僕の感性

詩、映画、古書、薀蓄などを感性の赴くまま紹介します。

三木露風にとっての母親

2011-09-27 23:15:30 | 
童謡「赤とんぼ」で有名な三木露風は、兵庫県龍野町(現在のたつの市)に生まれた。
彼は、5歳のとき、父親の放蕩が原因で両親が離婚するという憂き目にあってしまう。

母親たつは跡継ぎの露風を残し、実家である鳥取の堀家に弟勉を連れて帰ってしまうのだ。
その時の辛い体験が、拭いきれない大きな痕跡として露風の胸に残った。

童謡「赤とんぼ」の歌詞は、夕暮れ時に赤とんぼを見て懐かしい故郷を思い出す内容だが、露風にとって母かたに背負われて赤とんぼを見た体験は、彼女への思慕や拘泥という形をとり、鮮やかな情景として詩に残されたのだろう。手をつないだり抱かれたぬくもりは終生変わることがなかった。

私生児として生まれ、実の両親の顔も知らず養子に出された室生犀星にしろ、
ランボーにしろ萩原朔太郎にしろ、
どうしても詩人には暗い影がつきまとってしまう。

私も高校の時に、なだらかな桑畑の斜面に寝転んで、遠い遠い空を見た。
その薄暗くなりつつある黄昏の大空に、無数に飛ぶアキアカネを見て感動した。
心の奥底から感動した。

三木露風は、ドストエフスキーに心酔し、武者小路実篤の「新しい村」に賛同し
ロマン・ロランの「ジャンクリストフ」にとっても感動した。
早熟な彼は20歳で「廃園」という詩集を刊行し注目を集め、「白き手の猟人」で象徴詩を大成させる。

彼は母たつが亡くなったとき、実家の許しをとり、彼女の傍らに添い寝をしたという。



日付入りの太刀出土

2011-09-21 17:31:15 | 歴史
朝日新聞からの引用です。


福岡市西区の元岡古墳群で、西暦570年とみられる「庚寅(こういん)」の干支(えと)と、「正月六日」の日付が刻まれた鉄製大刀(たち)が見つかりました。


年と月日を組みあわせて表記した古墳出土の刀剣類の発見は初めて。暦が認識され、使われたことを示す国内最古の例とみられます。

 6世紀半ばに暦が伝来したとする「日本書紀」の記述を裏付け、古墳時代の社会を解き明かす画期的な資料になる可能性があります。

 7世紀に造られた同古墳群G6号墳の石室内から8月末に出土しました。


長さ75センチの刀身の背の部分に「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果□(1字不明、練か)」の19文字が、彫った文字に金や銀を埋め込む象眼という技法で記されていました。


「庚寅の年の正月6日庚寅の日に、この刀を作った。12回練り鍛えた」と読め、年の干支と日付の干支を照らして570年と判断したということです。

 出土当初、表面はさびで覆われていましたが、福岡市埋蔵文化財センターがX線撮影をした結果、文字が確認されました。

製作地は朝鮮半島の可能性も捨てきれませんが、同時代の関東や九州、山陰地方に国産品の象眼刀剣類が複数出ていることなどから、国産である可能性が高いといいます。

 「日本書紀」には554年、暦が朝鮮半島にあった百済から日本へもたらされたとあり、見つかった表記は暦にしたがったとみられ、伝来から十数年後には国内で暦が普及していたと考えられます。

日本書紀の裏付けがとれるなんて、なんてすばらしい発見なのでしょう!
 


志津 清水屋旅館を楽しむ

2011-09-18 19:44:33 | 
今日は、家族5人で月山近くの志津にある清水屋旅館に日帰りでお邪魔しました。
目の前が五色沼という恵まれた環境にあります。

以前高校二年の秋にMR50という原付で五色沼を訪れたことがあります。
店の名前は忘れましたが、その時食べた山菜蕎麦が美味しかったこと!
今でも脳裏に留まっています。

家を10時に出発、月山道(国道112号線)をひた走り、弓張平を通って11時7分に到着です。

まず温泉で汗を流しました。




切り傷、火傷、慢性皮膚病に効用のある綺麗で温まるお風呂でした~

お昼ごろ待望の食事です。
別室でゆったりとご馳走になることが出来ました。



旬のキノコ料理満載です!
ホウキタケと冬瓜、シャキシャキとした歯ざわりでした。


サクラモタシと蒟蒻の煮物

私も昔よく採ったきのこです。

月山筍の味噌煮

歯ざわりが最高です。

アケビの舞茸詰め

アケビの皮を干さず、舞茸、味噌、挽き肉を詰めて炒めた料理です。

私が特にお気に入りの一品です。

珍しかったのがマスタケ。鱒の色をしているのでマスタケだそうです。
栗の木に生えるマスタケは特に酸味が強くなるとご主人が教えてくださいました。

程よい酸味と爽やかな香り、シミ豆腐のような食感を楽しめました。

コゴミの胡麻和え


焼物は岩魚、ミズの実添え


お刺身は紅鱒


天麩羅は南瓜・舞茸・月山筍・ミズの葉・アケビ


ご飯は、シシタケ(ススタケ、香タケ)ごはん。最高です!


あと特筆すべきは、いもこ汁の美味しいこと。シャカシメジや木耳、牛肉などの旨みが
何十奏にもなって美味しさを表現していました。


おなかいっぱい戴きました。ご馳走様です。



宿の眼前に広がる光景は、時より波紋が寄せ返し神秘的に水を湛えていました。





円(まどか)な山、月山も眺望できました。


時にはセンチコガネが出没したり


鮮やかな木苺を目の当たりにしたり


とても有意義に過ごさせていただきました。

帰りにかさ丈17センチ、柄の長さ22センチもある巨大なウラベニホテイシメジを頂きました。醤油で焼くのが半分、後の半分はバター炒めでご馳走になります。


採れたてのキノコをあんなにもたくさんご馳走になり感謝いたします。

とても人情深くてあったか~い家族に遭遇できて幸せでした。

紅葉の時期や月山筍のシーズンに またお伺いしますね。



ありがとうございました。


〒990-0734
山形県西村山郡西川町志津20
清水屋旅館
TEL0237-75-2211

平原綾香 コンサート2011 ~LOVE STORY

2011-09-17 15:54:26 | 音楽
昨日、平原綾香のコンサートが山形県民会館でありました。
「風のガーデン」で歌われていたノクターン(カンパニュラの恋)を16曲目に歌いましたが、最も感動的でした。
歌声が我々の脳天を突き抜けるほど清清しく、その高音の美しさに魅了されました。


とにかく彼女の低音部から高音部にかけての音程の領域が大きいです。
ただ大きいだけではなくその歌声の旋律の美しさは桁外れです。
ノクターンを聴くのが目的でしたが、予想以上にすばらしい曲でした。

そして7曲目の「別れの曲」。
彼女自身、昨年の夏に辛い体験を経験し、その情感を季節の風物詩にのせて
歌い上げていました。
不覚にも涙がツツーと流れ落ちました。

おひさま~大切なあなたへはアンコールの曲。

始終低姿勢で、奥ゆかしく27歳の年齢にしては子供っぽさがなく
天はニ物を与えた典型的な歌姫でした。


彼女は頑張ると書くところを、「顔晴る」と表記するそうです。
始終笑顔で前向きで美しい平原綾香は、これからも前を向いて歩み続けるでしょう。


いろは支店と道の駅ぶらっとぴあ

2011-09-12 14:38:21 | 食べ物
一昨日の昼食はMさんと一寸亭(ちょっとてい)本店に。
肉そば650円を食べました。
谷地の肉そばといえば冷たいのが当たり前。しかも鶏肉が当たり前。
2時過ぎながら店内はほぼ満席。人気が伺えます。
鶏のダシがきいた旨みのスープで、麺は黒っぽい田舎そば。
蕎麦が苦手な人でもつるつるっと食べることが出来ます。


肉そばに味をしめて昨日も谷地(河北町)にお出かけです。

目的地は創業40年の老舗「いろは支店」。

13時過ぎで、やはり店内は満席に近い状態。
かろうじてあいていたテーブル席に。オーダーは勿論肉そば。

そもそも肉そばは何故鶏肉を使っているのでしょう。

昔々、お酒は蕎麦屋さんでというのが定番でした。
お酒の肴に馬肉の煮込みを食べるというスタイルだったようです。
それがお客さんの要望で蕎麦に煮込んだ馬肉をのせてみたら旨かろうということで
次第に流行っていったという具合です。
ところが馬肉もやがて手に入らなくなり、安価な鶏肉で代用したのが始まりです。
だんだんと谷地(河北町)といえば肉そばといわれるようになりました。
「谷地の肉そば会」に加盟している蕎麦屋さんや食堂が16店舗あり、それぞれ
独自の味を追求して鎬を削っています。

