僕の感性

詩、映画、古書、薀蓄などを感性の赴くまま紹介します。

デマは許せないですね!

2020-03-30 15:13:07 | 無念なこと
新型コロナ、県内でも影響広がる デマ、…不安に便乗許せません。
事実とは明らかに異なることを掲示板に書くという安易な行為は慎んでもらいたいです。
風評被害で置賜の経営者家族は、かなりの損失を被っています。


2020年03月14日 10:17
 新型コロナウイルス感染症の終息が見通せず、感染者が確認されていない県内でもさまざまな分野に影響が広がっている。

置賜の経営者家族がデマ被害
 クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に乗船して新型コロナウイルスに感染したと、事実とは異なる内容をインターネットの掲示板に書き込まれたとして、置賜地方の飲食店経営者の男性が警察に被害を相談していることが13日、関係者への取材で分かった。男性が経営する店舗が名指しされており、警察は偽計業務妨害容疑も視野に調べている。

 書き込みは「高齢の両親が乗船し、感染しているのを隠している」などの内容で、男性は2月末頃に耳にした。その後、従業員の子どもが友達にからかわれたり、中傷するメッセージが会員制交流サイト(SNS)で家族に送られたりした。弁護士に相談した上で、今月11日に警察に被害を届け出、掲示板のコピーも提出した。

 男性の両親は、新型肺炎の感染があったクルーズ船とは違う船でオーストラリア方面へ旅行した経緯があり、男性は「船旅という言葉で安易に結び付けられたのではないか」と話す。両親は2月15日に帰国し、健康状態は良好という。

早春の妖精

2020-03-21 16:01:42 | 
 僕は春風の勢いに耐えながら、早春の陽射しを求めてけなげに咲くクロッカスを愛でる。
青春に誘(いざな)うような花言葉『青春の喜び』。

 早春の妖精は幼い頃の僕にタイムスリップさせてくれる。


 明るく元気にと語りかけてくれるように多彩に色合いを示してくれるんだね。
きっとあなた方の希望に応えるべくシャッターを押し続けた。












猩々袴もひっそりと咲いている。



拉麺丼と教授の名前

2020-03-14 16:42:10 | 食べ物


こちらのマークは「双喜紋(そうきもん)」と呼ばれるもので、「吉」と「古」ではなく、「喜」を二つ並べて「囍」としているものを基本にデザインしたマークになるとの事。喜びが連続する大変に縁起が良いしるしになります。

私が作ると拉麺は次のような写真になりますが、


昨日疲れた体と心を癒してくれた娘が作ってくれたラーメンは
まあ具だくさん、春菊、煮卵、チャーシュー、メンマ、ネギなど
眺めていても楽しくなります。




やはり丼の縁にはには双喜紋が彩られています。


ちょっと関連するか解りませんが、東邦大学の感染制御学の教授で小林寅喆さんが
テレビに出ておられました。難読なお名前で(いんてつ)さんとお読みになるようです。
「喆」という文字は、「哲」の異字体で、故に「てつ」と振り仮名を付けられるわけです。
たぶんご両親が「謹み深く賢明な人」になるよう考えて名付けたのだと思います。

雪柳とチョコレート

2020-03-12 20:51:25 | 
アパートに一年間お住まいのY君が、進級で米沢に移行しました。

とても素直で優しく、駅前の『松屋』で夜から朝まで一生懸命アルバイトをしていました。

彼のお父様にハウスで栽培した『雪柳』をいただきました。様々な色水を吸わせて作った色とりどりの雪柳も美しいです。福島県須賀川の特産みたいです。有り難うございました。












エストニアに旅行に行かれた教授のSさんには、
フィンランドのチョコレートを頂きました。





香ばしくてとても美味しい!

