僕の感性

詩、映画、古書、薀蓄などを感性の赴くまま紹介します。

あかねヶ丘 居酒屋 くぼた

2016-12-30 12:56:44 | 食べ物
29日は恒例の居酒屋くぼたでお食事。家族4人でお邪魔しました。

まずはお通し


そして寄せ鍋二人前


ホタテ、海老、鮭、野菜たちが迎えてくれました。


本日のおすすめということで、ウニの軍艦


生野菜もとらにゃあきません!



牛スジ煮込みでお肌プルプルを目指し


串焼き3種を味わいます。




それでもって本日、私が最もfavouriteしたのが、これ豚の角煮

最初にグリルしてから煮込んだのか、カリっとした食感が残り最高でした!

イイダコの唐揚げ旨し


ヒラメエンガワ旨し


とどめに鮪ユッケ丼

いや~とにかくうまし! 御馳走様でした。

平成28年もなんとか無事に過ごすことが出来ました。
健康でいられることの幸せを噛みしめつつお開きといたします。

いつもブログを見て下さる皆々様、一年間有難うございました。
来年もどうぞ宜しく願い致します。




ありがとう さようなら携帯〜♪

2016-12-19 16:46:43 | 趣味
ありがとう さようなら携帯〜♪

ロバート秋山が歌うスマホへの旅立ちの歌、本日docomoショップで歌ってもらおうとしました!



担当の人に茶目っ気で言おうとしましたが
やはり馬鹿なのでやめました。

長年使ったガラケーに愛着があったのですが、
YAHOOのオークションが出来なくなったので
やむなくスマホを購入した次第です。


近くの大学にいまだ携帯すら持っていない学生さんがおるらしく
連絡は電報や狼煙(のろし)らしいのです・・・という冗談はさておき
口頭でしっかり連絡をとるようですよ。

私も携帯のない大学生活だったので
よく友人と待ち合わせの駅の出口を間違えて
お互いに東口から西口へ
西口から東口へと確かめに行って
結局会えずじまいということがありました。

今はそんな笑い話すらおきない時代になって
どこか便利で嬉しいやら、味気ないやらで
なんと表現したらよいかよくわかりません。

松山千春の「電話」という曲を愛しているのですが
時代背景がはっきり出ている歌詞だなあと思います。

そして高校時代、電話ボックスの中で愛を告白するために
ダイヤルに手をかけては、回すのをやめ
思い切り指をかけて回そうとしては逡巡した過去が
すごく懐かしいし、当時の自分が愛おしいのです。

とりとめのない内容になりましたが、
結局スマホを購入したというお話でした。

おまつにて

2016-12-18 09:29:06 | 食べ物
男6人で花小路の「おまつ」に集まった。

ぼんやりとした灯が夕闇に溶けて、そぞろあるく足取りは軽い。



ここは何よりも鶏たたき鍋が有名!


アルバイトの学生さんが鶏肉と卵を混ぜて下さり、ネギ、モヤシ、セリ、シイタケ、豆腐、油揚げ、などの具材と一緒に
鍋にしてくれた。


熱々をフーフーして食べるのは、体が芯から温まってとても心地よい。

花小路は昭和50年に県庁が移ってから徐々に客足が遠のいた時期があった。

ましてや官官接待など禁止され大勢で使われる機会も減っていった。

けれど、この老舗の「おまつ」は料理も温かいが、大女将、女将、従業員の方々がとてもあたたかいので

また訪れたいな~という気分にさせてくれる。


二次会は「左門」で焼き鳥を頬張って





最後は「新旬屋 麺」でラーメンを食べて締めくくった。


立原道造 虹の輪

2016-12-13 18:06:52 | 




虹の輪

あたたかい香りがみちて 空から
花を播き散らす少女の天使の掌が
雲のやうにやはらかに 覗いてゐた
おまへは僕に凭れかかりうつとりとそれを眺めてゐた

夜が来ても 小鳥がうたひ 朝が来れば
叢に露の雫が光つて見えた――真珠や
滑らかな小石や刃金(はがね)の叢に ふたりは
やさしい樹木のやうに腕をからませ をののいてゐた