話は戻って、いよいよ「いろは支店」の肉そばの登場です。


自家製の生そばを使用しています。スープは見た目が澄んでいて、口に入れると
程よいコクがあり麺にからんでとても食べやすい一品でした。
親鳥の鶏肉がとても歯応えがよく味わい深いです。
あとここの蕎麦屋さんには「ジャンボ冷たい肉そば」というのがあって
通常の2.5倍の量があって1300円ですので自信のある方は挑戦してみてください。


蕎麦やさんを後にして、道の駅「ぶらっとぴあ」に立ち寄りました。


ここで秘伝豆アイスと北海道ソフト各々280円を戴きました。秘伝豆とは、枝豆の美味しいやつですよ。

お土産に大石田の「ぺちょら漬け」を買いました。これが辛くてまた美味しいナス漬けなのです。


あとはケンミンSHOWでもとりあげられた雑草「ひょう」。
標準語は「スベリヒユ」です。

凄くはびこるので嫌われがちな雑草ですが、酢を入れて茹でて醤油をかけて食べると、適度な粘りと酸味がありいくらでも食べられます。

他に寒河江市白岩、マルタ醸造の「かつおみそ」


ご当地河北町の肉そばセット


最後にレンコンを練りこんだこんにゃく

かならず道の駅に来ちゃうと買い込んでしまうのです。

谷地(河北町)は、スリッパの生産が日本一で、卓球も盛んなので、毎年スリッパ卓球の世界大会が開催されるんです。
また紅花資料館があり、武器、生活用品、古文書など5000点が展示されています。
同時に反物やハンカチなどの紅染めの伝統もあります。

そしてこの度訪れた蕎麦屋さんの肉そば。
県内外から食べに来るお客様で賑わい、特異な食文化を形成しています。

『世界侵略 ロサンゼルス決戦』と馬肉ラーメン

2011-09-09 14:01:48 | 映画
「世界侵略 ロサンゼルス決戦」の試写会に応募したら見事当ったので
昨日、息子と二人、米沢に向かいました。





途中、小腹がすいたので長井の「かめや食堂」に立ち寄りました。


ここは、馬肉ラーメンで名を馳せているお店です。

馬肉に馴染みがある会津地方から人が流れてきたのか
かつて草競馬場があった関係からか、長井市でラーメンと言えば
馬肉ラーメンなのです。
かめやさんは、創業昭和28年の老舗のお店で、昼時は常連さんでいっぱいです。

こんな感じの中華そば、普通盛り


んでこちらが大盛り


一見しょぱそうですが、8種類の材料と馬肉のつけ汁をつかっているので
まろやかでいろんな味が舌にからんできました。
後を引くので癖になりそうです。

チャーシューは、脂肪分が少なく適度に歯応えがあって
豚のチャーシューに比べてあっさりしていてヘルシーでした。

麺は中太ストレートでスープに合っていました。
あと特筆すべきはメンマがシャキシャキ、コリコリしてとても美味しかったことです。

次から次へとお客さんが入ってきます。

かえりしな、女将さんに「おしょうしな~」と言われました。
置賜弁で「ありがとう」という感謝の言葉です。
これが庄内地方に行くと「もっけだの~」になります。


米沢のワーナー・マイカル・シネマズには18時17分に到着。
30分からゆっくりと映画を鑑賞しました。
まだ公開になっていないので詳しくは言えませんが、とても迫力があって
臨場感に惹き付けられました。

評論家達の評価は10点中5点の辛口ですが、私は単なるアクション映画ではなく
男らしいリーダーシップを考えさせられ、なおかつ多くの感動を覚えることが出来る
良作だと思いました。

激例会

2011-09-05 20:38:54 | 食べ物
昨日は、卓球の一般の部の地区大会。
なんと1年生のMが県を手中にしました。

応援のあと17時半からバーベキューハウスサガミガーデンで新人戦に向けての
激励会が開かれました。

蕎麦畑が広がるすご~い田舎が会場なのです。






鯉の養殖で有名な要害という地区なのです。

西洋アンティーク風な海の家という雰囲気でした。




入る前のイメージは、あくまでもバーベキューでしたが、見事に裏切られました。

フランスのコース料理という感じですね。

枝豆とビールで乾杯!

私は車なのでウーロン茶。

最初の一品は「アラスカキングサーモンのビネガー風味、香味野菜添え」


次は「ホタテのカレーソース」


パンが登場して


「鶏肉のトマトソース煮」


メインディッシュの「ステーキ」



デザートは「牛乳プリン カラメルソース」


いずれもまいうーでした。
生徒達も美味しいものを食べて大会に向けて意気込みも充分でした。


閉会後、児童公園で花火大会。
夏の終わりを楽しみました。