を設定するのも有効です。例えば、6時までに仕事を終えたいとスケジュールを決めたら、6時半に出掛けなければ間に合わない予定を入れて、自分で〆切りを設定してしまいます。制限時間があるからこそ、試験中に頭が働くように、人間にとって〆切りの効果は偉大です。

 何れにせよ、疲れていいことはなく、他人に疲れをうつすのは迷惑です。「疲れた」と「忙しい」はオフィスで禁句にしたいものです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【現代ビジネス】持ち家が得か、賃貸が得か――この難題に、ひとつの答えを出そう

 現代ビジネス「ニュースの深層」(隔週連載)に「持ち家が得か、賃貸が得か――この難題に、ひとつの答えを出そう」というタイトルで記事を書きました。


 「持ち家か、賃貸か」は頻繁に取り上げられるテーマです。今回は、主に賃貸派の側から見た不動産について論点をまとめました。

 「持ち家か、賃貸か」は一概に決められません。主として、家賃と不動産価格との間の関係で決まります。この不動産価格の高低を判断する基準は、「自分が払う筈の家賃も含めて収益と見なした時に、リスクに見合うリターンがあるかどうか」です。

 不動産のリスクがどれくらいあるのか、記事本文では、参考となるデータや取引コスト、分割売却出来ないリスクなどを考慮して、個別の不動産物件に対し、15%は見ておくべきではないか、としています。期待できる家賃利回りと合わせて考えると、金融資産への投資の方がリスクとリターンの効率が良いという結論です。

 また、普通の所得と資産しか持たない個人にとって、ローンを組んでの購入は過大なリスク・テイクだと知りましょう。仮に、低金利で借りて将来金利が上昇した場合、負債側では儲かっているような錯覚になりますが、不動産価格は金利上昇によって下落するので、トータルでは儲かっていないことが起こり得ます。
 「いい物件を選ぶと値上がりするマンションはある」という意見については、「全体が下げ相場でも、銘柄を上手に選ぶと儲かる株は必ずある」という証券マンの根拠無き断言に近いと言っておきます。少なくとも、事情通ではない「普通の人」は、自分には無理だと考えておくべきです。

 不動産投資が良いインフレヘッジになるという意見がありますが、賃貸派からいうなら、インフレになる場合は賃金も上昇する筈だから、家賃が払えないということはないでしょう。また、不動産価格の決定原理を考えると、家賃上昇率と金利の上昇率のバランスが問題であり、インフレの場合に、不動産が常に有利な運用資産となるわけではありません。

 現在の金融緩和、円安、さらに今後に控える東京五輪などは、何れも不動産価格を上昇させる要因となりますが、機敏に売り抜けられる不動産のプロ以外の普通の人は、その後の変化のことも考えておくべきであり、全国津々浦々の「普通の人」は、「不動産は持つのが普通だ」と思わない方がいいのではないでしょうか。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする