僕の感性

詩、映画、古書、薀蓄などを感性の赴くまま紹介します。

COCO'S ツインカレー

2010-07-31 09:01:18 | Weblog
24日、平井堅のコンサートのあとCOCO'Sで食べました。

海老の風味とココナッツミルクのコクがたっぷりのタイレッドカレーと粗引きの牛肉たっぷりで辛いキーマグリーンカレー。

一度の食事で二度楽しめる優れものでした。

桔梗の花

2010-07-30 10:14:07 | Weblog
家の桔梗が咲いてくれました。

昨日はまだ蕾だったのに・・・

山上憶良が

「秋の野に咲く花を 指折りかき数ふれば 七草の花

      萩の花、尾花、葛花、撫子の花、女郎花 また藤袴、朝貌の花」

と歌った朝貌(あさがお)の花とは、キキョウのことと言われています。

今の朝顔は、平安時代まだ日本に入ってきていなかったのですね~

薄紫のやさしい貌(かお)が気乗りしない朝をやる気にかえさせてくれます。



キキョウの花言葉  やさしい愛情 誠実  変わらぬ愛、従順

兄のこと

2010-07-29 14:17:22 | Weblog
Nikonのカメラを地面に落下させてしまいました

修理に一ヶ月かかるらしいので、写真の投稿が激減すると思います。

そこで拙い文章で我慢してくださいね。



さて、私の兄は実家を継いでおります。

多芸多才な人物で、特に運動神経は抜群です。

野球、バドミントン、卓球なんでもござれで、特に卓球では高校時代インターハイに出場しました。

また、数学が得意で、囲碁、将棋、パソコンも玄人はだしです。

英語、国語はまあまあな私ですが、数学では全然歯が立たず

明晰な兄を羨ましく思ったこともありました。


小さい頃よく相撲をとりました。 

心優しい兄は、私が悔しがることのないようにわざと負けてくれて

時には畳に自らひっくり返って、「負けちゃったな~」とか

「○○強くなったな~」と機嫌よくさせる術(すべ)に長けていました。


高校受験の時は、「お前自信あるのか」と問いかけてくれて

「ない!」と言ったら

部活の恩師に弟を宜しくとお願いしてくれたり、感謝しています、今でも。





その兄が3月に思いがけず脳梗塞に倒れました。

会社の上司にも部下にも仕事を頼りにされ、頼まれると快く引き受けていた兄。

家に仕事を持ち帰って夜中の2時ぐらいまでやっていたり、睡眠時間が2~3時間の

激務が続いたそうです。

その上、中学生の卓球のコーチをしており、大会前は部員のこと、技術的なことで

頭がいっぱいだったでしょう。

中学3年生の進路のことでも、高校の先生にお願いしたり、頭を下げたり

わが子のように面倒をみていました。



今、幸いなことにだいぶ回復してきました。

7月に退院して8月いっぱい休養をとって、9月から職場へも復帰できる見通しです。


病院にいくと、部屋のベッドの脇のほうに教え子達の励ましのメッセージが書かれた

色紙と、マスコットラケットが飾られています。

いつも冗談を飛ばし合い、退院したら「蟹のフルコース」よろしくと

茶目っ気な顔で言ってきます。

あんまり笑いすぎて同部屋の人に迷惑じゃなかったかなぁ。


早く退院して、また卓球談義に花を咲かせられるよう楽しみにしていますよ。



夏の医学都市伝説

2010-07-29 13:15:32 | テレビ番組
DON!で「夏の医学都市伝説」についての番組を見た。



「扇風機をつけたまま寝ると死ぬことがある」→ホント

・実際に死に至ったケースがある。扇風機だけでなく、クーラーでも同じことが言える。

1972年 23歳の男性が扇風機をつけたまま寝ていて、翌朝、心不全で亡くなった
1987年 33歳の男性がクーラーをつけたまま寝ていて心不全で亡くなった
(※ともに毎日新聞)

扇風機やクーラーの風が直接肌に当たる状態が長時間続くと、皮膚表面の汗がどんどん蒸発していくので、体内の水分が失われ、「脱水症状」が起こる。さらに、蒸発の際に体の熱が奪われていくので、体温が下がり「低体温症」に陥ってしまう。

この2つが重なると、体を流れる血液がドロドロになり、 血流も悪くなるので心筋梗塞や脳梗塞などが起こりやすくなる。

<その2>「天ぷらとスイカは一緒に食べてはいけない」→ウソ

油の多い食品と水分の多いスイカを一緒に食べると、油と水がおなかの中でケンカしてしまい、おなかをこわすと言われてきたが、根拠はない。満腹になるほど両者を食べても大丈夫。

