僕の感性

詩、映画、古書、薀蓄などを感性の赴くまま紹介します。

錦繡

2019-11-28 14:29:16 | 紅葉

 

錦繡と言えば、離婚した男女が蔵王で十年ぶりで再会する宮本輝の作品を想起しますが、

あえてSさんの庭を表現しました。

 

 

 

黄色いモミジが良いアクセントになっています。

 

 

 

 

 

 

 

カクレミノ 卵形の単葉と3裂の葉が混在しています。

 

 


ローメンコ

2019-11-23 13:38:57 | 思い出

昭和40年代のメンコ、ローメンコです。

 

普通のメンコのように相手のメンコの隣に叩きつけて

ひっくり返す遊びですが、直径が2.1cmと小さいので、

親指と人差し指にはさんで指を瞬時にせばめて

滑り飛ばす遊びにも使われました。

そのためメンコの縁に蝋(ロウ)が塗られているのです。

一番遠くに飛ばした人がほかの人のロウメンを貰うことが出来ました。

 

私の故郷ではパッタと呼んで

よくひっくり返す遊びに夢中になりました。

メンコに隙間ができないよう裏側に蝋を塗って

重みを出す人や

オモリを仕込む人もいました🤭


田村優 凱旋

2019-11-21 09:08:49 | スポーツ

 

 

 ラグビーワールドカップ日本大会で、史上初のベスト8進出に貢献した、明治OB、現キャノンのスタンドオフ田村優が、20日、

母校・明治大学駿河台キャンパスに凱旋した。

集まった学生約500人を前に、トークショーを行い「まずは自分が好きなことをやるようにしましょう。

仕事が嫌なら辞めればいい。好きなことなら犠牲にできる。全力でやってください」と呼びかけた。


 一方注目のラグビー部は、現在対抗戦の佳境に突入。5戦全勝で24日に帝京大と対戦、来月1日には早稲田との伝統の一戦を控える。前戦の慶応戦(◯40-3)を一部観戦したという田村は、「もっといいラグビーができる」と大勝にも辛口のエール。

明早戦に向けては「明治が勝つでしょう!」と即答し会場を沸かせた。


インナーマッスル

2019-11-15 15:16:10 | テレビ番組

 

 テレビ朝日系『羽鳥慎一モーニングショー』で放送されたインナーマッスルの鍛え方と効果をご紹介。

 

長引く肩こりや腰痛の原因となるとして近年注目されているのが「インナーマッスル」。教えてくれたのは早稲田大学スポーツ科学学術院教授の金岡恒治さん。

力を入れるための筋肉がアウターマッスルと呼ぶのに対し、生活をするための筋肉をインナーマッスルと考えられている。

最近私も両肩が痛く、時々腰も痛くなることから、改善方法を模索していたので

テレビ画面集中していた。

 

主なインナーマッスルとしては、

・腹横筋(ふくおうきん)
・多裂筋(たれつきん)
・横隔膜(おうかくまく)
・骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)

といったものがある。

インナーマッスルが衰えてくると、骨を支えることができなくなり、背中が丸まって二足歩行がしにくくなったり、最終的には寝たきりになってしまう可能性もあるそうだ。

(綾小路きみまろがよく真似をするあの格好だよ)

インナーマッスルが原因で起きる不調

日本人の多くが悩みを抱えているのが、男女ともに肩こり・腰痛

レントゲンやMRIなどで原因が分かる腰痛が全体の15%に対し、それらの検査で異常が見つからない腰痛は85%もあると言う。

そして、その多くはインナーマッスルの衰えが原因と考えられるとのこと。

それなのに腹筋やスクワットなどで頻りに外側の筋力を鍛えていたよね。つまりアウターマッスルを。

 

インナーマッスルの簡単チェック法

1、四つん這いになり、片足を上に上げる

2、続いて反対側の足を上げる

これを骨盤が動かないように意識しながら交互に繰り返す。インナーマッスルがきちんと動かせている人は難なくできるが、繰り返すのに苦労する場合はうまく使えていない可能性があるそうだ。

