見出し画像

Wozéqui - soleil ブログ

小学校PTA非会員に、子の名前入りゴム印押し封筒で、来年度PTA役員募集文書、中の付箋「次期PTA役員募集… 非会員とはお伺いしておりますが…」色々おかしくない?!

今日、子が学校から書類入りPTA封筒を持って帰ってきました。

封筒の宛名は、子の名前がゴム印で押されていました。(学校所有のゴム印?)

封筒の中のPTA文書は、宛先はPTA会員。

そして、付箋紙が貼ってありました。

「次期PTA役員を募集 … 非会員とはお伺いしておりますが … 」

今のPTA会長とは方向性が合わず、当PTAの不適切な仕組みや虚偽周知(例:特別会計で周年事業を目論みながら子どもたちのためだけを全面に出すやり方)などに嫌気を覚え、今年5月早々、PTAを退会しました。

そのため、PTA会長が我が家のPTA退会処理を行い、一部のPTA幹部は我が家がPTA非会員になったことを知っていると思われます。

しかし、学校所有と思える、子の名前のゴム印をPTA封筒に押し、指名委員なる人?が、わざわざ付箋をつけ、PTA非会員に対してPTA文書を配布できたのか、大きな謎です。


ところで、大垣市教育委員会学校教育課(および社会教育スポーツ課)は、市民(保護者)の私に対し、「学校が適切な文書を(例えばPTAと混同しないように)発出できるように指導する」旨を約束して下さったことがありました。

しかし、学校では大垣市教育委員会から指導されたようには思えない事態が再発したことがありました。かつ、大垣市教育委員会学校教育課(および社会教育スポーツ課)による指導記録は無かったということがありました。

大垣市教育委員会学校教育課(および社会教育スポーツ課)が指導したとは思えない状況だからこそ、PTAの一部の委員?と、学校の一部の教職員?で、こういう訳が分からない事態が再発してしまったように考えます。

PTAの役員、特にPTA会長(そして、学校側も)きちんと考えて、適切なPTA活動になるようにすべきです。

混同・混乱・混合 … まずいです。

今回の件、本来あるべき姿(流れ)は、例えば、①学校側に協力してもらい、PTAは「保護者」に対して次年度PTA会員を募集する文書を配布(これならPTA非会員にも配布できます)、②PTA会員の希望を募る、③PTA会員になることを希望した人でPTA役員の希望を募る、となるように考えます。

***

今日の一曲。

"Étrange Mélange" de Claire Laffut
「奇妙な混合」


コメント一覧

wozéqui
本件、こちらに経過情報を投稿しました。

https://blog.goo.ne.jp/wozequi/e/e46b4d56aca9be464789bea46d32ec04
wozéqui
PTA退会申出の際、個人情報をPTAから削除するよう求めました。

しかし、約5ヶ月後、個人情報が削除されておらず?、PTAが勧誘に個人情報を使用した?と思われる件、PTA会長に経緯説明を求めるか、迷います。

コンプライアンス面(倫理法令遵守)について、私は素人なので、今回のPTAの個人情報利用(勧誘)が現行の諸法令に抵触するかどうかは分かりません。

しかし、コンプライアンスの1つ、倫理面からは、問題提起できるかも、と思います。

現に、PTA非会員に対する今回の付箋つき勧誘の件、同PTA内、ある委員さんから驚きの声が届きました。(この方は、コンプライアンスの中の倫理面を大切にされていると思います。)

上述のように、PTAが所有しないPTA非会員の個人情報を使い、PTA非会員を特定し、PTA勧誘活動をしたことは問題があるように考えます。
wozéqui
匿名さん

ブログコメントを見て下さり、再度コメントを投稿していただき、ありがとうございます。Twitter閲覧可能ということは、Twitterでもご確認いただいたのでしょうか。重ねてお礼申し上げます。基本的な考え方はTwitterからの転載通りですが、コメントに不足分があったとのこと、すみませんでした。次のように、長文で申し訳ありませんが、追加コメントいたします。

***

①PTAに対する思い(←匿名さんからは恨みという観点で話題があったこと)は、そのPTAがコンプライアンス(倫理法令遵守)面を大切にするか、ParentとTeacherのAssociationを社会教育面などから考えて効果的にしようとしているか、によります。世の中には、私が知るところでは例えば、大津市内、名古屋市内、広島県内、福岡市内などで、コンプライアンスを意識して活動を適正化しようと努められているPTA組織やPTA委員さんを見聞きします。こうしたPTA組織やPTA委員さんに賛同し、こうした組織が身近にあれば、一緒に活動させていただき、社会教育面を勉強したり、結果として子どもたちのためになる活動ができれば、と思います。一方、コンプライアンス面を大切にしないPTA組織やPTA委員(特にPTA会長)には賛同しません。ちなみに、私は、ブログ、Twitter、Facebookで思いを発信していますが、この件はTwitterで、全国各地の複数の「コンプライアンス違反のPTA活動に反対する方」「コンプライアンスを意識し適正化に努められている方」から賛同いただいていると考えます。子校PTAに目を向けると、コンプライアンスを大切にすべきと、PTA非会員の立場から考えます。我が家は、今は子校PTAの会員ではありませんので、PTA組織はアプローチの仕方は工夫が必要です。ブログに表しましたが、まずは学校側に協力いただいて、全ての「保護者」宛でPTA入会案内を出すことでしょう。そして、入会を希望する人から入会申込を出してもらい、この段階でPTA運営に必要な個人情報(会員となる保護者の名前や連絡先など)を入手することがPTA活動の入口と考えます。