○その他の組み合わせ例
『うなぎと梅干し』
うなぎと梅干しは食べ合わせが悪いと言われるが、実は良い。

うなぎは脂分が多いが、梅干しの中に含まれるクエン酸は胃酸の分泌を促してうなぎの脂分の消化を助けるほか、食欲も増進させてくれる。

おそらく、うなぎは高価なものなので、食べ過ぎないように贅沢を戒める意味で生まれた俗説だと思われる。

『トマトとキュウリ、ダイコンとニンジン』
よく食卓にあがる組み合わせだが、実は悪い。それぞれ、トマトやダイコンには、ビタミンCが多く含まれている。しかし、キュウリやニンジンには、アスコルビナーゼという
ビタミンCを破壊してしまう物質が入っているので、組み合わせとしてはよくない。

・アスコルビナーゼは酢や酸に弱いので、酢が入ったドレッシングを使うとか、酢で和えることで野菜のビタミンCを守ってくれる。


「夏風邪で熱が出たら汗をかくと良い」→ウソ

昔は、汗をかくというのが常識だったが、夏でも冬でも、無理に汗をかくのは体に負担をかけるので良くないというのが、現在の医学常識。特に夏は、汗をかきすぎて脱水症状を起こす可能性もあるので、逆に避けてほしい方法。



・現在は、汗をかいて体温を下げる方法よりも、首の周囲やわきの下などの太い血管が集まる場所を冷たいタオルなどで冷やして物理的に体温を下げるという方法が一般的。

・入浴やシャワーを浴びるのは、まったく問題なし。高熱の時や、強い寒気を感じる場合には、体力を消耗するので、シャワーぐらいで済ませる方のが無難。


●「風邪は人にうつすと治る」→ウソ

人から風邪をもらっても、発病するまで潜伏期間というのがあり、風邪の場合、おおよそ2-3日で、その間は症状がでない。
たとえば、中山さんが、馬場さんにうつしたとして、馬場さんに風邪の症状がでるまでに2~3日かかるわけだが、その間に、中山さんは通常、風邪がなおり、中山さんが治った頃に、馬場さんに症状が出始める。だから、「うつすと治る」という迷信が広まったと考えられる。

「お酒を飲む前に牛乳を飲むと、胃に膜が張って悪酔いしない」→ウソ

牛乳を飲むと、確かに胃に膜は張ります。これがアルコールの吸収を抑えるという噂になったが、実は、その後にアルコールなどの水分を摂ると、その膜も一緒に流されて吸収されてしまう。「膜が張るからアルコールの吸収が抑えられる」ということはまったくありません

○お酒の種類によって、二日酔いのしやすさに違いがある?
いくつかの臨床試験から、焼酎やウォッカのような蒸留酒でかつ色が透明なお酒の方が、二日酔いの症状が軽いということがわかっている。それは二日酔いを起こさせる物質が、比較的分解されやすく翌日に残りにくいから。ただし、どんなお酒でも飲みすぎれば
二日酔いになる可能性はありますので、飲みすぎには注意。



・二日酔いしてしまったら......
 基本的には、水分の摂取が最も重要。お酒を飲んだ翌日は、体の中にアセトアルデヒドという物質が残っているために吐き気や頭痛を起こすが、それを排出するために水分は必要になる。
お酒を飲んだ後は脱水症状を起こしやすいので、まずは水分補給。通常、1-2リットル(体重の2-4%)が目安。また、ハチミツが効果的だという研究結果も出ている。

ハチミツに多く含まれている果糖の一種(フルクトース)が含まれている。それが、アルコールの代謝を助けて二日酔いの頭痛の軽減に最も効果があったという研究発表がアメリカであった。
目安はスプーン2杯程度で、ハチミツ入りのパンや紅茶に入れても効果があるという報告がされている。

向田邦子の恋文

2010-07-28 01:01:02 | 


『向田邦子の恋文』という妹の和子著の作品を読みすすめています。

彼女が33意,4歳の頃、13歳年上の妻子ある男性N氏との手紙のやりとりや、N氏の日記が綴られています。
N氏は、記録映画のカメラマンで、邦子と付き合っていた頃、体をこわしており、母親宅の離れに一人で暮していました。

邦子が死ぬまで明かさなかった秘められた恋。道ならぬ恋。

手紙のやりとりには、甘い思慕の情の吐露はなく、ありふれた日常を平凡に羅列するにすぎない、他愛もないものでした。



昭和38年11月27日(向田からN氏へ)

28日は夕方までうちで仕事をして、久しぶりでいっしょにゴハンをたべましょう。

邦子の誕生日ですもんね。

29日は都市センターへこもって仕事。

30日は、TBSで28本分ロク音(またKRC)

1日から37日まで都市センターです。

果して一週間ロク(*1)とバブ(*2)の顔をみなくて耐えられるか、天下分け目というところです。

そちら、お具合はいかが?