また、立ったままで靴下を履く、片足で椅子から立つなどのチェック方もある。

腰痛の原因は腹横筋

腰痛の原因となるのはアウターマッスルの脊柱起立筋の炎症だが、その元となるのがインナーマッスルである腹横筋の衰え。

この腹横筋を鍛えには、お腹に力を入れて、お尻の穴をキュッと引き締めるという方法が効果的。

1、へその下をへこますように意識して力
を入れる。

 

2、お尻の穴をキュッとすぼめる。

行うのは1瞬でOK。というよりも、何かの動作のタイミングで、ついでにやるように習慣づければ、3か月ほどで腹横筋が自然と使えるようになるのだそう。



肩こりの原因は菱形筋

肩こりの原因はアウターマッスルの僧帽筋の炎症だが、そのもととなるのがインナーマッスルである菱形筋(肩甲骨の内側の筋肉)

この菱形筋を鍛えるのが「肩甲骨クローズ」というトレーニング方法だ。

1、手のひらを内側に向けて両腕を上げる。

 

2、3秒かけて外側に向けながら腕を下げる。

3秒ずつ10往復を1セットとし、1日5回を目安として行う。

また、もう一つのトレーニング方法として紹介されたのが「ギューストン体操」。

1、両肩をぎゅーっと持ち上げる。

 

2、力を抜いて一気にストンと落とす。

この時に筋肉を使う⇒リラックスする、を繰り返すので、肩の緊張をほぐすのに効果が期待できる。

1日3回を目安として行うこと。

ぽっこりお腹の原因は骨盤底筋群

骨盤底筋群とは内臓や脂肪を下から支え、正しい位置を保つ働きをするインナーマッスル。

ここが衰えると内臓が下がり、ぽっこりお腹や、尿漏れ、便秘の原因となってしまう。

骨盤底筋群の鍛え方は、

呼吸をしながらへその下(丹田)から恥骨に意識を集中する。(尿を途中で止めるようなイメージ)

これを上記の腹横筋と連動して鍛えるとより効果的とのこと。

長嶋一茂さんオススメのトレーニング方法

元プロ野球選手の長嶋一茂さんがおすすめする、全てのインナーマッスルを同時に鍛えられる方法。

1、四つん這いになり、ひじをつく。

 

2、膝を上げて体を浮かせ、まっすぐに保つ。

この時、体を上下に動かしても無理なく動くのが理想的な体勢だそうだ。手のひらを上にむけて握り、足も上からおろすようにヒザを着くと良いそうだ。

かなりキツイ体勢だが、上記のインナーマッスル全てに加え、体幹を同時に効率よく鍛えられるので効果的とおっしゃっていた。



まとめ

 

結論としてはジムでガンガン鍛えるのではなく、

リラックスしてマイペースで行うということ。

ヨガや太極拳、ラジオ体操などは理に叶っている運動なのだそうだ。

 


暗算

2019-11-14 18:32:44 | 数字

暗算で二けたの二乗で5で終わるものは簡単だ。

 

35×35

をやってみよう。

一の位が「5」の数の二乗の答えは、必ず次の2つの決まり事が成り立つ。

  • 一つ目の決まり事:十の位の数に、その数に「+1」した数を掛けた数で始まる
  • 二つ目の決まり事:答えは必ず「25」で終わる

一つ目の決まり事は、「35×35」なら十の位は「3」、「3」に「1」を足した数は「3+1=4」、だから「3」と「4」を掛けて「12」。「35×35」の答えは「12」から始まっている。つまり答えは「12〇〇」ということ。

そして、二つ目の決まり事は単純だね。「答えは必ず「25」で終わる」から、答えは「〇〇25」となる。

そう答えは「1225」だ。

 

それでは55を暗算で求めよう。

5×(5+1)=30

一の位十の位は25

よって答えは3025




次は3桁の足し算

642+149

 

結構暗算だとすぐには出てこない。

そこで後の数字を分解する

642+100+40+9

そうすると742+40+9で

782+9=791とできる。

 

 

最後に飲み屋さんで5人の合計が21800円になった。

ひとりいくらになるか? このままだと少し暗算が難しい。

そこで21800÷5を21800÷10×2と変換する。

さするに2180円×2を計算すれば4360円とすぐに導き出せるだろう。

あえていえば、2000×2+180×2=4360とできる。



なんの脈略もない暗算方法だった。そして算盤ができる人はすぐに答えが出せるよね。

 

 


美味しそう!

