goo

【映画】TOKKO特攻② 

2007年 米・日 監督 リサ・モリモト 出演 江名武彦 浜園重義 1h29@第七芸術劇場 ついに見ました。10日あまり経った館内は、半分ほどの入り。 で、どうだったかと言えば、私の状態のせいもあるのでしょう、 「心の琴線に触れる作品」だと、一言にして言えると思います。 実際、たびたび涙ぐみました。「ひめゆり」「ヒロシマナガサキ」など最近見た映画と比べて一番心に響きます。 リサ・モリモトさんの . . . 本文を読む
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

【映画】死んでもいい

1962 米・仏・希 監督 ジュールス・ダッシン出演 メリナ・メルクーリ アンソニー・パーキンス ラフ・ヴァローネ原題 <PHAEDRA> 1h40鑑賞 1963年 初夏@東京のどこかどこで見たか忘れている。当時の日記も残っていない。代々木の予備校の授業をサボって、多分新宿かそのあたりで見たのではないか。この作品は、「ぴあシネマクラブ」には載っていない。DVDもビデオも無く、劇場上映も無い。ごくた . . . 本文を読む
コメント ( 17 ) | Trackback ( 0 )

【映画】ヒロシマナガサキ

2007年米 監督 スティーヴン・オカザキ 原題 White Light,Black Rain 1h26 @テアトル梅田 10日あまり前に見たが、恐ろしさのあまり、無意識に忘れようとしていた。 そこを、栗本氏にどやされ(※)慌ててアップすることに。                 この映画は、日米、どちらに味方しているわけでもない。 どちらにも味方せず、真実と言うか、事実を知ろう、知らせよう . . . 本文を読む
コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )

【他】ブログは誰の為

 文章教室の人から電話。「あんたのブログ、映画ばっかりだもんねぇ。わたし、映画を見に行く暇ないのよ。と言うか、心のゆとりがね。3Fさんのは本ばっかりだし。あんた、テレビは見ないの?土曜日にいいのをやってるよ」 と言われた。でもねぇ・・・土曜のTVドラマを見る時は、彼女の友情をぜひとも獲得しようと言う決意に燃えている時だろう。    で、私のブログは一体だれを目当てに書いているのだろう。立ち止まっ . . . 本文を読む
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

【映画】TOKKO特攻①

2007年 米/日@第七芸術劇場スミマセン、実は見ていません。お盆休みの日曜日に、座席数96しかない映画館で1日1回上映だというのに、時間ギリギリに駆けつけて、入れると思うなよ、ということですね~。脳が「特攻」モードになっている私は、米艦船に突っ込むゼロ戦のごとく、どこかのドアが開いてないかと、果敢に突進したのですが、男性職員が飛んで来て「整理券をお見せ下さい」と言います。入場券も整理券もありませ . . . 本文を読む
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

【旅】ルイス・バラガン邸

ユネスコ世界遺産 登録年:2004年 場所:メキシコシティ 建築年:1947年 建築設計者:ルイス・バラガン 「旅」のカテゴリーに入れましたが、これはまだ行ったことのない、 これから行くかどうかもハッキリしない旅です。  建築家ルイス・バラガン(1902-1988)につきまとう 「孤独・静謐・郷愁」という言葉に、共鳴しました。  と言っても、そもそも、彼の名を知ったのが、今夕のNHKBS放 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

【他】携帯電話

 ある土曜の午後、私は図書館の帰り道、小公園を抜けた所で、木陰にたたずむ3人(女性2人と子ども)を見かけました。母親同士のなごやかな立ち話かと思いつつ、通り過ぎる私の耳に入ってきたのは・・・・  「お母さんはあんたよりケータイのほうが大事なんやから!!」  金髪の母親の前に立っている半ズボンの男の子(8歳くらい)は、うなだれて、Tシャツの前裾をぐるぐる巻き、おへそを覗き込まんばかり。多分、母親 . . . 本文を読む
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

【映画】マラノーチェ

1985年 米 1h18 モノクローム 監督 ガス・ヴァン・サント  出演 ティム・ストリーター ダグ・クーヤティー サム・ダウニー  原題 Mala Noche(最悪の夜) 原作 ウォルト・カーティス 鑑賞@テアトル梅田  各種の映画祭で絶賛されながら、内容の異端性と地味な画面が邪魔して、ずっとお蔵入りだったガス・ヴァン・サントの長編第一作が、完成から22年、ようやくわが国で公開されることにな . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

【本】ふうらい坊留学記

著者 ミッキー・安川(安川実) 発行所 サンケイ出版 1980年(初出 1961?光文社) この人は後に俳優、タレントとして活躍しますが、1952年18歳のとき渡米し、4年間の滞在中、現地の小学校から始め、ついに大学院まで行っています。地を這うような苦労を根性と度胸で乗り切って生きぬいた人。これは痛快というか無謀というか破天荒な留学記です。 新聞広告の「ジェームズ・ディーンと遊んだ」の一行に、 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

【本】黙想ノート

著者 正田昭(しょうだ・あきら) 発行所と年 みすず書房 1967年 私が正田昭を知ったのは、20代半ば、たまたま手にした「あけぼの」という宗教団体の定期刊行物からで、不思議なトーンの文に即座に心引かれました。 かれは、1953年7月、24歳の時、新橋のバー・メッカで知人の証券ブローカーを殺して金品を奪い、死刑判決を受けていました。 私は図書館で10数年前のメッカ事件の記事を出来るだけ沢山探 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

【映画】魔笛

2006年 英 2h19   監督 ケネス・ブラナー  出演 ルネ・パーペ リューボフ・ペトロヴァ ジョゼフ・カイザー  原題 The Magic Flute 鑑賞@OS劇場 次々と馴染みの曲がでてきます。長い年月の間に、いつのまにか耳に入り、憶えていた曲です。(ネタバレを含みます。) モーツアルトは35歳で亡くなっていますが、このオペラはまさにその最晩年の1791年に作られています。憎しみ、 . . . 本文を読む
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

【映画】合唱ができるまで

2004年 仏 1h38 監督 マリ・クロード・トレユ 出演 クレール・マルシャンとパリ13区立モーリス・ラヴェル音楽院合唱団 原題 Les metamorphoses du choeur 月イチ名画上映会@高槻市生涯学習センター多目的ホール パリ13区。週に一度、総勢100名のアマチュア合唱団のメンバー達が集まり、女性指揮者クレール・マルシャンのもと、教会でのミサコンサートに向けて練習に励んで . . . 本文を読む
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )