僕の感性

詩、映画、古書、薀蓄などを感性の赴くまま紹介します。

シーラカンスのゲノム解読

2011-12-28 16:36:01 | 生き物
アフリカ東部タンザニア沖に生息するシーラカンスの全遺伝情報(ゲノム)を解読したと、同国の水産研究所と東京工業大、国立遺伝学研究所、東京大の研究チームが27日発表した。「生きた化石」と呼ばれるシーラカンスは、魚類から足が4本ある陸上動物に進化する中間段階に当たる。両生類や哺乳類と遺伝子を比較すれば、水中から陸上への進出に必要な体の仕組みの変化の解明が進むと期待される。
 東工大の岡田典弘教授らが解読した結果、シーラカンスのDNAは約27億塩基対と、平均的な魚類の3倍以上あり、哺乳類に近かった。たんぱく質を作る遺伝子は2万個以上見つかり、魚類のタイプと陸上動物のタイプが両方あったことから、遺伝子レベルでも進化の中間段階にあることが確認された。時事通信 


クリスマスイヴには

2011-12-24 16:30:03 | 文学
弘兼憲史氏の『黄昏流星群』という漫画には、クリスマスを題材としたものが多い。
記憶をもとに書き連ねるので、かなり私自身の脚色が入るのをお許し願いたい。
【ある物語】
クリスマス・イヴでさえもその女性Mはファミレスで遅くまで働いていた。同僚の別の女性は早々と彼氏との待ち合わせに急ぐ。その姿は嬉々として華やいでいた。

多少つまらなそうな素振りを見せても、誰も同情してくれない見栄えの悪さが
あたかも彼女の宿命のようにまとわり付くのであった。

けれどクリスマス・イヴの日にイケメンの作家が原稿を携えてやってきた。Mはコーヒをテーブルに置きながら彼と話を交わす。
思いがけず話が弾み彼曰く原稿があがったらドライブに行こうと。

勿怪の幸い、瓢箪から駒とはこの事だろうか。
二人は海岸までドライブし、男はMにこう打ち明ける。

「実は私は天使だ。一生懸命なあなたにひとつチャンスをやろう!」

彼と一夜を共にしたMが夢から覚めると、彼女は芥川賞を受賞し売れっ子の作家になっていた。
豪邸に暮らしてはいたが、出版社の編集者には横柄な口調でわがまま言い放題だった。
彼女にはいつしか傲慢という魔物が住み着いていたのだ。

ある日ファミレスで原稿を書いていたらみすぼらしい掃除夫のおじいさんを見つけた。
戯れにおじいさんをドライブに誘うのだが、彼は実はあの日の天使だった。
彼は彼女Mに失望し再びもとのウエイトレスに戻してしまう。
すべての栄耀栄華の記憶を消して。


彼女は深夜のファミレスで転寝をしていた。
そこにとても汚い衣服をまとったホームレスが現れる。そしてレジの人にケーキを求める。
けれどとても臭いのきつい男性に閉口し男性従業員と共に追い出しにかかるのだ。
でもMが優しい表情で走り寄って来て
「これ私が食べるために買ったものだけどおじさん食べて!」と
一片のケーキを渡す。
晴れやかな彼女は、再びチャンスを得ることができるのだろうか。

話はかなり端折ったがこれで終わり。

中国の故事に「一炊の夢」というのがある。
「盧生の夢」とか「黄粱の夢」、「邯鄲の夢(枕)」ともいう。
人生の栄枯盛衰のはかないことのたとえとして使われる。

今宵あなたは 一人さびしくシャンパンを開け放つのか。 

はたまた一炊の夢に溺れるのだろうか?

おでかけ

2011-12-18 22:32:43 | 食べ物


「贅」山形嶋店で昼食をとりました。
わたくしは「トリプルグリルランチ」を食べましたがオニオンソースが美味しく熱い石の上で焼かれたステーキも香ばしく 特大ソーセージとチキンハーブ焼きとともにペロリと平らげました。梅ご飯もいいかんじでした。
そして何よりスタッフの接客と元気な声に心地良さを感じましたよ!

その後、八文字屋書店で「日本地図・世界地図」と「じゃらん」を購入し
ムービーオンで「源氏物語ー千年の謎ー」を観て絢爛豪華な平安絵巻に魅せられました。
道長と関白の座を巡って争って敗れた伊周(これちか)が、怨霊となって道長の前に現れた時、安部清明(窪塚洋介)が呪詛で伊周を蹴散らした場面は圧巻でした。
またわたしの個人的に好きな「夕顔」(芦名星)が六条御息所(田中麗奈)の生霊に取り殺されるシーンは目を覆いたくなるばかりでした。

果たして藤壺(真木よう子)は義理の息子光源氏(生田斗真)の求愛を受け入れるのでしょうか?紫式部の原作を知っている人はよくわかるはずですよね。


映画を見た後「はま寿司」で「炙りエンガワ」や「マグロ中トロ」などを食べて帰途に着きました。

雪化粧

2011-12-13 14:10:32 | たわごと



「雪化粧」 松山千春

町はとても静か 白い雪が降り続く
寒い部屋の隅で 僕は溜息

そんな時も君は 長い髪をかきなでて
僕に笑いかける 寒くはないと

何が悲しいとか つらいわけじゃないけど
ただ 今は君のことを抱きしめていたい
強く強く強く
僕のこの両腕で 君を君を君を 愛し続けたい

僕の胸の中で 涙こらえきれないね
そんな君がとても いじらしく思う

何が悲しいとか つらいわけじゃないけど
ただ 今は君のこと抱きしめていたい

町はとても静か 白い雪が降り続く
僕と君のために せめて雪化粧

何が悲しいとか つらいわけじゃないけど
ただ 今は君のこと抱きしめていたい
強く強く強く
僕のこの両腕で 君を君を君を 愛し続けたい
愛し続けたい



10月17日 千春のコンサートに行ったときは、季節がらこの曲は歌わなかったが
自分の中では 旋律が最も美しいと思っている。

雪は北国の人にとって重圧と容赦ない失望を投げかけるが
都会に暮らす人にとっては刹那的憧憬に埋没されてもなお余りあるに違いない。

今年の山形の師走は まだ雪の気配が薄い。
けれどX'masの頃には寒波が来るらしい。


Whey &Honey

2011-12-10 21:55:27 | 食べ物
酸味があるヨーグルトはあまり好んで食べなかったが、最近は、たっぷりの蜂蜜とともに家族で食する。
りんごとバナナを細かく切って添えるのもお気に入りだ。

今日、宅配便で、アカシアとリンゴとトチの花の蜜で作られた蜂蜜が届いた。


今晩はトチの蜜をチョイスしてヨーグルトにかけた。


味は濃厚で摂り過ぎるとむせてしまうほどだ。


ヨーグルトはこれ。


完成品がこの写真。


体調はこよなくGood!

呟き

2011-12-03 16:42:57 | たわごと
ご無沙汰いたしておりました。

事実は小説より奇なりといいますが、やはりいろんな予想外なことが起こります。
私自身にも周りの人たちにも思いがけぬ困難に遭遇したりします。
ある意味人生は艱難辛苦をかいくぐって生きていかなければならない運命(さだめ)なのではないでしょうか。 最近つくづくそう思います。

誰かが結婚ほど退屈なことはないといいましたが、退屈なほど平凡な人生こそ
ほんとうはすばらしい幸福なのではないでしょうか。

ギリシャ神話にパンドラの箱があります。

プロメテウスが天界から火を盗んで人類に与えたことを怒ったゼウスは
人類に災いをもたらすために鍛冶神ヘパイストスに女性を形作らせました。
名をパンドラとし神々から美しい顔立ちや魅力、才能、加えて好奇心を封入したのです。
そして絶対に開けてはならない箱を持たせプロメテウスの元へ送り込みました。
用心深いプロメテウスはこれを怪しみましたが、弟のエピメテウスは彼女の魅力の虜となり、妻にしてしまいました。
ある日好奇心によってパンドラは、ゼウスから与えられた箱を開けてしまいます。
その箱の中から怒り、憎悪、悲哀、嗟嘆、復讐などのあらゆる災いが黒煙のごとく飛び出しました。
箱からではなく壺という説がありますが、文字通りゼウス等神々の思う壺だったわけです。

あわてて蓋を閉めた箱の底に希望の光が残ったといわれますが、まさに出来過ぎたエピソードです。
最近テレビで唐招提寺の仏像が一本木造りで、衣の襞(ひだ)の繊細さが見事に表現されていることに感心しましたが、神々への対抗手段としては、もはや仏にすがるしかないのではなんて弱気にもなっています。