僕の感性

詩、映画、古書、薀蓄などを感性の赴くまま紹介します。

竹下夢二 『遠山に寄す』

2012-01-26 11:21:09 | 趣味


竹下夢二の「遠山に寄す」という屏風絵です。

夢二と恋人笠井彦乃が寄り添って群馬県の榛名山を望んでいます。
川面に目を落とす彦乃のしぐさがどこか寂しげですが、コバルトブルーの和服と
洋風のショールが印象的な一枚です。

左上方に
「一片雲夢不相識三千里外却逢君」と漢文で書かれています。

「一片の雲は少しも私を知らないのに、雲が知らせてくれたのであろうか、三千里外の君に却ってめぐり合うとは」という意味になります。

東海道五十三次

2012-01-25 23:29:03 | 
江戸と京都を結ぶメインルートは、百二十六里あまりの東海道だった。
歌川広重で有名な「東海道五十三次」とは江戸品川宿から滋賀大津宿までの53の宿場を指す。
五十三次の次は「人馬を継ぐ」を意味する「次ぐ」。
江戸時代、公的な荷物は宿場ごとに止められ、中身をあらためられた上で先の宿場に継いで行く決まりになっていて、そこからきた言葉である。

華厳経において、善財童子が文殊菩薩の命により、53人の師を経て普賢菩薩のところで
悟りを開いた。
その謂れから、徳川家康は、江戸(穢土)から京(普賢菩薩の住まう所)への五十三に定めたということだ。

旅は道連れ世は情け、「東海道中膝栗毛」の弥次さん、喜多さんのように酔狂な旅に出かけたいものだ。
因みに膝栗毛とは、膝を馬(栗毛)の代わりに使うことから、徒歩での旅をいう。

新・ガンヒルの決闘

2012-01-24 23:09:00 | 驚いたこと
クレイ・ローマックス役のグレゴリー・ペックは、亡くなった恋人の6歳の娘デッキーを連れてガンヒルまで復讐の旅に出ます。

デッキーが我侭を言うとクレイは
「その口を石鹸で洗ってやるぞ!」と言い放ちます。

野宿で食事の時、フライパンに載せたホットケーキを空に放り投げ(実は投げたふりをしてホットケーキは隠している)、
「あれハゲタカが食っちまったかな~」と
茶目っ気を出して嘘をつきます。

デッキーが空に向かって「ハゲタカの馬鹿やろ~」と毒づいて悔しがります。
クレイが何かのおまじないをいってフライパンのふたを開けると
そこには果たしてホットケーキがありました。(当たり前ですが、デッキにーとっては魔法でホットケーキが戻ってきた感じかな?)

美味しそうに焼けたホットケーキを見てデッキーは満面の笑みを見せるのです。

スカパーでこの映画を観ていて何となく心温まるワンシーンでした。


たけしの家庭の医学

2012-01-19 12:28:12 | テレビ番組
テレビ朝日の「たけしの家庭の医学」で、様々な解消法を教えていました。

☆不眠の解消法

不眠の原因は寝る時の体温にあるということです。
 「深睡眠」は体温が寝る前から1度下がることで、得られる特別な睡眠、
 「深睡眠」とは眠ってから1時間~3時間後に訪れる睡眠で、この睡眠が
 できている方は深くて質の良い睡眠をしていて途中で目覚めにくく、
 熟睡感も得られます。

問.なぜ体温が下がることで深睡眠ができるのか?
答.昼間に上がった脳の温度を冷やして休めるための働きが深睡眠
  これができるかどうかが快眠と不眠とに別れるそうです。

■対策
・早歩きなどの有酸素運動が代謝量を増やすのに効果的
日中、自転車、車だけに頼らずできるだけ歩くことだそうです。
 または「お風呂で体温を1度上げる」ことで運動による代謝と同じような
 効果が得られます。

体温を1度上げる入浴法
1.41度のお湯
⇒身体に負担をかけずに芯まで温める事ができるといいます
2.入浴時間は10~15分
3.寝る1~2時間前にお風呂に入ること。
⇒入浴後1~2時間の間に体温は急降下
 その間に眠れば体温が下がり、深睡眠を得やすくなるといいます。
4.湯船で温まってから体を洗うこと。
42度以上のお湯に短時間入浴するのは効果がないようです。