(*1)は、向田家の猫
(*2)は、N氏の愛称


邦子は親、兄弟に悩みを打ち明けたり、愚痴をこぼしたりすることがありませんでした。

自分の内なるものや、やりたいこと、仕事で判断に迷うことなどを相談し、アドバイスを求め、あどけないほど素のままでいられる相手。
淡い思いやりの愛を受け、自分を育ててくれた人。
それがN氏でした。



邦子はコタツで横になって満足そう。ふっと可哀想にもなったりする。(N氏の日記より)


旅先で窓際の籐椅子に腰掛けている邦子

テーブルの上の一枚の皿に二つの茶碗、二本のフォークが並んでいます。




「姉は思い切りN氏と駆け落ちでもすればよかったのだろう。けれど
姉は家族を見放せなかった。捨てられなかったのだ。今、私がこうして在るのはお姉さんがいたから、そんな思いが浮かび歳月の重さとともにくらくら押しつぶされそうになった。」そう和子は記しています。


鰻尽くし

2010-07-26 22:52:38 | 食べ物
本日は土用の丑の日、暑い夏を乗り切るため、はたまた栄養をつけるため鰻料理を食べました。
土用の丑の日に鰻を食べるようになったのは次の有名なエピソードがあります。

商売のうまくいかない鰻屋が夏に売れない鰻をなんとか売るため平賀源内に相談に行きました。
丑の日に「う」の字が付くものを食べると夏負けしないという民間伝承からヒントを得て

「本日 丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めました。

すると物知りとして有名な源内の言うことならということで、その鰻屋は大繁盛しました。

元来「う」のつく食べ物は、「梅干」とか「瓜」とかなのですが・・・




石麻呂に 吾物申す 夏痩せに よしと云ふ物ぞ うなぎ取り召せ


                       大伴家持 (万葉集第十六)

平賀源内以前に1000年も前から鰻は夏バテに効果ありと分かっていたんですね。




本日のわが家も鰻三昧です。

鰻の散らし寿司




鰻の巻き寿司(新ショウガ、玉子焼き、キュウリ、ウナギを巻いています。)




うな丼


お茶をかけて「ひつまぶし」風に


蜆(シジミ)の味噌汁

シジミを冷凍にしておいてお湯にくぐらせてから使いました。

昨日塩もみにして冷蔵庫で一晩寝かせたスイカの一夜漬け

しんなりシャキシャキして案外美味しいです。


それにしてもこんなに鰻ばっかり食べさせてどうするの?

兄弟構成でわかる性格診断

2010-07-26 17:04:14 | テレビ番組
テレビでDON!を観ました。

兄弟構成で性格や人格の全てが決まるというわけではないのですが、数多くの兄弟を調査研究した結果、兄弟構成や生まれた順番などで特徴的な性格や行動スタイルというものがあることがわかってきました。
また、どういった職業に就く人が多いか、などの統計もあるんです。


今回分ける4つの兄弟構成のタイプ
・上の子(長子) 第1子で弟か妹がいる人
・中間子 兄か姉+弟か妹がいる人
・末っ子 兄か姉しかいない人
・ひとりっ子


▼「上の子」の特徴的な性格
・慎重、堅実
・のんびり、おっとり
・気配りが上手で世話好き
・引っ込み思案
・要領が悪い



その他の長子の特徴的な性格
長子は、両親にとって初めての子供になりますから注目や愛情を一身に浴びて育てられる場合が多いのです。
ところが、弟や妹が出来たことにより、これまで1人占めしていた親の注目や愛情を奪われるというショックも受けます。
そのショックを乗り越えて、長女や長男らしく社会的な枠組みに即して親や周囲の言うことを聞くという、生真面目さや堅実さを身につけていく場合が多いと考えられています。

長子が多い職業は政治家や医者、キー局のアナウンサー。
長子の恋愛や結婚は男性はプライドは高いが女性には消極的。
女性は男性を学歴やルックスなどで査定しがち。

「上の子」との上手な付き合い方
保守的で真面目な人が多いため、規則やルールを破ったりするのはNG!
また元々は面倒見のよいタイプであるためうまく頼ってあげると良いです。

「上の子」の子育てのポイント
コツコツとしっかり勉強などをこなしていくタイプが多いため、そうした堅実さという長所を伸ばすことが大切ですが、一方で、過度のプレッシャーを与えたり、あせらせたりするのは逆効果。
型にはめず、余裕を持たせることも必要。


▼「中間子」の特徴的な性格
・協調性に飛んでいる
・熱しやすく冷めやすい
・放浪癖がある
・よく考えないうちに物事を始める
・気に入らないことがあると黙り込む

理由
上下にはさまれて育つため、集団の中での協調性に富んだ性格になりやすいのです。

兄弟、特に兄や姉に対するライバル心に乏しく物事に執着しません。
多芸多才なタイプが多いです。
上下に親の愛情や期待が分散されるので甘えん坊か、もしくは逆に独立心の強い人になる傾向もあります。

