コメント
 
 
 
Unknown (通行者)
2009-05-05 07:18:22
山崎さんのしょうもなさは本当に天下一品ですねw
 
 
 
Unknown (Jey)
2009-05-05 11:07:28
僕は山崎さんの

>若い女性が何人も出てくるのに、少しもエロくない点が少々物足りない

こういう感性がすごく好きです。

ビジネス側の知識やご経験だけではなくて、こういうバランスってすごく人間として信頼できる気がするからです。
 
 
 
手に取るのが恥ずかしいタイトル (佐藤健)
2009-05-05 13:50:24
「東大」「社長になれない」などと言う言葉がタイトルに使われている本に手を伸ばすのは、なんだが自分のアタマの悪さや欲を見透かされる様で戸惑います。せいぜい帯の中にとどめて置いてほしい(帯なら買う前に外してやる)売り文句です。
私と同じ様に感じてしまう、欲はあるけど、他人の視線にやたら怯える気の小さい人がたくさんいるのではないでしょうか。書店の平積みに手を伸ばしてもレジに持って行っても電車の中で読んでもそれほど恥ずかしくない題名が小心者にとっては有難いです。
書店のベストセラーランキングを見ると結構えげつないタイトルの本も売れているようなので、出来ることなら同じ中身の本が趣の異なる複数の外観(タイトル)
で販売されると大変買い易いのですが。
 
 
 
ナルホド (小心者)
2009-05-06 08:44:40
↑佐藤健氏のお気持ち、なるほどです。
読んでみたいがレジに持っていくには抵抗が・・・。
東大OBだからこそ付けられるタイトルなのかもしれません。
立ち読みでおもしろかったら、ネットで購入するしかありません。
 
 
 
本のタイトルは難しい (山崎元)
2009-05-06 15:27:53
この本のタイトルが成功か失敗かは、本の売れ方を見てから結論すべきなのでしょうが、確かに、「東大」と「社長」は共に俗っぽい関心に引っ掛かるコトバなので、抵抗感を持つ人がいるかもしれません。

本の内容自体は、東大と関係のある人にもない人にも、楽な感じで読めて「ふんふん、なるほど」と思えるものであり、少なくとも東大について書かれたものではありません。発送料が無料になる定価でもあり、是非アマゾンで買って、読んでみて下さい。

それにしても、本のタイトルは難しいですね。この本と同じ講談社で、私も失敗したことがあります(失敗は講談社に限りません。講談社に特に問題があるというわけではありません)。

このブログにも何回か書いた話ですが、何年か前に「投資バカにつける薬」というタイトルの本を出したのですが、これは本が書き上がってから私が考え、編集者もその上司も賛成してくれたタイトルで、表紙の絵も面白くて、装丁的にもいい感じで、著者としては発売が楽しみだったのですが、見本が手元に届いたときに失敗を覚りました。

関係者への献本を考えたのですが、この本を献本すると、いかにも「あんたは、バカだ」と言っているような感じで、実に献本がしにくいのです。

読者の書店での行動を考えてみるとしても、これは実用書としては、なにがしか「自分がバカだ」と思わなければ買えないタイトルの本ですし、これをレジに持っていく気分も、それこそ「バカにつける薬」を買いに行くようで、気恥ずかしいかも知れません。

三刷りまで割合すんなり出て、中国語訳も出るなど、本のセールスはまあまあでしたが、タイトルがちがえばもっと売れたかも知れないとの反省気分が残りました。

他にも、「僕はこうやって11回転職に成功した」(文藝春秋)も何やら自慢話のような感じで好きではありませんし、失敗例だったと思っています。このタイトルの発案と決定は、編集者の上司によるものですが、当時売れていた立花隆さんの本のタイトルをもじったものだったのでしょう。タイトルに「成功」という単語を入れる方が読者の食いつきがいいのだ、というその上司の判断があったものだと記憶していますが、セールス的にも成功しませんでした。

この本については、その後に転職回数も増えたことですし、増補改訂版をタイトルを変えて文庫で出したいと思っています。

「会社は二年で辞めていい」(幻冬舎新書)は、タイトルが先に決まって本が書きやすかった希有な例ですが(普通は、書き上がった後から、ああでもない、こうでもないと考えることが多いのです)、発売直前に原題の「会社は二年で辞めてもいい」の「も」を取った方がキレがいいとの意見があって、「そうか。なるほど」と訂正したのですが、内容的には「も」があった方が正確なタイトルだったと後から思っています。どっちが良かったのかは今でも分かりませんが、タイトルが上手く行ったように思っているケースでも迷いがあります。

経験的には、後から考えて決めたタイトルは上手く行かないことが多く、これは、最終的に自分で思いついたタイトルの場合でもそうです。加えて、編集者本人ではなく、その「上司」だとか「営業サイド」だとかのご意見が入った場合に、あまりいいことがありません。

原則として「タイトルについては著者である私が決める」ということを条件にして執筆を引き受けているつもりなのですが、出版社サイドが後からタイトルに介入してくるケースは少なからずあり、著者としても「この方が売れる」と言われると弱いし、また営業上のリスクを取るのは出版者の側でもあるということへの気遣い(気後れ?)もあって、ご意見無用!とはねつけるのもなかなか難しい場合があります。
 
 
 