古語の助動詞

2020-03-09 21:31:04 | ことば
【古語の助動詞の活用は解りづらいので、ここに備忘録として】




助動詞 間違いやすい活用

られる られるは口語。文語は「らる}

らる  四段・ナ変・ラ変以外の未然形を受ける。他の場合は「る」

         活用   活用例

     未然形 られ   寄せられず

     連用形 られ   寄せられけり

     終止形 らる   寄せらる

     連体形 らるる  寄せらるる物

     已然形 らるれ  寄せらるれども

     命令形 られよ  寄せられよ

れる  れるは口語。文語は「る}

る   四段・ナ変・ラ変の未然形を受ける。他の場合は「らる」

         活用   活用例

     未然形 れ    思はれぬ

     連用形 れ    思はれけり

     終止形 る    思はる

     連体形 るる   思はるるとき

     已然形 るれ   思はるれども

     命令形 れよ   思はれよ



ぬ 一 連用形について 完了・継続・強意

    ・完了            夢去りぬ

    ・動作の結果がなお残っている 花散りぬ

    ・陳述を強める        ありぬべし

ぬ 二 未然形について 打ち消しの助動詞「ず」の連用形

    ・尽きせぬ命  行かぬ



き(過去回想の助動詞)は終止形・連体形・已然形のみに活用する。

    未然  連用  終止  連体  已然  命令

    ー   ―   き   し   しか  ー

    美しかりき・見しが・入りし・止みしかば



・助動詞「き」はカ変動詞には特殊な接続をする

 引いて来し…これは終止形。「引いて来き」と、き音の重なりを避ける

 終止形・連体形はきし・こし、已然形はきしか、こしかとなる

・「き」の連体形と已然形はサ変動詞には未然形に接続する。

 旗印せし しるしせよの未然形「しるしせ」に接続  「旗じるししし」を避ける

 ×嫁しし子 ○嫁せし子  ×為ししとき ○為せしとき ×蔵しし書 ○蔵せし書



・助動詞テ・タリは終止形には付かず、連用形に付く

 ×咲くて  ○咲きて  ○咲いて    イ音便

 ×惑ふて  ○惑ひて  ○惑うて    ウ音便

 ×死ぬて  ○死にて  ○死んで    撥音便

 ×買ふて  ○買ひて  ○買つて    促音便



・「り」は四段の已然形・サ変の未然形につく

  四段  ○咲けり  ○吹けり   ○消せり 已然形に付く

  サ変  ○察せり  ○命ぜり   ○論ぜり 未然形に付く

  下二段 ×初めり  ○初めぬ 「り」は接続できないので「ぬ」など



送り仮名・他

・原則として名詞は仮名を送らず、動詞には送る。

 但し例外が多数あり。季語の場合は歳時記に従い、それ以外は国語辞書に準拠。

 飾(名詞)・飾り(動詞) 祭(名詞)・祭り(動詞)

・向かふ(動詞) 名詞の場合は、向かう・向う・川向かう



連体形の送り仮名の誤り 「る」を抜いてしまう誤り

 ×老ゆ父  ○老ゆる父   ×投ぐパン ○投ぐるパン

 ×生く母  ○生くる母   ×出づ月 ○出づる月  ×閉づ瞳  ○閉づる瞳

連体形の送り仮名の誤り 「ら」抜きの誤り

 ×見れる ○見られる    ×食べれる ○食べられる



係り結び

係助詞によって強調された(係り)場合に、述部の最後尾要素が呼応して特定の活用形に決まる(結び)という文法規則。文意の強調や疑問の意味を持たせたりする。

 係助詞  活用形

  係り   結び   例

  は  → 終止形  雲は白き。紫。黒きもをかし

  も  → 終止形  雲は白き。紫。黒きもをかし

  ぞ  → 連体形  音ぞ聞こゆる・雪ぞ降りける

  なむ → 連体形  みやつことなむいひける

  や  → 連体形  蓑・笠やある

こそ →已然形 夜こそ明くれ 今こそわかれめ

新型肺炎 重症化リスクある人たち、どう守る? 求められる感染予防対策の徹底

2020-03-09 09:39:47 | Weblog
感染が拡大する新型コロナウイルス。対策が急務となっているのは、高齢者のほか、さまざまな病気の原因になる基礎疾患を抱えていたり、透析を行っていたりするなど重症化リスクが指摘されている人たちへの対応だ。「このまま過ぎ去ってくれれば」「早く検査キットが普及してほしい」。高齢者施設や医療機関では、感染防止策を徹底しつつも不安は尽きない。
 「糖尿病などの基礎疾患がある方や透析を受けている方は、発熱などの風邪症状が2日程度続いた場合には相談してほしい」。加藤勝信厚生労働相は17日の記者会見で、各地に設置した「帰国者・接触者相談センター」への相談の目安についてこう述べた。
 厚労省が重症化しやすいとしたのは、高齢者▽糖尿病、心不全、呼吸器疾患の基礎疾患がある▽透析患者▽免疫抑制剤や抗がん剤を服用している-といった人たち。要因は明確ではないが、中国で重症化する傾向があるのは、糖尿病や高血圧、心臓病などの持病がある人や高齢者とされる。
 千葉県市原市の「軽費老人ホーム渓泉荘」では、無料通信アプリ「LINE(ライン)」で、厚労省や関係機関からのウイルスに関する通達などについて逐一、職員間で情報共有しているという。吉川富貴子施設長は「インフルエンザと同じように手洗い、うがいを徹底し、過度に怖がらないようにしている。このまま過ぎ去ってくれればと祈っている」と話す。

国内で感染が確認されて以降、各地の医療機関は神経をとがらせており、りんくう総合医療センターの夜間救急には、患者だけでなく他の医療機関からも問い合わせが相次いでいる。
 倭氏は「インフルエンザほど市中に蔓延(まんえん)している状況ではなく、感染しても8割ほどは軽症で安静にしていれば回復する」と指摘。ただ受診時にほかの重症化しやすい患者に移す恐れもあり、「受診前に相談センターの指示に従ってほしい」と冷静な対応を呼びかける。
 重症化が懸念される持病がある患者らが通院する各医療機関でも、医師や患者への院内感染を防ぐ対策をとっている。堺市内の病院院長は「待合室での感染を防ぐには細心の注意が必要。感染リスクのある患者については来院時間をずらしたり、別室で診察する必要がある」と話す。
 東京都墨田区の「ファミリークリニックひきふね」の梅舟仰胤(ぎょうたね)院長は「これまでも対策は行ってきたが、こまめな手洗いや、トイレまわり、手すりなどのアルコール消毒をいつも以上に徹底している」とし、「早くインフルエンザのように検査キットが普及してほしい。一般の病院は診断がつかないと何もできない」ともどかしそうに話した。