中間子に関する研究報告
姉と妹がいる中間子の男性は性格が女性的になりやすく、兄と弟にはさまれた中間子の女性は男性的な性格にある傾向は少ないというデータがあります。



▼「末っ子」の特徴的な性格
・積極的に人にかかわる
・要領がよい
・好き嫌いが多い
・ほめられると調子にのる
・何でも知ってるフリをする

理由
親も子育てになれてきて長子よりは手をかけられずに育ちます。
活発な性格になる傾向があります。
年長者である兄や姉よりも親の愛情や注目を集めようとするために「要領が良く」「抜け目が無い」という性質も身につきます。
また早く生まれて自分よりも力の強い兄や姉と競争しなければいけないので、反骨精神や粘り強さも身につく傾向があります。

サッカーワールドカップの日本代表メンバーの兄弟構成
23人中18人が「末っ子」。

さらに長嶋茂雄、王貞治、イチロー、松井秀喜といったプロ野球界を代表する一流選手も「末っ子」。


「末っ子」と「中間子」の特徴
「中間子」、「末っ子」が多い職業はスポーツ選手や営業職、接客業など。
「中間子」、「末っ子」の恋愛や結婚は男性は意中の女性には積極的にアプローチします。
女性は甘え上手で奔放な小悪魔タイプが多いです。

「中間子」、「末っ子」は人との関わりをうまく調整しやすいようです。
チームスポーツや営業、接客業などの仕事にうまく活かされる可能性があります。
恋愛面では人と積極的に関わるという下の子の特徴が男女ともにあらわれやすい傾向があります。
恋愛も結婚も上の子よりも形式ばったところがなく、上手く相手に頼るという戦術の有効性を身に着けているようです。

「中間子」、「末っ子」と上手に付き合うポイント
上に兄や姉がいて育ってきているため、友人や仲間が強い上から目線で発言をすると反感を買ってしまう恐れがあります。
おしゃべりで陽気なタイプが多いので、会話では意識して相槌をうってあげることも大事。

「中間子」、「末っ子」の子育てのポイント
大胆な行動力と発想力を持つ子が多いためその個性を褒めて伸ばしてあげると良いです。
また、嫌いなことを無理にやらせても良い結果が出ない場合が多いタイプだと心得ておきましょう。


▼「ひとりっ子」の特徴的な性格
・芯が強い
・マイペース
・感受性豊か
・甘えん坊
・頑固で融通が利かない

理由ひとりっ子は親の愛情を一身に受けて育ち、兄や姉を出し抜く必要もないですから、実にマイペースで唯我独尊的な性格になる傾向があります。
また、中には「ひとりっ子」だからこそ、親も厳しくしつける場合もあり、芯の強さを身につけているケースも多く、その芯の強さが、頑固さや融通の利かなさとなってあらわれてきます。

「ひとりっ子」のその他の特徴
「ひとりっ子」が多い職業はミュージシャンや芸術家。
「ひとりっ子」の恋愛・結婚
男性は恋愛に臆病か、かなり積極的のどちらかで、女性は理想の相手を探し求めます。

「ひとりっ子」の男性は、家を継ぐという意識が強く結婚にも慎重になりがち。
「ひとりっ子」の女性は、親の面倒を見るという意識を早くから身につけています。
それがするどい観察力や恋愛観にも反映しているようです。

「ひとりっ子」の人と上手に付き合うポイント
「ひとりっ子」だから...「我慢を知らない」、「頑固」、「マイペース」などの決め付けの発言は絶対にNG!

「ひとりっ子」の子育てのポイント
物事に打ち込んだ時の集中力が、人並み以上なため、無理にやめさせたり、中断させたりしないこと。
親も子供と対等の立場で嫌なものは嫌だと伝えることで、気持ちを察する力が育っていくといわれています。


あなたは、長子ですか?中間子ですか?末っ子ですか?それともひとりっ子ですか?

私は、末っ子です。よく他の人から、お兄さんは謙虚なのに僕の感性さんは違いますね~と言われます。褒められると調子に乗るんですね~。つまり、つけあがりやすいわけです。

もっと自重せねば、謙虚にならねばと思うのですが、性格はなかなか直りません。

末っ子のほかの有名人としては、北野武、タモリ、井上陽水、松任谷由実、松田聖子、仲間由紀恵、浜田省吾、高橋大輔などがおります。


スイカ甘し

2010-07-25 20:55:31 | 食べ物
長野の友人K氏より下原のスイカが届きました

甘くて美味しいです





熊本県では、食べた後のスイカを塩もみして一晩なじませて漬物にするということなので、真似をしてやってみました~


明日、食べることが出来るでしょう。楽しみ~