吹きすぎる風の ほほゑみに 撫でて行く
朝のしめつたその風の……さうして
一日(ひとひ)が明けて行つた 暮れて行つた

おまへの瞳は僕の瞳をうつし そのなかに
もつと遠くの深い空や昼でも見える星のちらつきが
こころよく こよない調べを奏でくりかへしてゐた


老けない体をつくる食べ方

2016-12-12 17:48:22 | 食べ物
杏林予防医学研究所所長の山田豊文氏監修の本「老けない体をつくる食べ方」を読んでいる。

それによると、パンや麺よりも米食を増やして免疫力アップなのだそうだ。

パンやパスタ、ラーメン、うどんなど小麦や大麦、ライ麦などに含まれるグルテンと呼ばれる
タンパク質によって小腸がダメージを受けるというセリアック病にかかる率が高くなるらしい。

小腸は消化された食物から栄養を吸収する場所だから、小腸が不具合を起こすと体は慢性的な栄養失調に陥る。
また腸は、体の免疫システムに深くかかわっていることから、腸の状態が悪化すると免疫力低下につながるのだそうだ。

その他、皮膚や粘膜の炎症、貧血、下痢、便秘など様々な症状を引き起こす可能性が指摘されているようだ。

そこで、玄米や雑穀米に野菜たっぷりの味噌汁を加えた「雑菜食」がお薦めなのだそう。
一週間のうち一日か二日だけでも「小麦粉断食」をしてみよう、との事。

もう何年も米の飯を食べていないという芸能人もいるが、昔の人は日の丸弁当とかで
たくさんご飯を食べていたよね。
ご飯には多糖類のでんぷんが含まれるので食後の血糖の上昇もゆるやか、インスリンの分泌も穏やか。
パンや麺類よりも消化吸収がゆっくりなため、腹持ちも良い。
肥満にもなりにくい食べ物といえそう。

らーめん 有頂天 EVOLUTION

2016-12-12 17:28:26 | 食べ物
昨日の昼食は山形市荒楯の「らーめん有頂天 EVOLUTION」でとった。






私は定番の「ゲソ天味噌らーめん」を食べた。ゲソ天のサクサク感が良い。辛みそとニンニクが程よく効いて、麺とスープが絡んで
とても美味しく頂いた。


妻は「有頂天らーめん」を


息子は「海老味噌らーめん」を


それぞれ食べた。


餃子はもう少し熱々が良かったかも。


14時半にも拘らず店は男性客や家族連れで混んでいた。

某忘年会INグランドホテル

2016-12-08 17:50:01 | 音楽
昨日、ある会の忘年会に参加したのだが

グランドホテルでの懇親会の中に
「タブレット純」のショーと東京ボーイズの仲八郎のショーが組まれていた。

タブレット純?
よくわからない



姿かたちから、おねえ系かなと思ったが、38歳とは思えぬほど
昔の曲を良く知っている。

「青い山脈」や「高校三年生」やらを歌った。

声がよく通り、とてもうまい!

三輪明宏の「ヨイトマケの唄」も本人に歌声がそっくり。
永六輔や吉田照美の声真似も似ている。


そうそう、ギターを弾きながら昔習った算数の問題を出題していた。

一郎二郎の兄弟で山へキノコ採りに出かけた。
一郎と二郎がキノコを採った数の比は7:3である。けれどあわてんぼうの

一郎は採ったキノコを道の途中で7個落とし、二郎は途中で6個拾った。
それで最終的にそれぞれが持っているキノコの比率が4:3になったのだが
最初、一郎が採ったキノコはいくつか?

「こんなのわかるかー ていうか兄のものを盗った二郎って人としてどうよ!」
と怒っていた。

答え

最初一郎は7xのキノコ、二郎は3xのキノコを持っていた。家に帰ると一郎は7x-7持っている。二郎は3x+6持っているよね。最終的に4:3の比率になったので、計算式に当てはめると7x-7:3x+6=4:3 a:b=c:dはad=bcなので、21x-21=12x+24 9x=45 x=5 よって最初に一郎が採ったキノコの数は7x5で35個となる。

とっても面倒くさいよね。
疲れたので仲さんのネタのことは割愛することにする。