「僕はこうやって11回転職に成功した」 (茶会屋)
2009-05-06 17:50:13
増補改訂版を考えていらっしゃるとのことで、楽しみにしています。社会人一年生のときに読んで、世間知らずのままに「ほほーぅ」と参考にさせていただきました。以来、山崎さんの著作は全て購入して読ませていただいています。

文庫版というのは更に嬉しいことです。私は単行本が(単に重いから)好きではないので・・・
 
 
 
「大学を出ると社長になれない」 (年上女房っていいですよ)
2009-05-06 21:28:15
というタイトルでしたらそんなに共感しませんが「東京」が付くと、不思議と外れていない気がするのは、読み手側が勝手に「東大の割りには」とか「東大だから」と読み替えているからでしょうか。

起業社長になる要件をどう考えるかですが、地元の人にある程度必要だと思われないといけないとすれば、地方の政治家の要件「地盤」「看板」「カバン」に近いのかもしれません。
すると、東大生の親の年収が高いという調査結果がありましたから、「カバン」はクリア。年収の高い理由が医者や弁護士といった地元で名が知られているからなら「地盤」「看板」もクリア。結構起業社長の条件が整っているような?!

参考図書が山崎さんの本のように納得できるといいのですが。まずは立ち読みしてみます。
 
 
 
あれ? (まさ)
2009-05-07 02:26:04
偶然この記事にたどり着いた者が言うのもなんですが…。

>小心者さん
立ち読みしてよかったらネットで買わずにそのまま買えば良いような。
そんな気がするのですがメリットがあるのでしょうか?
 
 
 
Unknown (ぼん)
2009-05-07 11:58:43
>まささん

ひとつ上の佐藤健さんのコメントをお読みになれば、
小心者さんが何に共感したのか、理由(メリット)が分かるかと。

通りすがりでしたら、このコメントも
ご覧にならないかも知れませんが。
 
 
 
たしかに (まさ)
2009-05-07 15:19:15
>ぼんさん
レジでも立ち読みでも変わらないし、そのまま買えば良いのに。と思ったんですよね。
まぁでも、分からないでもないですね。
失礼しました。
 
 
 
東大を出ると首相になれない (いわね)
2009-05-08 00:54:08
というタイトルだともっとインパクトあったりしないでしょうか。亡くなられた宮沢さんの後、東大に限らず国公立大学出身の首相もいないように思います。

やはり世襲議員の力が大きいのでしょうか?
 
 
 
面白いです (vow)
2009-05-08 23:30:54
今日早速本屋さんで買って読み始めたのですが面白い本ですね。未だ半分位しか読んでませんが、高度な事がスムーズに頭に入る様な気がしています。お笑いぽいねたも色々入っていて読み易くなっていると思いました。最初から軽いどんでん返しがあるのが良いです。登場人物達も感じが良いですね。山崎さんが推薦すると言うのも珍しいかと思いましたがそれだけのクオリティーある本なのでしょう。でもこんな軽快な話を書ける人が本当に学者とかエコノミストなのですか。山崎さんはこの人の正体を御存知なのでしょうから誰かは聞かないですが、学者とかエコノミストとかにも洒落の分かる人がいるのですね。書いた水指という人はよっぽど頭が良いのでしょうねと思います。
 
 
 
社長って良いですか? (くまさん)
2009-05-11 00:14:25
「社長になれない」のではなく、「社長にならない」ということはないでしょうか。鶏頭よりも牛後の方が幸せかもしれません。島耕作みたいに牛刀になれるのはほんの一握りなので。大企業の中間管理職と、中小企業の社長ではどっちが幸せなのでしょうか?
 
 
 
Fランク大学 (ぎんえもん)
2009-05-28 16:57:06
なかなか素敵な表紙ですね。
残念ながらまだ読んでいませんが、
個人的にはヒットする本のタイトルは、少し意味不明の方がいいと思ってます。
そういう基準だとちょっと東大はわかりやすいキーワードだなと思います。
「東大を出ると社長になれない。」
の対偶
「Fランク大学を出ると社長になりやすい。」
のほうがタイトルとしてはいいかなと思います。
 
 
 
あえてひがんでみます (mistral)
2009-05-28 18:36:43
先日友人たちと飲んだときに「職場にいる東大出の人って、やっぱ優秀だよねえ」という話でなぜか盛り上がってしまいました。東大に行った友達には結構、世話になっています。
という現実を踏まえた上で、あえてひがんでみると、「東大に入れば社長にならなくてもいい」のかなと思います。学閥つくってガッつかなくても、そこそこリターンがいいのではないでしょうか。


もっとひがむと、小説とはズレますが、
「東大生の作った特殊法人は美しい」(秘書、車、オフィスが。)!と叫んでおきます。
 
 
 
東大卒と番頭さん (小倉摯門)
2010-11-07 21:42:55
以前「学生さん」が投げ掛けた質問「番頭さんってどんなタイプ?」に此の記事を重ねると、東大卒と番頭さん夫々のイメージが浮かび上がるかも知れませんね。
幾つもあるイメージの一つですがね。
 
 
 
knockoff handbags (knockoff handbags)
2011-11-21 22:11:52
酒場で男の肩に腕を絡めていいのは娼婦だけだと思う。

でも正直、そんなベチャベチャしたバーでは、飲みたくない。

だから女人禁制。

以上です。
oluyo
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。