②スルーされて不快に… ← スルーされる不快さは良く分かるつもりながら、スルーしてしまい、申し訳ありませんでした。そこで、早めにフォローさせていただいたつもりです。スルーされる不快さは、昨年度のPTA活動で、私はいくつか体験しました。児童登校時の旗当番がPTAが関わるように思われたので現状把握を求めたものの当時はPTA会長にスルーされ…←しばらくして(数ヶ月?)学校の評議員会でどなたかが質問されたようですが…。夏の登校時の服装見直しをPTA会議の中で問題提起しても検討課題に上がらず←これは大垣市教育委員会に問題提起したら学校側が反応して下さり、私は校長先生、教頭先生に直談判して、先生方の英断でルール変更となりました。規制する立場にないと思うPTAが「道路でのボード遊び禁止」を掲げていたことを問題提起してもきちんとした検討に上がらず←様子を見ていたら、今夏、この部分の文書化ルールは削除された模様。PTA会員としてPTA総会向けの事前通告質問をPTA会長に出しましたが、PTA会長が質問にきちんと回答しなかったこともありました。ちなみに総会向けの質問がスルーされた件は、私の動きを知ったPTA委員さんが「質問のスルー」を残念に思われました。このようにPTA組織内でスルーされる不快さを体験してきました。私のブログはプライベートの情報発信ですので、できる範囲になりますが、誠意ある対応をしていきたく思っています。

③「古知丸」さんについて、私のブログにいただいたコメントの投稿者名はあくまでその時点の自己申告ですので、古知丸さんがお一人なのか、複数の方が同じ投稿者名を使われたのかは分かりません。当時の古知丸さんとは、考え方に相違があるように感じていました。今、ブログを発信されている「古知丸さん」とは、考え方の根底に同じ思いがあるような気がしています。今の古知丸さんは、実際にどのような方かは分かりませんので(古知丸さんちのブログを拝見しても自己紹介は無いようですので)、私の側からは古知丸さんについては想像するしかありません。当時のやり取りは当時の事情で。今のやり取りは今の事情で。こうした流れの変化は、世の中では例えば政治や経済の世界でよくあることですので、一連のやり取りは茶番ではなく、たまたまの流れであることを申し上げます。

以上、ご確認下さり、ありがとうございました。
匿名
コメントに返信するならちゃんと返信してください。
質問に答えてください。
答える気がないなら返信不要です。
スルーされた方が不快にならずに済みます。

Twitterは閲覧可能です。
わざわざ転載する必要はありません。

最後に。
以前『古知丸』さんとブログコメントやTwitterでバトルされていませんでしたか?
今ではすっかり仲良しさんなんですね。
それとも、あのやりとりは茶番だったのですか!?
wozéqui
今、個人的に連絡が取れるPTA委員さんがいますので、その方に、今回の指名委員による付箋貼付~PTA役員募集文書の配布をお知らせしました。

すると、状況を知ったPTA委員さんは、指名委員の行為を驚かれ、「文書発信の度に不快な思いをさせて、すみません」旨のコメントを出されました。

PTAは組織で動いていますので、良識あるPTA委員さんのコメントにある感覚を、PTA会長や指名委員はきちんと持ってPTA活動すべきと考えます。
wozéqui
匿名さん
コメントありがとうございます。世の中、個人情報の取扱いを大切にするようになってきています。以下、Twitterに投稿した内容を、参考にこちらにも載せます。PTAは個人情報を不適切に利用しないよう、気をつけなければいけないと考えます。
***
今回PTA非会員に、①「非会員と伺っていますが…」の付箋をつけ、②PTA封筒に子の名前のゴム印(学校所有?)が押されて、来年度PTA役員募集の文書が届いたこと
 ↓
今年5月、PTA退会時、PTA会長に対して我が家の個人情報を削除するように求めたので、PTAは不適切に個人情報を利用したと考えます。
匿名
余計なお節介かもしれませんが、
わざわざ一筆おたよりを付けてくれてるし、
破棄して構わないとおっしゃってるんだから、
ここまで目くじら立てて批判することではないと思います。
よっぽどPTAに恨みがおありなんですか?
wozéqui
本日(10/23)、アピールコメント(PTA問題)と、アピールしたブログ(IER)が異なっていました。お詫びします。
wozéqui
指名委員の方は名前を見ると昨年一緒にPTA委員をした人ではないため、この方を責めると気の毒に思う面もあります。

一方、PTA会長は昨年からの継続者のため、然るべき流れを経ない次年度PTA委員選出方法は、全国のPTA適正化を目指す方から見ると、まずい動きとなることでしょう。仕組みの見直し必要。(←Twitterより転載)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「教育界・学校関係(例:地域連携、教職員の働き方見直し)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事