☆便秘の解消法

便秘の原因は日中の不規則な生活習慣だそうです。
神経細胞の多い腸は環境やストレスの影響を受けやすいのだそうです。
睡眠と食事のリズムがバラバラな人は要注意です。
不規則な生活が続くと交感神経が副交感神経より優位になり、体が緊張するため
血管が細くなり腸が動かなくなるんです。
腸が動かなくなることで便が一ヶ所にとどまり、悪玉菌が増殖し腸に炎症がおき、神経細胞が変化してしまうのだそうです。

そこで副交感神経を優位にするにはどうしたらいいのでしょう。

※ワン・ツー呼吸法の実践
ヨガのようなゆったりとした呼吸法で体がリラックスし副交感神経が優位になるそうです。
① 5秒間かけてゆっくり鼻から息を吸う
② 口をすぼめて10秒かけて口からゆっくり息を吐く
③ これを一回5分間朝昼晩 一日3回行う
これは効果ありますよ!



☆肩こり解消法

体には背骨・肩甲骨・鎖骨をつなぐ僧帽筋という筋肉と
肩より下にあり背中から腕につながっている筋肉で、背骨・骨盤・二の腕をつなぐ
広背筋という筋肉があります。
この僧帽筋と広背筋のバランスが崩れると肩こりになるのだそうです。
「気をつけ」の姿勢で万歳をし、腕、耳、肩が一直線になればOKです。
腕を上げるとき、僧帽筋が縮み、広背筋は伸びます。腕を下げるときは
僧帽筋は伸び、広背筋は縮むのです。
つまり広背筋が伸びないと腕は上がらず、僧帽筋が上げようと頑張るのです。
これが肩こりの原因ですので、あとは広背筋を柔らかくすればいいのです。


■広背筋を柔らかくする方法
今治タオル体操
⇒タオルを使ってわき腹をストレッチしたり、膝下にタオルを引っかけて
 バランスをとるなど3分間で17の運動を行うもの

タオル体操の効果1.動かしたい筋肉を正確にトレーニングできます
タオル体操の効果2.引く力を利用し、ストレッチ効果が高まります

<やり方>
1.イスに座った状態で首にタオルをかける
2.タオルの両端を握る
3.右手を斜め上前に伸ばす
⇒左手は頭の後ろあたり
4.右の腰と足に体重をのせ大きく深呼吸する
⇒胸を広げるイメージで大きく深呼吸
5.同じ様に反対側の広背筋も伸ばす
6.ここまでを左右3回ずつ合計6回行う
7.肩を軸に右の腕を前に5回後ろに5回まわす
  左も同様に行う

みなさん!がんばりましょう!





愛することを教えてくれたあなた

2012-01-11 23:38:49 | 
「男はつらいよ」シリーズで寅さんは、数々のマドンナに想いを寄せては振られてしまうという繰り返しだった。
時にはリリーのように好いてくれる女性もいたが、彼の方から身を引いた。
彼、寅さんは決して成就しない恋愛に身を焦がし、その夢中になっている過程に溺れたのであろう。

古典的名作、スタンダールの赤と黒の主人公ジュリアン・ソレルは、ナポレオンに憧れ情熱的な野心を秘めた男性だった。
レナール夫人と道ならぬ恋に身を投じ、破局した後マチルドと恋仲になる。
しかしマチルドとの関係もある手紙が原因で終わりを告げる。


愛することを教えてくれたあなた。こんどは、忘れることを教えてください。(アイリス・マードック)

人生には別れはつきものである。
心惹かれる人に出会って、終生二人の仲が変わらずあってほしいと願う。
なぜ別れなければならないのかと悔やんだり追いすがったりしても
徒労に終わったり、別れに拍車をかけたりするのだ。

別れがあるなら、最初から好きにならないほうが傷つかなくてもすむだろう。
けれどそれでは人生が味気ないし人間性も磨かれないことだろう。
別れの苦しみ、別れた人との思い出を断ち切れず、涙に明け暮れてしまうのも
やむなし。
その苦しみ、懊悩が人を情け深い魅力ある人間性に高めるのだ。

諸君!
未知の人との出会いを恐れず、自分だけの小説のモチーフを探す旅に出よう!