2019-11-14 17:06:12 | 食べ物

 

ヒトデを食べている! 

ヒトデはサポニンという毒が含んでいるので

火を通さないと食べられない。キヒトデかマヒトデの卵巣を食べている。

ナミガイ(白ミル)やロブスター、セミエビも豪快に食べている。

もうひとつ、イトマキボラだろうか、大きな巻き貝を食べているが、

名前がわからない。

とにかく多少品はないが豪快で美味しそう。


ラグビー大学選手権 新国立競技場で

2019-11-13 18:08:44 | スポーツ

 日本ラグビー協会は13日、来年1月11日に行われる全国大学選手権の決勝を、今月末に完成する新国立競技場(完成後の名称は「国立競技場」)で開催すると発表した。国立競技場での同選手権決勝の開催は、2013年度(2014年1月12日)以来、6年ぶり。同会場でのラグビー公式戦は、この試合が初開催となる見込み。

 日本協会は今年8月には決勝を東京・秩父宮ラグビー場で行う日程を一旦発表していた。しかし今月2日に閉幕したW杯を通じてラグビー熱が高まったことを受けて、国立競技場での決勝開催を模索していた。当日は東京五輪・パラリンピック組織委員会と連係し、同大会の運営準備に向けたオペレーション確認も行われるという。

 今年の大学選手権には全14チームが出場し、11月24日に1回戦を開始。準決勝は来年1月2日に秩父宮ラグビー場で開催される。

 自分は6年前最後の旧国立競技場での明治対早稲田の試合を観戦した。そしてユーミンの「ノーサイド」に涙した。

 今年2019年度は、早稲田と明治が好調を維持している。 久々の大学日本一を争う戦いが新国立競技場で開催されるのは

とても喜ばしいことだ。明治大学と早稲田大学の対抗戦は明早戦(早明戦)と呼ばれ多くの観客が熱き思いを胸に

国立競技場に集まったものだ。1982年12月には6万人収容のところ、66999人の観客が集まった。

 けれど徐々に明治大学の不振が尾を引いて、明早戦の人気にも陰りが出てきて、凋落の道をたどってしまった。

明治、早稲田に代わって帝京大学が台頭し9連覇を成し遂げたのだった。

 まさに帝京10連覇がかかった2019年1月の大学選手権では、大学選手権の準決勝で帝京が天理に苦杯を舐め

その天理を22年間辛酸を嘗め続けた明治が破って栄冠を勝ち取った。


 そこに至るには明治というチームを根本的に変える必要があった。北島監督亡きあと明治の選手は夜更かし、飲酒、喫煙といった

悪しき習慣が蔓延していった。そこで2013年度新監督に就任した丹羽監督は、家族の元を離れ選手たちと同じ八幡山の寮に住むことを決意。

寮内の掃除が行き届いていないことや、挨拶を含めた日常生活を徹底的に改善させた。

 丹羽監督を引き継いだ田中澄憲監督は、さらにトレーニングでフィジカル面を強化し、スクラムの強い明治を取り戻そうと腐心した。

その結果、スクラムとディフェンスの対策が功を奏し、天理の外人パワーにも屈せず強い押し込みを止めることができた。


 強い明治が戻ってきた。さらに今期は早稲田も帝京を下して好調な仕上がりを見せている

きっと2020年1月12日の大学選手権決勝は、明治と早稲田が勝ち上がり、熾烈であり、フェアな試合を見せてくれるに違いない。

 W杯でベスト8に入った日本の底力、その活躍に強く感化され、次のW杯を担う若人たちの獅子奮迅に期待する。